失敗の活かし方

東京大学の前期試験の合格発表がありました。女子の合格率が20%を超えたそうです。女子、強し!

小学校・中学校・高校・大学と社会人になるまでに様々な進路選択のための受験の機会がありますが、失敗もあれば成功もあります。本当に大事な場面での失敗をしないためにも、失敗とそこに何を学ぶか、の経験は大事です。

古今東西を問わず、何事か「革新的」なことを成し遂げる人には共通項があります。

それは失敗を恐れないことです。

「ダイソンはなぜ革新的?ジェームス・ダイソンを動かす圧倒的エネルギーの正体」というネットの記事が目に入りましたので、一部引用しつつご紹介します。https://news.yahoo.co.jp/articles/ce76bb7588d817666bd8c41469b73f0452cecc15

1947年、イギリスのノーフォーク州に生まれたダイソン氏は、9歳のときに古典の教師だった父親ががんで亡くなったことをきっかけに、寄宿学校に入れられています。

 父親を亡くしたばかりのダイソン氏にとって家族と離れることはつらいことでしたが、当時のイギリスでは教育がとても重視され、ダイソン氏のような中流家庭の子どもは全寮制の私立学校に入ることが当然のこととされていました。

 当時のダイソン氏は、「自分の歯が立たないことにあえて挑むような頑固で意地っ張りな子どもだった」(『逆風野郎』p34)といいます。

 音楽にはあまり興味がなかったのに学校のオーケストラで「一番難しい楽器」と言われたバスーン(ファゴット)に挑戦したり、自分が足が速いことに気づいて長距離レースに出場したり、ムンク風の絵を描いて美術賞を受賞したりと、さまざまなことに挑戦しています。

 一方で、ケンブリッジ大学の数学者だった祖父を持ち、父親も古典の教師という家に生まれ、将来は古典学者になることを期待されていましたが、ラテン語やギリシャ語が嫌いで学者の道は早々に諦めています。その後も木工に興味を持って製作に励んだり、演劇にも挑みますが、最終的には大好きな美術の道に進むことを決意。1966年にバイアム=ショー美術学校に入学、1年後に王立美術大学(RCA)に進んでいます。

 

・・・サイクロン掃除機や羽根なし扇風機などの独自のスタイリッシュなデザイン家電で支持を集めているイギリスのダイソン社の創業者のジェームズ・ダイソンは、サイクロン掃除機を生み出すまでに5127回もの試作を繰り返したそうです。

 

その熱意と努力は、ダイソンの師匠であるジェレミー・フライから、

「情熱と知性があれば何でもできるし、ある方法でうまくいかなかったら、うまくいくまで他の方法を試すだけ」

という手法を学びます。

「15台目の試作機ができた時には、3人目の子どもが生まれていた。2627台目の試作機の頃、妻と私はまさしくカツカツの生活だった。3727台目の試作機ができた頃、妻は生活費の足しにするため美術教室を開いていた。つらい時期だったが、一つ一つの失敗によって、問題の解決に近づくことができた。苦闘を価値のあるものにしたのは、最終的な試作品ではない。プロセス自体が意味を持っていた。私はただ努力を続けたのだ(『WIRED』2011.4.15)

(中略)

試作を重ね、とうとう「100%の効率を手にした」1982年末には、ダイソン氏は住宅ローンなどを含めて15万ポンド以上の債務を抱えており、「このプロジェクトを成功させるか、破産するしかなかった」(『逆風野郎』p162)というぎりぎりの状態に追い込まれていました。

(中略)

ダイソンに唯一手を差し伸べたのが日本の商社エイペックスです。ダイソンは同社とライセンス契約を結び、1986年3月にサイクロン掃除機「G‐フォース」を日本で製造、発売することができたのです。

 1台20~30万円と高額でしたが、飛ぶように売れたことでダイソン氏はデザイン料約1,500万円と、ライセンス使用料年1,500万円を数年間手にし、その収入などを基に1993年に設立したのがダイソン社です

・・・確かに、従来の電気掃除機は音の大きい割には吸い込む力が不足していたし、吸い込んだゴミを紙パックに貯めて処理する、という手法に筆者も慣らされていた感があります。

その不満を画期的な掃除機作りというエネルギーに変えるという力には驚かされます。

ダイソンの発明哲学と「失敗の活かし方」

1.製図版を眺めていてもアイデアは生まれない
机の前に座っていればアイデアが生まれると思わず、外へ出て色々なものを見よう。そしてアイデアが浮かんだら、それをつかみ、書き留め、うまくいくまでいじくり回そう。

2.日用品は売れる
成熟市場の製品を改良するのは難しいが、成功すれば市場を創出する必要はない。自宅にある製品の気に入らないところをリストアップしてみよう。

3.エジソン流の原則を守る
テストにテストを重ね、ありきたりの手法や他人の意見を取り入れるのでなく、自分の目が捕らえた事実のみを信じること。市場調査は「何が起きたか」を教えてくれるが、「何が起きているか」を教えてはくれない。

4.発明はたえまない変革ありき
どんなこともあらゆる角度、機能から何度もよく考え、改良を重ね、「あらゆる」問題を解決するまで決して満足しないこと。

5.機能が生み出す表現豊かなデザインを
重要なのは内側。外側から考え始めたら、失敗することは目に見えている。

6.スタミナと確信は必須
辛いがこれが真実である。開発に10年?想像できるかい?それから、きわどい交渉、耐乏生活、風前の灯火も?度胸がないとやれないよ。

7.すべてを完全にコントロールする
アイデアを思いついてから、研究開発、テストと試作品の製作、模型作りと設計、金型製造、生産、販売とマーケティング、そして全国の家庭へ。それは最初にビジョンを描いた人が正しく予見していれば、おおかた成功するだろう。

・・・やはり、何より大切なことは「根気強さ」であると述べています。

そして、

「進歩は失敗から学ぶことのみから生まれる。発明への途上では、失敗とは、今後解決されるべき問題に過ぎない」(『WIRED』2011.4.15)

 

・・・「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」と、江戸時代後期の米沢藩主上杉鷹山が家臣に教訓として詠み与えた歌を彷彿(ほうふつ)とさせます。

posted by at 15:59  |  塾長ブログ

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教育・学習塾 羅針塾では、これからの日本…
  4. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter