長崎市五島町にある羅針塾 学習塾・幼児教室 https://rashinjyuku.com/wp では、筆者が新年度に際し三重県伊勢の神宮に昇殿参拝し塾生の「学業成就祈願」をして参ります。神宮とは、「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮の正式な名称です。日本全国には約八万五千社の神社があるそうですが、その頂点または大本とも言えるところです。http://www.isejingu.or.jp
さて、「お伊勢さん」にお参りしていたときに目についた記事のご紹介です。産経新聞(2018.4.10)社説(「主張」)からの引用です。
学校の英語 土台の国語力を忘れるな
英語教育の改革が進められている。大学入試センター試験に代わる新共通テストの英語で民間の検定試験が使われる。小学校高学年の英語の教科化も決まっている。
いくら勉強しても「話せない」という学校英語を見直し、会話力などを重視するものだ。
英語の能力はむろん重要である。だが、コミュニケーションの基礎となる読解力、国語力の育成を忘れないでもらいたい。土台を疎(おろそ)かにして、内容のある会話は望めない。
大学入試の新共通テストで民間検定試験を活用するのは「読む・聞く」に加え、「書く・話す」の4技能を評価するためだ。
入試センターは要件に合った英検やTOEICなど、7事業者23試験を認定した。英検は2次で面接試験を受ける従来型でなく、受験生向けの新方式が採用された。民間検定の成績が入試センターを通し大学側に提供される。
2020年度導入の新共通テストで、英語は23年度までマークシート式の試験と併用し、24年度から民間検定に全面移行する。
留学やビジネスなど目的も難易度も異なる検定の使用に対し依然戸惑いがある。文部科学省は各検定を国際評価基準に当てはめ6段階で示しているが、合否判定の材料としてなじむのか疑問だ。
国立大学協会は一定以上のスコアを出願資格とするなどガイドラインを示しているが、東京大学のように合否判定には使わないとする大学もある。
中学や高校では早速、民間検定の受検を勧める動きもある。学校教育が民間頼みで、その対策に偏っては本末転倒である。慎重に進めてもらいたい。
小学校では英語に親しむ授業が導入されているが、20年度からは5、6年生で正式教科となる。
英語の入試改革とあいまって、小学校から英会話教室に通うなどの動きも過熱気味だ。英語教育の早期化は、専門家の間でも是非の議論が続いている。指導法なども十分検証されていない。
文科省調査で中高生の英語力は相変わらず目標に達していない。教える教師の英語力も十分ではない。英語だけによる授業も進められているが、英文法の理解などが深まらないといわれる。
思考の土台は国語力だとの理系の学者からの指摘もうなずける。土台を欠いては何も築けない。
・・・文科省は「英語教育の改革」とは銘打っていますが、様々な識者が再々疑問を呈しているように、上記の記事も懸念を表明しています。意思を伝達する基本である日本語の力をしっかり身に付けない限り、「英語教育の改革」は砂上の楼閣となるのは必至でしょう。戦後の文部行政の歴史を見る限り、教育改革と名のつくもので成功例と評されるものがどれほどあるのだろうかと疑問に思ってしまいます。