‘ 学習塾・幼児教育 ’ カテゴリー

学びを丁寧に理解をしていく

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

学校の試験がどんどん行われています
あれ?この前、頑張ったところなのに
理解不足だったかあ〜と
先生達が思うこともしばしば・・

けれど、できなかったことを
指摘することはありません
やり直しや解き直しを丁寧に
取り組む
もう一度、理解し直すことが
大切です

「今」理解できなかったことも
時間を経ると理解できる!ということも
これは、丁寧な学びを積み重ねるからこそ
だと考えています

「語彙力」を身につけ
「国語力」をつけていく
力を段々と身につけることが
大切だと思います

「賢い子」になるために
中高生は、幼児さんの頃
試験時、とっても緊張していました
上手くいかなかった時は
どよ〜んと・・・
「失敗は成功の元!」
毎回、伝えるごとに
丁寧に解けるようになると
度胸もついてきます

「本物のトップ!」になるために
十分な準備が自分自身でできるように
なってくると、学ぶことが楽しくなってきます
日々、丁寧に学び理解することが
「志」に繋がってきます

posted by at 19:17  | 学習塾・幼児教育

我が子をどのように育てるか

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

私立小学校の
オープンスクールが始まりました
ここ数年、私立小学校志願者が
増えていると思う先生達

我が子を「小学校受験させる」
そのために「小学校を選ぶ」ことを
考えている御家庭が多いようです

「学習環境」「学校生活環境」は
とても大切です

そのために学校の教育理念、
在校生の姿を見て
授業風景を見て校舎を見て周り
我が子に合う学校を探すことは
大事だと思います

羅針塾でも
「私立」の方が我が子に
あっているかなぁ〜と
考える御家庭が増えたように感じます

御両親ともに働いている御家庭が
増えたから「私立小学校受験」も
増えたとは考えていない先生達
入塾前の面談時に話を聞いてみると
御両親で我が子を
どのような道に進ませるか?
そのためにはどのような環境が
必要か?をよくよく話し合い
教育方針を固めている御家庭が
多くなったように感じています

「賢い子」になるために
新一年生チームの御家庭も
我が子に合う学校を探す
ここから小学校受験がスタートしました

どの学校を受験しても
「合格」できるための
力をつけさせ、志願校全てに
合格できました

「本物のトップ!」になるために
御両親の教育方針が揺るがなければ
子供達は賢くなっていきます
幼児期から丁寧に正しく学ぶ
その後、「国語力」をつけ
自律した学びを行なっています。

posted by at 17:50  | 学習塾・幼児教育

「できる」と「できない」をお母さんは知ってる?

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

あっという間に梅雨も明け
一学期もあっという間に
終わります

学校楽しかった!!と言っているけど
我が子の勉強は大丈夫?と
思っているお母様も多いはず

沢山のお母様とお話をしますが
意外と我が子の「できる」「できない」を
把握していません

学校のテストが80点くらいだったから大丈夫!
(これは、完全な理解不足です)
学校のテストは100点が当たり前です
(これでやっと基本基礎が理解できた状態です)

しかし、単元が変わり
まとめとなる総合問題になると
点数が思ったほど取れていない
これは、やっぱりできていない状態です
応用になれば、尚更解けない・・

「なんで!できていないの!!」
「この前やったじゃない!!」と
お母様が怒っても何も解決しません

「できている」「できていない」を
お母様がきちんと把握することで
一学期の復習を夏休み中にするべきだと
思います

ただ、単に学校の宿題を終わらせるのが
学びの成果に繋がるとは限りません
毎日、学校へ通学し学ぶように
夏休みもしっかりと机に向かう
学校で身につけた学びの習慣を
崩さないようにすることが大切です

「賢い子」になるために
羅針塾の夏期講習は
学校の宿題を2〜3日で終わらせ
復習・予習と取り組んでいきます
また夏休みにしかできない
「国語力」をつける学びに
取り組ませていきます

「本物のトップ!」になるために
トップチームは
「何ができていないか」
「何の取り組みが遅いか」を
一人一人がよく理解しています
夏休みの計画をたて
私達と戦略を練り夏期講習を
実りのある学びにします

posted by at 19:08  | 学習塾・幼児教育

子供に選択を任せない

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

春から通塾を始めた
幼児さんの御家庭は
明確な教育方針を持っています
「将来、〇〇中学校・高校を目指して〇〇のような人になってもらいたいです。基本基礎をよろしくお願いいたします。」

まだまだ幼い幼児さん
お調子者の時もあったり
挨拶も上手くできなかったり
その度に、お母様が「ビシッ!」と
注意してくださいます
本当に子育てに気合が入っています

幼児さん達のお母様達に
共通していることは
「子供に意見を聞かない」
親が方針を決めているということです

日々の生活(食事・遊び)
学ぶことに対し方針を明確に決めています

子供が駄々をこねたりしても
「ダメなものはダメ」と
きちんと伝えています
その態度に揺るぎがないので
子供も素直に話を聞いています

子供自身が判断できるまでは
時間がかかります
特に幼児期〜小学生の間は
生活全てにおいて
「子供に選択を任せる」のではなく
保護者(特にお母様)が
決めることが大切です

「賢い子」になるために
幼児さんのお母様が
「先日、運動会がありました。周りの年少さんはキョロキョロ。モジモジしていましたが、うちの子はしっかりと気をつけをし先生の目をしっかりと見ていました。羅針塾に来て数ヶ月本当にびっくりするくらいに変わりました。ありがとうございました。」

「本物のトップ!」になるために
御家庭の教育方針がしっかりとし
子供に選択を任せずに子育てを
していると、子供が素直に賢く育ちます

御両親を信頼し、自立・自律と共に
自分自身の考えを周りに流されず
しっかりと保つことができます
日々、安定して生活をし
しっかりと学んでいる結果だと思います

posted by at 19:10  | 学習塾・幼児教育

考える力が失われる・・ある女子高生の会話から

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

先日、公共交通機関で移動中
女子高校生達の賑やかな会話が
聞こえてきました

「彼氏にLINEで返信するのをどうしようかなあ〜」
「これは?」「こんな風は?」と会話が続きます
「チャットGTPに聞いたら?」「なるほど〜」
早速、聞いたようです
「ヤバい!最高!これでいく」

どのように聞いたかはわかりませんが
チャットGTPの回答は良かったようです
しかし、女子高校生達が相手の気持ちを
配慮しての自らの「言葉」ではなかったのか?
とも思いました。

その後も定期考査の計画の立て方や
勉強の進め方をチャットGTPで聞いて
盛り上がっています・・・

相手の気持ち
自分自身の学びや進路
・・・日々の生活の中で考えて
自ら決めていくべきことです
AIの活用に疑問符がつきます

「自ら考える力」が無くなっているのを
実感した一コマでした

「賢い子」になるために
話を良く聞いて考える
しっかりと聞いて考える
幼い時からの学びです
その中には親子のコミュニケーションも
大切だと考えます

「本物のトップ!」になるために
考え、自分自身の言葉にする
「語彙力」があり
「国語力」があるからこそです
自分自身の考えや進路は
AIに頼るのものではないと思います

posted by at 19:04  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter