長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教育・学習塾 羅針塾では、これからの日本を支える子供達にしっかりと学ぶ力をつけていって欲しいと考えます。
当塾では、近い将来「難関大学・医学部」を目指すことができる塾生を育てるのが目標です。
さて、その為のよすがとして、当ブログで度々ご紹介しています石井式漢字教育指導法で著名な石井勲先生が松下政経塾で昭和57年から3年ほど行われた「大学」の講義をまとめた書「初めて読む人の『大学』講座」(石井勲著 致知出版社)から、引用してご紹介します。
目標をしっかり掴む
止まることを知って而(しか)る后(のち)に定まること有り。定まって而る后に能(よ)く静かなり。静かにして而る后に能く安し。安くして而る后に能く慮(おもんばか)る。慮って而る后に能く得(う)。
まず究極の目標・理想というものを掴むということを確認する。それが「止まることを知る」ということです。認識すること、その究極の目標を捉えるということです。そうすると「定まること有り」。つまり、心がが安定するわけですね。迷いがなくなる。ああしようかどうしようかと迷っているのは目標がないからです。目標がはっきりと掴めていないからです。
皆さんだって究極の目標を掴まえておれば迷いはないわけです。迷うということはつまり、究極の目標がわかっていないということ。「止まることを知る」というのは、そういうことです。目標が掴めれば迷いがなくなるから安定するのです。
「定まって而る后(のち)に能(よ)く静かなり。」静かというのは動揺しないということ。自分では安定していたつもりでも、何かちょっとした事件があったりすると「はてな?俺はこんなことでいいんだろうか」なんてグラグラするのは、心に動揺があるということです。これは結局、安定していないということです。安定すれば、つまり目標がちゃんと掴めて、迷いがなくなって、心が安定すれば、何があったって動揺することがなくなる。
「静かにして而る后(のち)に能(よ)く安し。」とは、本当に迷いなく、一途に目標に突き進んでいくことができる。「定まる」とか「静か」とか「安し」というのは、実をいうと大体みんな同じことです。迷いがなくて、少々のことがあっても、心が動揺しないという状態、それができて「而る后(のち)に能(よ)く慮(おもんばか)る。」というわけです。
物事を考える場合には、ちょっとしたことで動揺するような時期には、いくら学問をしても深まりません。この「慮」という字は学問を深める。つまり大いに思考を重ねるというという意味です。「慮」という時は、虎冠に「思う」という字がついていますように「思考する」ことです。十分な思考というものは、心に迷いや動揺があってはできないわけですね。心に迷いなくしっかりと定まれば、自然と深い考察ができる。そうすれば「能(よ)く得(う)。」で目的を達することができるというんです。
・・・私共の塾の基本は、「自主・自立 自ら律して学ぶ」ことを身に付けることです。
これを、十歳を越える前に日々の習慣付けにしていきたいと考えています。蓋(けだ)し、幼児期から年齢を経ると、学ぶこと努力することを厭い(いとい:嫌と思う)がちになり、安易に流れてしまうからです。それが経験的に、十歳前と後の境目にあると考えています。
真面目に取り組むことを尊重する人達と、足を引っ張るマイナスな人達はいつの時代も併存し、世の中ではどちらかというと後者の人達が大多数です。
我が子を人かどの人物に育て上げるためには、周囲の意見にとらわれず、純粋に我が子にとって何が必要であるかを見極める親の識見(物事に対する正しい判断・考え)が必須です。
以上、羅針塾が考える三歳児くらいから始まる幼児教育と、それに連続する学びの重要性を取り上げました。
石井勲先生の「目標をしっかり掴む」とは、「自主・自立 自ら律して学ぶ」ことを身に付けることが前提であると考えます。