長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支える人になる為に、志を持って自ら学んで行く塾生を育てていきたいと考えています。
たまたま「致知」(電子版)令和7(2025)6月号を読んでいたら『古典・歴史の学びこそ 人格を磨く要(かなめ)であり 読書文化の復興が人類の命運を決する』(京都大学名誉教授中西輝政)という特別提言がありました。一部を引用してご紹介します。
いま日本は数々の内憂外患を抱えているが、その最たるものの一つが深刻な読書離れである。日本はかつて世界に冠たる読書大国であった。幕末の時代、日本人は圧倒的な識字率を誇り、女性や子供を含む庶民まで挙って本に親しみ、訪れた外国人は一様に驚嘆したという。それが明治期の大発展へと繋がったのだ。なぜ日本人は本を読まなくなったのか。国民の多くが読書をしなくなった国家が辿る末路とは。
・・・その内容は、日本人と我が国の未来に深刻な危惧を抱かれている思いが綴られています。(詳細は当該提言を「致知」誌上でお読み頂きたいと思います)
活字離れ、書店減少、読書文化の衰退……。これらは私が予て危機感を抱いている日本社会の重大な問題です。日本の歴史上、かつてないことがいま起こっていると捉えています。
活字離れは30年ほど前から進行していた現象ではないかと思いますが、そこに覆い被さってきたのがデジタル化の波です。もちろんITが発達することのメリットは否定しません。
しかし、スマートフォンの登場と共にSNSや動画配信サービスが瞬く間に普及したことにより、人々は活字を読む習慣から一層遠のくようになりました。文字情報を読み取り、それを頭脳や心に焼きつけて蓄積する。このような人間だけが持つ大事な精神活動の機会が奪われ、読解力や語彙力も低下しています。
・・・スマートフォンの端末が多くの小・中・高校生の手元にある状況が、現在の活字離れ、書店減少、読書文化の衰退……に繋がっています。そして、読解力・国語力の低下は、小・中・高校生の学力低下に直結しています。
しかし、このような世間の風潮に流されず、しっかりと読書をし、学力を付けていく小・中・高校生も一方で存在します。
その差は、家庭の教育に対する考え方・方針に有ります。いつの世も、この点は変わりません。
実語教(平安時代には存在していた幼児教育書)に、以下の文言があります。
幼(いとけな)きとき時、勤(つと)め学ばずんば
老いて後(のち)、恨(うら)み悔(く)ゆると雖(いえど)も
尚(なお)所益(しょえき)有ること無し
故(かるがゆえ)に書を読んで倦(う)むこと勿(なか)れ
学文(がくもん)に怠(おこた)る時勿(なか)れ
眠(ねぶ)りを除(のぞ)ひて通夜(よもすがら)誦(じゅ)せよ
飢えを忍(しの)んで終日(ひねもす)習(なら)へ
・・・幼い時から、一所懸命に学ばなければ、老後に恨んだり悔やんでも、益がない(全く意味をなさない)。だからこそ、書物を読んで飽きることが無いようにしなさい。ひたすら学文(文を学ぶ、書を読む)をしなさい。怠ってはならない。睡眠以外は夜も一晩中音読しなさい。お腹が空いても辛抱し、一日中自習しなさい。・・・と、あります。