生きる力 人間力を高めましょう

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支える人になる為に、志を持って自ら学んで行く塾生を育てていきたいと考えています。

茶道裏千家第十五代・前家元の千玄室氏が、去る8月14日に102歳でお亡くなりになりました。かって長崎で講演された際に、素晴らしいお話を聴講いたしました。その頃も九〇代半ばを過ぎておられていましたが、長身で矍鑠(かくしゃく)とされオーラを放っておられました。講演会場からお帰りになる際にお見送りをしていますと、偶然視線が合い握手をして頂き感動した記憶が残っています。

本年(令和7年)1月18日に開催された致知出版社新春特別講演会「生きる力」のお話が掲載(月刊『致知』2025年11月号特集「名を成すは毎に窮苦の日にあり」)されていますので、引用して一部をご紹介します。

人間力を高めましょう
(前略)

さて、昨年は元旦から能登のあの大地震、そしてまた豪雨とか、大洪水とか、日本列島は様々な大きな試練を受けました。たくさんの我われのどうほうが、お亡くなりになったり、家を失われてこれからどうやって生きていこうかと途方に暮れていらっしゃったりするわけであります。

そういう方々のために、私たちは何かをして差し上げなくてはいけない。

それは誰かに強制されてやることではありません。求められるのは、人間の本能に根ざした、心の底からの思いやり。私ね、その大本となる人間力を高めようと申し上げたい。

人間力を高めるというのは、人間の存在価値というものをどれだけ認識できるか。そして自分の知性ですね。ナレッジ(知識)、ウィズダム(知恵)、こうしたものがすべて知性に入るわけですが、この知性をいろんな経験を重ねて磨き上げることによって、自分自身を高めていくことが大事です。

皆さん方は、そういう自分自身の存在価値、これをどのように考えていらっしゃるか。そこが大事なところだと私は思います。

お互いが身をひけば衝突は起こらない

私はきょうまで一世紀にわたって生きてまいりましたが、その中で自分の足元を見つめ、自分を省みるよすがとしてきたのが、『論語』の「われ日にが身を三省す」という言葉です。朝に反省する、昼に反省する、夜に反省する。人間はリフレクトしなければいけないと。

私は、朝起きたらまず最初に鏡を見て「おはようございます」と言うのです。これは子供の頃に母から教わって始めたことです。

母は私に言いました。

「あなたね、朝起きたばかりでまだ眠いからといって、仏頂面ぶっちょうづらで『おはよう』と言っても相手に通じないわよ。これからは、毎朝鏡に映った自分の顔に向かって『おはようございます』と言いなさい。そして夜寝る前に歯を磨く時にも、また鏡の中の自分自身に向かって『きょうも一日ご苦労さんだったな』と言ってあげなさい」と。

私は母から、そんなふうに『論語』の三省を教わりました。

おかげでどこへ行っても皆さんに、「おはようございます」と素直にご挨拶できるようになりました。私はこれを、母からいただいた人生で一番大きな宝だと思っているのですよ。私がここまで長生きできたのも、小学一年生の頃からこれを実践してきたおかげだと思っています。

・・・最初の導入のお話から、聞き入ってしまうようなお話です。

千玄室氏のお話の中で、よくお母様のお話が出てきます。恐らく、成人されてからずっと、子供の頃に聞かされたであろうエピソードが、ご自身の人格形成の基本となっておられると言うことではないでしょうか。

『論語』の「われ日にが身を三省す」という言葉は、羅針塾で論語の素読をする際に必ず暗誦します。因みに、これに続いて論語の素読の最後の一節は、「我が道は、一(いつ)以(も)って之を貫く」です。

古今東西を問わず、幼児期からの母親の薫陶(くんとう:人格・品位などで人を感化し、良い方に導くこと)は、人の人間力を高める大きな力となります。

 

posted by at 19:06  |  塾長ブログ, 国語力ブログ

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter