「人を育てる力」

長崎市五島町にある学習塾・幼児教室 羅針塾 https://rashinjyuku.com/wp では、塾生の教育に役立つ情報を常に摂取しています。先日「肥前佐賀幕末維新博覧会」が開催されている佐賀城本丸歴史館に研修に参りました。

佐賀城本丸歴史館資料館

上記資料には、「佐賀藩は、外様各藩の中で八番目の石高三十五万七千石を誇り、二百六十年もの長きにわたり鍋島家が治めました。佐賀城本丸歴史館は、十代藩主鍋島直正が天保九年(一八三八)に再建した本丸御殿を忠実に復元した、日本最大級の木造建築です。」とあります。

鍋島直正公銅像

佐賀城本丸歴史館の資料の一つに齋藤孝明治大学教授の「佐賀藩の『人を育てる力』の秘密とは?」があります。引用してご紹介します。

藩全体がまるで「学校」だった

佐賀藩はなぜ、多くの優れた人材を輩出できたのか。それを考える際、やはり10代藩主鍋島直正(閑叟 かんそう)の功績は無視できません。幕末の佐賀藩には、藩校の弘道館のみならず、蘭学、英語などを学ぶ場所があり、まさに開かれた学問の世界があった。直正は蘭癖(らんぺき)と呼ばれるほど西洋文化を積極的に吸収し、藩全体にも奨励しました。明治維新は下級武士から起こった改革と言われますが、佐賀藩ではそれを藩主自らリードしたのです。

ただ、学校があれば人材が育つとは限りません。もちろん、講道館の役割は大きかったと思いますが、私はむしろ、佐賀藩に受け継がれてきた歴史や精神こそが人材を輩出する土壌を作り、それをまとめ上げたのが直正だったと考えています。

では、佐賀藩の土壌となったものは何か。一つは佐賀藩が長崎の警備を担当してきたという歴史です。つまり佐賀藩は200年以上にわたり直接、オランダ、中国から技術や情報を手に入れてきました。

特に幕末には、中国でアヘン戦争が勃発、日本への影響を想定すれば、それらに対処するため、世界情勢や国際法に精通しておかねばならないし、武力も必要になります。

直正は「先憂後楽(せんゆうこうらく)」を座右の銘にしていたそうですが、このような状況に直面し「先に憂えた」からこそ、知識や見識を広げる必要性を感じ、反射炉や鉄製大砲、実用蒸気船まで作った。直正および佐賀藩の先進性は、こうした危機感から培われたものだと思います。

・・・義務教育や高校の歴史教科書では、表面的な説明しかしませんので、佐賀城本丸歴史館資料館などの施設を見学すると、より理解が深まり学ぶ意欲も増してきます。

江藤の先進性を育んだ佐賀藩の風土

佐賀藩が生んだ人物の中で、直正の思想を受け継いだ人物の一人に江藤新平(えとうしんぺい)がいます。彼は安政三年という早い時期に「図海策(とかいさく)」を記し、「通商を盛んにし、軍艦を買って富国強兵をすべし」と主張しています。ただ、この主張は、江藤一人の発明ではない。そこには直正の思想や佐賀藩の風土が色濃く反映されています。

 佐賀藩がユニークなのは「攘夷」と聞いて「外国船を打ち払えばいい」という思考に陥ることなく、むしろ国を開き国力を増強をし、日本の独立を守ることが真の攘夷だと考えたことです。「攘夷」と「開国」は、本来すぐには結びつきません。ただ、本当の攘夷とは「日本の独立を守ることである」と考えれば、むしろ国を開き国力を高めるべきだという考えに至ります。

 こうした日本の独立は保たねばならないという思いが、佐賀藩士たちの共通認識となったのでしょう。早稲田大学を創設した大隈重信(おおくましげのぶ)が「学問の独立」を建学の精神に据えたのも、副島種臣(そえじまたねおみ)が外務卿として優れた業績を上げられたのも、佐賀藩のこの精神風土が大きく影響していると感じます。

・・・江藤新平は、初代司法卿として明治新政府の法制度の確立に努め、三権分立に基づく国家制度の構築に尽力しました。しかし、志半ばにして非業の死を遂げます(享年四十一)。

様々な逸話が残されていますが、一例をご紹介すると、

自分が低い身分から起ったので、司法卿に栄進しても少しも尊大ぶらず、面会を求むる書生は誰でも引見し、その才幹を認むれば直ぐにも登用した。それ故、郷国の官途につこうとする者は、先ず江藤を訪い、志望を述べ採用を頼むので、その私邸にも役所にも常に一二人の訪問者が絶えなかったそうだ。新平はこれ等の人を引見しては、先ず先に『貴公は本を読むか』と尋ねる。読みますと答えると、『どういう種類を読むか』と反問して、その答えに依りてその人物を察し、登用の程度を決めたそうである。まだ第二の試験方法としては、政治法律上の問題をあたえて、これについて意見を書いて来いと言い、論文を徴するか、または直に論題を提出して、その議論を聴取するのが例であった。この試験に及第しさえすれば、即日にも採用するが、もしこれに落第した者は如何なる情実があろうが、決して用いる事はなかった。ゆえに江藤の登用した人物には、一人として屑は無く、適材を置くの主義で、皆一廉の働きを現した。(『江藤新平』鹿島桜巷著 実業之日本社)

・・・江藤新平の七言律詩句に、

「才(さい)短(たん)にして

百方(ひゃっほう)の功(こう)

未(いま)だ就(な)らず

途(みち)窮(きゅう)すれど

千里の志 猶(な)お存す」

と、あります。江藤新平は、「維新の十傑」「佐賀の七賢人」の一人に挙げられます。

江藤新平(司法卿時代)佐賀城本丸歴史館蔵

十代藩主鍋島直正(閑叟 かんそう)の

「彼は異日有用の器たり。之を斬に処せしむべからず」

と述べていた逸話も残されています。

posted by at 09:23  |  塾長ブログ

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter