割合の問題を小学校の時点で理解していないと、「比と割合の問題」を間違える大学生となります。
かっての日本人なら、社会に出たときに恥を掻かないように、義務教育課程の算数、例えば分数や割合など出来て当たり前でした。ところが、現在の小学生どころか、大学生に至るまで、分数や割合の基本的な概念をしっかり認識していない例が多々あります。
その憂うべき大学生の実態を、日本の数学教育に危機感を抱いてきた桜美林大学リベラルアーツ学群教授の芳沢光雄氏が、著書『「%」が分からない大学生 日本の数学教育の致命的欠陥』(光文社新書)を基に問うています(https://toyokeizai.net/articles/-/278180)。引用してご紹介します。
大学生が「%」を分からない日本の絶望的な現実
20世紀から21世紀になって、各種経済データの見方で大きな変化があった。例えば、1万人の社員で1000億円の利益を上げる企業と、100人で100億円の利益を上げる企業を比べるようなとき、20世紀までの「足し算」から21世紀は「割り算」による「1単位当たり」の視点で考える時代になった。そこで現在においては、「%」の発想が基本になる。
「%」が理解できない大学生たち
ところが、この「%」に関して現在、大学生の理解で異変が起きている。「2億円は50億円の何%か」という質問に対して、2を50で割って正解の4%が導けない学生や、消費税込みの代金は定価の1.08倍になることの説明ができない学生が多くいる。毎年行われている全国学力テストで、それらを裏付けるものも報告されている。
たとえば2012年度の全国学力テストから加わった理科の中学分野(中学3年)で、10%の食塩水を1000グラム作るのに必要な食塩と水の質量をそれぞれ求めさせる問題が出題されたが、「食塩100グラム」「水900グラム」と正しく答えられたのは52%にすぎなかった。1983(昭和58)年に、同じ中学3年を対象にした全国規模の学力テストで、食塩水を1000グラムではなく100グラムにしたほぼ同一の問題が出題されたが、このときの正解率は70%だったのである。
ここ数年、他大学のさまざまな分野の教員から、「%」を理解していない大学生の情報が寄せられるようになった。さらに、本年2月下旬に発行された雑誌『数学文化』第31号でも思わぬ記事を見た。
小学校の元先生は、2015年度の全国学力テストの算数B(小学6年)で、正答率13%という極端に出来の悪い「%」の問題があることを指摘され、以下のことを述べられている。
「この数値は本当に大変な数値で、マスコミが取り上げないといけないと思うのですが、この数値が話題になることはついにありませんでした。もっと驚くのは教育学者や数学の専門家が何も言わなかったことです」
さらに、その先生は「中学生になって割合の学力が回復する子はそんなに多くないように思われます」と結ばれている。それに筆者が付け加えるならば、大学生になっても変わらないと述べたい。
「%」の問題をさまざまな角度から検討した結果、大きく分けると2つの原因にたどり着く。
まず1つめ、次の4通りの表現は同じ意味である。
① ~の…に対する割合は○%
② …に対する~の割合は○%
③ …の○%は~
④ ~は…の○%したがって、「元にする量」と「比べられる量」を国語的にしっかり理解する必要がある。にもかかわらず、それを理解できていない大学生が増えているのだ。
もう1つは、教える側が主に理解の遅い子どもたちに対して、理解を無視して「やり方」の暗記で済ませてしまう指導をしていることだ。
「速さ・時間・距離」の問題を、丸の中に「は・じ・き」なるものを書いて「やり方」の暗記だけで解く方法があり、それに類似した「く・も・わ」(比べられる量・元にする量・割合)なるものまである。奇妙な誤解答を書く学生に限って、答案の隅に「は・じ・き」や「く・も・わ」の図を書いている場合が目立つ。
・・・小学生に割合や「速さ・時間・距離」の問題を解かせるときに、いつの頃からか「く・も・わ」(比べられる量・元にする量・割合)や「は・じ・き」(速さ・時間・距離)の図をノートなどに書いて問題を解く例を見掛けるようになりました。
筆者は、その都度、その図に頼らずに「比べられる量・元にする量・割合」「速度・時間・距離」の基本の考え方を理解できるように指導します。わかっていない子供さんほど、その図に頼り、文章題の意味合いを理解せずに数字を当てはめる愚を犯さないよう注意を喚起します。
学校教育で習うさまざまな内容は、しっかりと教科書を繰り返し読んで、本当に理解しなければならない、ということを徹底すべきです。
やはり、大学入試にマーク・シート方式が採用され、択一式の解答になって、「理解」を無視して暗記や解答のテクニックで答えだけ当てれば良い、という安易な風潮が蔓延した結果ではないか。その結果、小・中学校の義務教育でも同様に、理解を無視して答えを当てればそれで良し、となったように考えます。
いつの時代も、分からなければ分かるまで、繰り返し教科書を読む、ことが基本中の基本です。