長年子供達と接していると、知的レベルに変化があることに氣付きます。それは、文部科学省(旧文部省)の指導要領の改訂や、大学入試改革という名の入試制度の変更によって、より良い方向への改訂や改革ならば素晴らしいのですが、そうはなっていない現実があるからです。
その知的レベルの差、読解力の低下が顕著であることです。
その原因を、見事に抉(えぐ)っている書籍が有ります。
・・・新井紀子氏 東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科卒業、イリノイ大学5年一貫制大学院を経て、東京工業大学より博士(理学)を取得。専門は数理論理学。数学以外の主な仕事として、教育機関向けのコンテンツマネージメントシステムNetCommonsや、研究者情報システムresearchmapの研究開発がある。
2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導。(https://researchmap.jp/arai_noriko/)
日本の教育界を震撼させるであろう女性ではないでしょうか。
その提言を素直に受け止め、実践すると、日本の教育界の劣化を食い止めることができるかもしれません。
日本の子宝である子供達を救うことができるのは、本当の教育です。
そこで、筆者が常々懸念していたことを喝破している著述がありましたので、一部引用してご紹介します(是非、当該書籍を手にとってお読みいただくと、子供さんの教育の一助になると思います)。
「AIに負けない子供を育てる」新井紀子著 東洋経済新聞社発行 P.182〜
ある研究授業からのお話です。
2Bの世界
とてもよく練られた良い授業だったと思います。検討会でも概ね好評でした。
けれども、私は一つだけとても気になったことがありました。それは、生徒の使っていた鉛筆の多くが2Bだったことです。私が小学校に通っていた1970年代には、2BやBは低学年で使うものでした。書く量が増え、筆圧が上がると、HBに替えます。高学年になるとHを使う生徒もいました。2BやBではすぐに鉛筆の先が丸くなってしまい、6時間の授業のノートを書ききることができないからです。「書く量が減っているな」と直感しました。
・・・新井先生と同じ懸念をず〜っと筆者も持っていました。
個人的には、小学校の一年で2Bを使ったら、学年が上がるごとに硬度の高いHB、H、2Hと鉛筆を変えていた記憶があります。筆者の小学校の恩師は、厳しくも子供の心理をよく掴んでおられた先生でした。授業中は一切の私語はなく、先生のお話を聴く際は背筋を伸ばし、手を太腿の股関節間際に置き、先生の目をしっかりと見ることが必須でした。先生の板書の文字は達筆で、算数の図形も木製の三角定規を用い、素晴らしく上手なものでした。先生が書き終わるまで、その所作をしっかりと観察し、書き方をじっと観て、先生の許しが出たら、自分のノート(帳面と言っていました)に書き写します。その頃を思い出すと、あっという間の一限45分間でした。
実際、めあてである「図形を正しくならべよう」というたかだか11文字を写すのに、生徒の間でかなり時間差があります。こうした文章を写すときに、文単位で写せるか、文節単位(図形を、正しく、ならべよう)か、語単位か、文字単位か、それとも画数ごとかということは、後ろから見ていて、「頭の上げ方の回数」でほぼわかります。
画数ごとに頭をあげる生徒は学習障害を疑った方がいいでしょう。文字単位の生徒は、文を意味として把握できていない可能性があります。人は意味のない記号列は最大で7、8文字しか覚えることができないので、文で写せるか、文字単位でしか写せないかというところで、「図形を正しくならべよう」という目標が「意味」として頭に入っているか否か、大体の目安がつきます。
(中略)
検討会の最後の講評で、私は、「なぜ生徒の多くが4年生になっても2Bを使っているのでしょう。筆箱に入っている鉛筆の数から考えると、ノートをとらせる途中で芯が丸くなってしまうのでは?」と尋ねました。
鋭い指摘に、研究授業を行なった先生方の応えが驚きです。
すると、授業を担当した先生だけでなく、授業を参観していた他の先生方も、「ノートはあまりとらせないんです。プリントやワークシートを配布して、授業をさせることが多いので」と言います。「なぜ?」と尋ねると、「黒板を写させる活動はアクティブラーニングではなく、一方的な教え込みですから」とか「黒板を写させる時間がもったいない。それならば話し合いの活動に時間を割いたほうがいい」とか「電子黒板だと、コンテンツを次々に投影するので、ノートは取れないですから」と言います。
どうやら、黒板を写させると、写すのにかかる時間が生徒によって差が大きく、全員が写し終わるのを待っていると早く写し終わった生徒は飽きてしまうし、早い生徒に合わせると、ノートが白いままの生徒が出てしまうようでした。
疑問に思って、いろいろな自治体の小中学校ワークシートやプリントを集めてみました。それで、「アッ」と思いました。先生の手作りのものも業者によるものも、文章を書かせるものより、穴埋め形式のものが圧倒的に多かったのです。
これでは、黒板に書かれていたり電子黒板に投影されている文章を「文章として」読まなくても、キーワード検索でプリントを埋められてしまいます。そして、そのキーワード部分を覚えれば、テストでそれなりの点を取れてしまうではありませんか!
・・・筆者の懸念と同様のことを、新井先生は縷々(るる)述べられています。
所謂(いわゆる)「ゆとり世代」の少し前から、子供さん達のノートの筆記量が減っていることに、不安を感じていましたが、まさにそれを裏付けるような指摘です。
小学校高学年でも、軟筆(2B、Bなど)を使い、筆圧が低く、漢字の止め・跳ねもしっかり書けない子がどんどん増えていました。土曜日授業がなくなり、習字の授業がなくなり、「書く」ことの機会がどんどん減ってきたことが、読解力の減退につながってきたと思うのは筆者だけではないと思います。
文部科学省が全国の公立・国立の学校に導入を進めているICT(Information and Communication Technology 情報通信技術)にも懸念があります。
文部科学省が国・公立学校の教育現場において、パソコンやデジタルテレビを導入し、子共達の情報活用能力の育成を図るための「ICT環境整備事業」を展開していますが、これを進めれば進めるほど、読解力を削ぐことになりかねません。実際、国公立や私立の授業を参観する機会に感じることは、各種の高価な機器が子供達の教育に資するというよりも、先生方の効率的な授業運営の為の「道具」でしかないのでは、ということです。
世界に誇れる日本のかっての教育は、生徒児童の目をしっかり見ながら、それぞれの理解を授業中に確認し、それぞれに応じた教育指導をしていたことにある、と思います。ICT機器を用いた授業は、筆者にとっては、心に響かないプレゼンテーションを見ているかのようでした。