長崎市五島町の幼児教育・学習塾の羅針塾では、幼児さんを子育て中のお母さん方からの質問も受け付けています。言葉が出始める前後から、急に玩具や絵本などが家の中に増え始める時期と重なります。
絵本も国内並びに海外の翻訳ものなど多種多様です。玩具も所謂(いはゆる)知育玩具からキャラクターものまで百花繚乱。
何気なく購入したり、頂いたりしたものまで数えると、結構な量になります。
本や玩具は、年齢や知力に応じ「断捨離*」する必要があります。
*断捨離(だんしゃり)・・・沖正弘が提唱したヨガの思想。断捨離は、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を、ヨーガの行法である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)を応用し、
- 断:入ってくるいらない物を断つ。
- 捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。
- 離:物への執着から離れる。
として不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的である。ヨーガの行法が元になっている為、単なる片付けとは異なるものとされている。(wikipediaより)
さて、源氏物語についての「加瀬英明のコラム」「パンデミックは奇貨となるだろうか」http://www.kase-hideaki.co.jp/magbbs/magbbs.cgiからの引用です。
さまざまな香り――薫香が、もう1つ物語の進行を取りしきっている。名香に、梅花香、侍従、黒方(くろぼう)、荷(か)葉(よう)、薫衣(くのえ)香、百歩香などという名がつけられているが、おそらく6、70種類の薫香が舞台回しのように出てくる。
香りはくらしに密着していた。屋内にくゆらしただけでなく、袖や、紙、扇に香りをたきしめた。それも、自分なりの芳しい香りを工夫して、四季にあわせて調合した。
今日の日本では、クラブのホステスや、名流婦人が、不粋なことに1年を通して同じ西洋香水をつけているのには、辟易させられる。大量生産された安いガラス瓶に、はいっている。
源氏の世界では自分だけの香の壺を、四季にあわせてもっていた。
香りは清めであり、人々ははかない香りに感傷を託して、宇宙の静寂を感じた。
西洋の香水は、今日、日本の家庭に普及している除臭剤とかわりがないが、源氏の世界の香りは、優美なものだった。
自然は静かだが、人間は煩さすぎる
「匂」という字は、もとの中国にない。日本でつくった国字だ。よい香りがたつことだけを意味していない。
日本刀の小乱れした刃紋も「匂う」と表現するが、美しく輝いていることをいう。「朝陽に匂う山桜哉(かな)」という句がよく知られているが、山桜が朝の光をいっぱいに受けて、輝いているという意味である。
『源氏物語』のなかで、女性が「匂ひやか」というと、美しいことを表している。
桜の花は馨らない。光源氏が桜の花が美しいのに、香りがないことを慨嘆している(若菜)。
香を賞(めで)るというが、香りと静けさは1つのものだ。心を落着かせて集中しないと、身心を香りにゆだねることができない。
ゆとりがなければ、香を賞でることができない。香を嗅ぐことによって、ゆとりが生まれた。人生に間をはかることが、大切なのだ。
世間で“引きこもり疲れ”とか、“自粛疲れ”という言葉が流行っているが、自分を取り戻すよい機会だろう。
・・・なかなか蘊蓄(うんちく:深く研究して身につけた知識)のあるお話しです。源氏物語の中に流れる日本民族の感性の一端が紹介されています。殊更貴族階級だけのものではなく、大和言葉は広く一般の人々も同じ様に理解し用いていたことから、日本人独自の「感性」は連綿と現在まで繋がっています。
但し、現在の良くも悪くも「洋風化(グローバル化)」した風潮の中で、日本人の歴史・伝統・文化を踏まえた教えや習い事などを家庭でさせることができていれば、これからも日本人の「感性」は伝えていけることでしょう。
幼児教育の一環として、所謂、「道」のつく習い事(香道、書道、茶道、華道など)を幼い時から継続することはお勧めです。今ある小学校以上の学校での学びは基本ではありますが、子供さんの家庭や家系の伝統に基づく習い事は、人間形成に大きく関わり、その人となりの根幹を基礎付けます。