幼児教育・学習塾の羅針塾では、塾生夫々の未来を思い願いながら、どの様に成長していくかを期待しています。
まさに十人十色。
それぞれの塾生は、連綿と続く父・母の家系の歴史の中にあり、その命と念いを次の世代に繋いでいく役目を持っています
久し振りにに、好著(こうちょ:読むに足る良い本)を紐解きました。
「生き物の死にざま」(稲垣栄洋著 草思社)。その中からの興味深いエッセイを引用してご紹介します。
子に身を捧ぐ生涯 ハサミムシ
石をひっくり返してみると、ハサミムシがハサミを振り上げて威嚇してくることがある。
(中略)
厳しい自然界で、子供を守り育てる「子育て」という行為は、子供を守る強さを持つ生き物だけに許された、特権なのである。
さそりの毒針ほど強力ではないが、ハサミムシは「ハサミ」という武器を持っている。そのため、ハサミムシは親が卵を守る生き方を選択した。
虫の子育ては、母親が卵を守るものと父親が卵を守るものとがいる。サソリやクモは母親が卵を守る。一方、タガメは父親が守る。
ハサミムシの卵を守るのは母親だ。ハサミムシの母親が卵を産むとき、父親はすでに行方がわからなくなっている。子供が父親の顔を知らないのは自然界ではごく当たり前のことである。
ハサミムシは成虫で冬を超し、冬の終わりから春の初めに卵を産む。
石の下のハサミムシの母親は、産んだ卵に体を覆いかぶせるようにして、卵を守っている。そして、卵にカビが生えないように一つ一つ順番にていねいになめたり、空気に当てるために卵の位置を動かしたりと、丹念に世話をしていく。
卵が帰るまでの間、母親は卵のそばを離れることはない。もちろん、母親は餌を口にする時間もない。餌を穫ることもなく飲まず食わずで、ずっと卵の世話をし続けるのである。
ハサミムシの卵の期間は、昆虫の中でも特に長く四十日以上もあるとされている。長い場合は、卵がかえるまでに八十日かかった観察もある。その間、片時も卵のそばを離れることなく、卵を守り続けるのである。
そして、ついに卵がかえる日がやってくる。待ちわびた愛する子どもたちの誕生である。
しかし、母親の仕事はこれで終わりではない。ハサミムシの母親には、大切な儀式が残されている。
ハサミムシは肉食で、小さな昆虫などを餌にしている。しかし、孵化したばかりの小さな幼虫は獲物を穫ることができない。幼虫たちは、空腹に耐えながら、甘えてすがりつくかのように母親の体に集まってくる。
これが儀式の最初である。いったい、何が始まろうとしているのだろうか。
・・・歯切れの良い文章に、つい引き込まれてしまいますね。
あろうことか、子どもたちは自分の母親の体を食べ始める。
そして、子どもたちに襲われた母親は逃げるそぶりも見せない。むしろ子どもたちを慈しむかのように、腹の柔らかい部分を差し出すのだ。母親が意図して腹を差し出すのかどうかはわからない。しかし、ハサミムシにはよく観察される行動である。
なんということだろう。ハサミムシの母親は、卵からかえった我が子のために、自らの体を差し出すのである。
そんな親の思いを知っているのだろうか。ハサミムシの子どもたちは先を争うように、母親の体を貪り食う。
残酷だと言えば、そのとおりかもしれない。しかし、幼い子どもたちは、何かを食べなければ飢えて死んでしまう。母親にしてみれば、それでは、何のために苦労をして卵を守ってきたのかわからない。
母親は動くことなく、じっと子どもたちが自分を食べるのを見守っている。それでも、石をどければ疲れ切った体に残る力を振り絞って、ハサミを振り上げる。それが、ハサミムシの母親というものだ。
母親は少しづつ少しづつ、体を失っていく。しかし、失われた体は、子どもたちの血となり肉となっていくのだ。
遠ざかる意識の中で、彼女は何を思うのだろう。どんな思いで命を終えようとしているのだろうか。
子育てをすることは、子どもを守ることのできる強い生き物だけに与えられた特権である。そして数ある昆虫の中でもハサミムシは、その特権を持っている幸せな生き物なのである。そんな幸せに包まれながらハサミムシは、果てていくのだろうか。
子どもたちが母親を食べ尽くした頃、季節は春を迎える。そして、立派に成長した子どもたちは石の下から這い出て、それぞれの道へと進んでいくのである。
石の下には母親の亡骸を残して。
・・・筆者も子供の頃、手に余るほどの石を力を込めて動かしてみると、ハサミムシがいたのを思い出します。
ハサミムシは、本能の導くままに命を次世代に伝えます。
人は、子どもを一人前にするには、十年以上もの年月を掛けます。
「子育てをすることは、子どもを守ることのできる強い生き物だけに与えられた特権である。」とあるように、人は智慧を持つことにより、動物界の中で最強の地位にあると言えます。親から子へ、知識や智慧を伝えていくことの大事さは言うまでもありません。