国語力の二極化

長崎市五島町の 就学前教育・学習塾の羅針塾では、子供さん達が母国語である日本語の力をしっかり身につければ、様々な知識を吸収し世界で活躍できる人になると考えます、と先のブログで述べました。

ところが、

つむぎNEWS(都麦出版)というメルマガに『ルポ 誰が国語力を殺すのか』石井光太著〈文芸春秋〉が紹介されています。

メルマガには、

ごく普通の公立中学校の教室では,次のような会話は日常的に行われているとのことです。

男子A「あのゲーム,くそヤバかったっしょ」
男子B「ああ,エグかった」
男子C「ってか,おまえ台パン(ゲーム機の台を興奮して叩くこと)しすぎ」
男子A「あれ,まじヤバかったよね。店員ガン見だから」
男子B「くそウザ」
男子C「つーか,おまえがウザ」
男子B「は,死ねよ」
男子C「おまえが死ね」

この会話を知ると,最近の子どもたちの語彙数が極端に減っているのではないかと危惧されます。そして,安易に「ウザ」とか「死ね」とか,相手を傷つける言葉が使われるため,人間関係において誤解が生まれ,トラブルに発展するケースも多いのではないかと懸念されます。最近,このような言葉使いをする子どもが増えているのでしょうか。もし,この子どもたちが相手を思いやる気持ちや,豊かな語彙数をもっているグループなら,まったく同じ会話をしたとしても,次のような言葉で語ることでしょう。

男子D「あのゲーム,すごく展開が早くて,やっていてのめり込んじゃったね」
男子E「うん。僕は映像がすごくかっこいいと思った」
男子F「E君,夢中になって興奮して台を叩いていなかった?」
男子D「店員さん見てたよね」
男子E「お店の人や,周りの人に悪いことしたなぁ」
男子F「これから気をつけた方がいいよね」

このような会話なら,感情や事象を的確な言葉に置き換え,物事を正確に把握しているので,無意味な誤解から衝突が生まれるようなことにはならないでしょう。

・・・大人の前では、現代風な言葉遣いをしないのが従来の子供達でしたが、最近の子供達は、それすらもできないようになったのでしょうか。

子供の世界では、所謂「仲間内の言葉」で会話するのが常です。

しかし、TPO(Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合)。Opportunityと使われることもある)の頭文字をとって、「時と場所、場合に応じた方法・態度・服装等の使い分け」を意味する和製英語。)に応じた会話ができて当たり前だった時代は遠くなった感があります。

 

『ルポ 誰が国語力を殺すのか』石井光太著〈文芸春秋〉に紹介されているとある小学校の校長先生(30年以上の教員経験がある国語専門の先生)が語る言葉をご紹介します。

「大学の研究者や文科省の上の人たちは、今の子供達の活字離れだとか、読解力低下の問題ばかりを重視しています。私もそれが全くないとは思いません。でも、教育現場にいて感じるのは、国語の文章が読めるかどうかは一つの事象でしかなく、他の教科や日常においても、先に話したのと同じ現象(※)が見られることの方が危ういということです。

(※)常識に照らし合わせれば明らかにおかしいとわかるはずのことを、単なる読み違いではない解釈をしてしまう現象

社会で戦争のことを学んでも、そこで生きる人たちの生活の苦しみを想像できない。理科で生態系を勉強しても、命の尊さに結びつけて考えられない。生活指導でクラスメイトに『死ね』と言ってはいけないと話しても、『なぜ?』と理解できないといったことです。

読解力というのはテクニックのような面もあります。方法を教えて練習を積み重ねれば読めるようになります。でも、子供達はテクニックをつける前段階のところで、重大な力を失っているように思えてならないのです。それが彼らにさまざまな問題を引き起こしてしまっている、あまり指摘する人がいませんが、私としてはとても深刻な事態ではないかと危ぶんでいます。」

 

そして『ルポ 誰が国語力を殺すのか』の著者石井光太氏は、以下のように続けます。

今の子供達は、昔とは比較にならないくらい大量の情報に取り囲まれ、常にそれを取捨選択する必要性に迫られている。その点では、彼らは溢れんばかりの情報を次から次に整理したり、処理したりする力はあるのかもしれない。

だが、そうした力と、一つの物事の前に立ってじっくりと向き合い、そこから何かを感じ取ったり背景を想像したりして、自分の思考を磨き上げていく力は全く別のものだ。校長が今の子供達の多くに欠けているのではないかと危惧しているのはこちらの能力なのだ。

 

・・・2022年度の文科省が教育改革の一つとして行った新学習指導要領における国語の内容の変更があります。高校国語の必修だった「国語総合」を「言語文化」と「現代の国語」に分けました。

「言語文化」はこれまで通りの小説や詩といった文学作品を扱い、「現代の国語」は契約書の読解やデータの読み取りなど実用的な文章を通して実社会に必要な能力の育成を目指しています。

ところが、この改革には、漢字や古文を学ばなければならない日本の国語教育と、アルファベットだけで成り立つ欧米の国語教育とは根本的に異なるもである、という疑問が投げかけられています。

筆者は、表意と表音を表す漢字、平仮名・片仮名などを用いて表現する日本語は、世界でも独自の発達をしてきている文化と考えます。所謂「国際化」という漠然とした概念に基づき、英語文化圏に優位性を持たせるような教育の傾向には、大きな疑問を感じます。

むしろ、日本の古典として、古文・漢文の素養を身につけていくことが、現代文の水準を上げていくことになると考えます。

そして、日本語の力を上げ、日本人らしい感性を高めていくことが、日本人の独自性(identity)を示して、他の言語圏の人とも正しい人的交流ができるのではないか、と思います。

posted by at 15:21  |  塾長ブログ, 国語力ブログ

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter