教えすぎない、与えすぎない学び

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です

近年は、
注意しない・叱らないではなく
注意できない・叱ることができない
お母様が多くいます

とりあえず与える
とにかく甘やかすことによって
自我がコントロールできない子が
多くいます

羅針塾では面談時に
手をかけすぎず、
認めるところ・叱るところの
メリハリをつけましょう
自律した子供になるように
育てていきましょうね と
伝えていきます

手をかけられ、教えられすぎた
子供達はず〜っと待っている状態
先生が準備してくれる
先生がずっと指示してくれるだろう、と。

考える学びの羅針塾
一度指示したことは次からは指示は
ありません
自分自身で考えて取り組んでいきます

鉛筆や鋏をを自分で持ち学ぶ
調べたり作図をしたりして学ぶ
声に出して自分のものにしていく
自分自身で考えて学び続けていきます

「先生、この後は色鉛筆を使います。いいですか。」と
幼児さんからの質問
自分で考え絵を仕上げていきます

「賢い子」になるために
基本基礎を教えたら 後は創意工夫
幼児さんからの積み重ねが
小学校からの学びへ と繋がっていきます

「本物のトップ!」になるために
考える力を磨くためには
「国語力」が大切です

posted by at 19:40  | 学習塾・幼児教育

自分で未来を切り拓ける子に

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です

御両親の教育へ対する意識格差が
成績格差へ反映されているなあと
感じる近年

全く考えない子と
繰り返しやったことはできるけど
自分自身で工夫すること
考えることができない子が
増えているような気がします

また、年齢と共に成長の際
しっかりと自分の考えを持ち
論理的に話すことができる子も
少なくなっています

成績はよくても
薄っぺらな賢さでは
未来を切り拓くことはできません
なぜなら、世の中は自分の
考えるようにはいきません
ほとんどが想定外のことばかりです

どんな壁にも荒波にも対応できるような
社会人なってほしいと願っています
そのためにも
自分自身で学ぶ力を身につけてほしい
「国語力」を身につけて賢くなってほしいと
考えています

「賢い子」になるために
大人が幼児期からインターネットや
ゲームの世界に
触れさせる必要はないと思います
幼児期に必要なこと
小学生時に身につけてほしいことが
沢山あります
この時期が一番考える力を身につけるときです
賢い子になってほしいなら
大人は子供の前でインターネットやゲームで
楽しむのを止めることが必要です

「本物のトップ!」になるために
学年1番はスマートフォンも必要ない。
と話してくれます
携帯は持っているけど、
制限がかけられたものです
自宅では御両親に預けます
自分自身の未来のために
気を散らすような情報は必要ありません
目の前のことをしっかりと学び取っていく
自分自身の力で!道を切り拓いていきます

posted by at 19:07  | 学習塾・幼児教育

小学校受験の苦手克服するために

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です

この時期になると毎年
「これが、なかなか上手くできません。理解することができません。自宅でどのように取り組めばいいですか。」とお母様達からのお話

先生達は
苦手は最後までじっくりと取り組む
試験当日まで諦めない
試験の日に理解してれば大丈夫ですよ。と
伝えていきます

苦手をどんどん詰め込んで
親子でバトルするよりも
得意は、どのような応用になっても
ミスすることがないよう理解する

丁寧に、満遍なく力をつける
子供自身にできる!と
自信を持たせることが先だと
考えています

羅針塾で学ぶ幼児さん達は
段々と、凛とした顔になり
どんどん自信がある
顔つきになっていきます
もちろん毎回苦手分野にも取り組んでいます
しかし、嫌がらずに集中して取り組む
そして 理解できるように と考えています
それは、沢山の得意分野があり
私は必ずできる!できるようになる!と
自信があるからだと考えています

「賢い子」になるために
誰しも得意なこと、不得意なことが
あります
できないことはダメではないのです
できるように積み重ねていく
この過程が大切なのです

「本物のトップ!」になるために
幼児期から学んでいる塾生は
得意も苦手も一所懸命
何度も繰り返し考え、基本に戻り
分かる!理解できる日がくると
身体で体感しているからです
塾生さん達は、自分自身の力で成長しています

posted by at 19:36  | 学習塾・幼児教育

力をつけている学び

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です

小学生が応用問題や難問に
少しづつ取り組んでいます
基本基礎は理解できているので
どのように考え、読み解いていくか
読解力が問われていきます

しっかりと落ち着いて
集中して読みこむ
なかなかできないことです
それでも、何度も読み、想像し、考える
少しづつ読みこむ癖をつけることで
何を問われているか
どこをポイントにすればいいのかが
見えてきます

長文読解や資料の読み取り
長い文章問題
会話から読み解いていく問題

み〜んな最初は苦手です
少しづつ少しづつ
コツを掴んでいきます

資料の読み取りも自分自身の
考えをしっかりとまとめることが
できるようになりました

長文読解も読むこと、解くことに
慣れてきて何字以内に書く問題も
しっかりと書くことができてきています

小学一年生は難しい文章題を
正確に読み取り解きあげています

毎日の積み重ねは
力になっています

「賢い子」になるために
基本基礎をしっかりと理解することが
大切です。
今、何を問われているのか
見た時に直ぐに分かるように
曖昧な理解では後でつまづいてしまいます

「本物のトップ!」になるために
諦めずに毎日積み重ねていく
調べたり、何度も読んだり考えたりと
膨大な時間を使っているように感じますが
その、学びが力になっていきます
学びに無駄なことは一つもありません。

posted by at 19:47  | 学習塾・幼児教育

勉強を楽しく思えるか

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です

「勉強が楽しい!!」と言う
幼児さん・小学生は沢山います
何が楽しい??と聞いてみると
「新しいことを知ることが楽しいです。」
「難しいことが簡単になることが面白い!」

勉強が楽しくなる!ためには
幼児期からの基本基礎を正しく
しっかりと積み重ねることが大切です

「考える力」をしっかりつけるために
手先を使い沢山の物にふれ
良本に出会う必要があります

「難しい本だけど読むことは楽しい」と
教えてくれた小学生
良本は美しい日本語で物語が語られています
それを一言一句間違えずにスラスラと読めるように
なっていくことで、語彙力が上がり想像し考える力が
ついていきます

ただ、プリントの学びだけでは
学びは楽しくなりません
幼児期は楽しくても
小学生になったら
また、同じことの繰り返し
「面白くなあ〜い」になります

「今日は、国語と算数のプリント5枚づつしたよ。。はぁ。先生!今日は何をする?しりとりもできる?」
と、幼児さん
では、「逆しりとり」に挑戦!
一度で完成し大喜びです
プリントでは学べない達成感があります

「賢い子」になるために
「勉強が楽しい!」「勉強は毎日すること」を
実践させるためには
幼児期からの正しい学びと積み重ねが必要です

「本物のトップ!」になるために
幼児期から学ぶことを続けている子は
学級、学年一番になっていきます
自分自身の未来を早く描き
目標に向かって歩んでいきます

posted by at 16:33  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter