勉強に考える時間は必要か

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です

「毎日、ここまで!何枚!と宿題があるから勉強はつまんな〜い」

全国的に超有名な教室に通う
塾生さんの一言

機械的に多くの枚数の宿題に取り組んだり
また、進学塾で授業を受けた後に
大量の宿題、復習があり
次の通塾時に成績でクラス分けを
行っていく・・・

子供の本当の力をつける
理解力・思考力をつけるよりも
進学塾が親を煽っている?ようにしか
思えません
(しかし、成績がつきつけられ煽られることに魅力があるのか。本当の学びを知らないのか。多くの子どもさんがそのような場所で勉強しています)

学力を向上させる方法・考え方は様々あるでしょうが・・・

けれど、国や社会が求めるのは
考えることができる子です
与えられて、学ぶこと
競って学ぶことには
考える力は身につきません

羅針塾での学びは
考える力をつける学び
自分自身で学び取っていくことです

考えて、間違えて、考えて・・・と
正解を導き出すときに
自分自身の学ぶ力がついていきます。

「賢い子」に育てたいなら
学びには待つことが必要です
あまりにも保護者が手をかけ
口を挟みすぎています

考えることは時間がかかります
学びとることには時間がかかります

「本物のトップ!」になるために
自分がどのように考えているか、が
分かるノートを作っています
成績が上がりだすと
ノートが美しくなります
自分自身で考え、学んだ証
これが、将来への道に繋がっています

posted by at 18:52  | 学習塾・幼児教育

学び続ける力をつける夏

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です

以前のブログにて
「羅針塾の夏期講習で
塾生達が成長します」と書きました

それは、なぜか?
学び続ける夏
机に向かい続ける夏だからです

小学一年生でも1回の通塾で
3〜4時間は机に向かい
学んでいきます

初めての通塾前、夏期講習前には
お母様達から
「じっと、座って勉強することができるでしょうか。」と
不安がられます。

しかし、学びだしてみると
集中力発揮をできる学び方
調べることの楽しさ
分かることの面白さ
異年齢で机を並べ勉強することで
塾生さん自身が刺激を受けていきます

学び続けることは
間違いや失敗を恐れずに
調べたり、書いたり、考えたりしたことを
解答として導きだしていきます

学び続けることで成長している!
他の子達よりも
一所懸命に取り組んでいるという
自信があると塾生さん達から
感じられます

「賢い子」になるために
学ぶ時間は必要です
しかし、詰め込むだけの学び
教えてもらうだけの一方通行の学び
宿題に追われる学びはおかしいと
先生達は考えます。

塾内でしっかりと集中して学ぶ
自分自身で学びとる時間は必要です

「本物のトップ!」になるために
現在、トップである中学生達の背中を見ながら
学ぶ塾生さん達
一瞬も気を抜かない中学生達に
小学生や幼児さんがボ〜ッとできません

トップの背中を追うことで
トップに近づいていく塾生さん達です

posted by at 16:02  | 学習塾・幼児教育

遊びを学びへ変化させていく

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です

幼児さんを見るとき
そろそろ、ステップを上げて
取り組ませよう・・という時期がきます

積み木やブロックやお絵かきや
工作など・・
今まで遊んでいたことに工夫を
するように促していく

このような取り組みをすると
格段に成長していきます
二次元に見ていたものが
三次元に見ることができるようになり
遊びの中でストーリーを作り出します
また、手先が器用になっていきます

ただ、羅針塾内で取り組んでも
成長はしません
御自宅でちょっとした工夫をして
もらうことで遊びが学びへ
変化していきます

「賢い子」になるためには
何事にも工夫が必要
遊び道具を与えるだけでは賢く
なりません。
また、部屋中遊び道具満載!は
もってのほかです。

「本物のトップ!」を目指すために
「今」何を与えるとよいか。と
常に考えること。
また、何か工夫できないか。と
常に家庭内を見回してみることです。

posted by at 16:29  | 学習塾・幼児教育

勉強でトップになる!小学六年間が一番の鍵

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です

幼児期から小学校六年間の間に
どのような学びをするか。で
その後の人生は大きく左右される。と
先生達は確信しています。

学ぶための基本基礎・姿勢は
幼児期から小学校六年間の間に
正しく身につけることが大切です

勉強はめんどくさい
勉強は面白くない
勉強は何のためにするんだ!と
言っていると・・

勉強ができない子の典型的なパターンに
なってしまいます

日々の生活で遊びと学びのどちらに
比重を置くかと考えたら
即答で「学ぶ」ことです。
小学校六年間の間にしっかりと学ぶ
一日も休まず黙々と取り組むことが
トップへの一歩となります

「賢い子」になるために
オンとオフの切り替えは必要です
しっかり学び
五感を使い自然に触れ合う遊びをする
考えのない遊びは不必要です

「本物のトップ!」になるために
体力と心身の休養はとても大切です
考える力、理解する力
学び続ける力は体力です
そのためにも心も身体も
頭もゆっくりとできる環境・時間は
必要です

posted by at 16:36  | 学習塾・幼児教育

安易な考えでは合格しない

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です

受験・検定試験は
確実に準備をしていかなければ
合格の御縁は頂けません

塾に通っているから
毎回、頑張っているみたいだし
今日くらい遊びに行っても・・・

受験生の保護者が軽い気持ちでは
結果がでたときに悲しむのは
受験生本人です

あのとき、
もう少しこうすればよかった
あのとき、
もっと計画を練って行動すればよかった

後悔先に立たず、後の祭りとなります

羅針塾の先生達は
夏期講習の取り組み方で
この子は確実に合格する!という
物差しがあります

解き方、仕上げ方
集中の仕方、取り組み方
体調の整え方

どれ一つ欠けても合格はできません
夏に取り組んでいることは
秋から本番に向けての学びの蓄えです
残りの夏休み一日、一日を大切に
過ごしてほしいと願っています

「賢い子」になるために
学ぶことは当たり前 めんどくさいとは言いません
学ぶことに、理由づけは必要ありません

「本物のトップ!」に向かっている中学生
御家族での旅行は「京都大学」訪問でした
将来、このようなことがやりたい
明確な「志」があります
学ぶために一歩一歩を確実にしていく
自分自身が憧れの地に立つために
一日、一時間を大切にし学んでいます

posted by at 17:54  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter