紙が育む記憶力

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、近来の教育のデジタル化、ICT教育の流れを横目で見つつ、塾生さん達にとって最適な勉学の道を進もうと考えています。

先日、ある教育教材関連のセミナーを受講しました。文部科学省が進める中学校教科書改訂に伴って全ての小中学校で英語、一部の小中学校で算数・数学のデジタル教科書が導入されています(令和六年四月〜)。いわば、学校現場で「紙で学ぶからデジタル端末で学ぶ」という流れを作ろうとしています。

パソコン、タブレット、スマホという機器を使いこなすことは、一見「紙」を使わないペーパーレス化が進み、合理的かのような風潮がありますが、果たして学習効果は如何。

これに関連して、東京大学大学院総合文化研究所 酒井邦嘉教授の「紙が育む記憶力・脳の創造性」の講演録を引用してご紹介します。

◾️教育の「デジタル化」の問題点

・製本された紙の教科書に比べ、デジタル教科書は画面上の位置が不定で実体がないため、空間的な手がかりに欠け、記憶に残りにくい。

・デジタル教科書はネット検索等で情報過多となり、自分で考える前に調べるようになる。

・端末で完結しがちなので、紙のノートを使わなくなり、「書き写して覚えること」、メモを取る能力、書字の能力にまで影響が及ぶ。

・咀嚼能力が下がり、学力低下が懸念される。

・・・詳細は https://www.sakai-lab.jp/media/2021077-133623-964.pdf 

あくまでも紙の教科書やノートが「主」であって、デジタル機器は「従」であり「副」なのだ。その関係性をはっきりさせなければ、デジタル機器を盲信する安易な意見に流されて、教育の質そのものが低下するのは避けられない。これは初等教育や中等教育だけでなく、高等教育を含む大問題であり、ひいては研究者や芸術家といった創造的な仕事まで関わることなのだ。

・・・酒井邦嘉教授は、『使用したメディアによる記銘の違いがどのように記憶の想起に差を生じさせるか』という研究(18歳から29歳の48人を「紙の手帳群」「タブレット群」「スマホ群」の3群割り振って比較検討する)によって、デジタル機器の潜在的な危険を指摘している。

結論として、

学習を通して、われわれが新たな知恵を自分のものにしていく上で、記憶こそがその根幹にある、いかに正確に、しかも、自分で使える記憶として脳にとどめておけるのか。情報化時代を迎えて、膨大なデータベースを利用できるようになったとはいえ、本当に使える知識というのは、自分の頭の中に身につけるしかない。

人間の脳は、非常に優れた情報検索装置でもある。しかも脳は新しい組み合わせを生み出すことができるから、確固たる記憶や知識は、創造性に直結する。学校における学びの場というのは、模倣で終わりではない。温故知新という試行錯誤のためには、十分な時間を確保することが求められる。

(中略)

要は物事の「考え方」をどのように次の世代に伝えていくかに尽きる。そのためにも、人工的な機械ではなく、人間の脳の自然な特性を踏まえた議論をすることがが大切であろう。

 

・・・やはり、物事を多面的に見ていくと、学校現場で「紙で学ぶからデジタル端末で学ぶ」という流れは、勉学の「王道」から外れていると考えられます。デジタル機器のマイナス面も併せて考える必要があります。

 

最後まで諦めずに

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

「最後まで!諦めません。」

さまざまな受験や検定試験
塾生さんより気合が入っている
お母様達

この気合が第一志望校合格へ
結びついています

塾生さん達は焦ることもなく
淡々と・・・
緊張します・・!!のお母様に
ブレることもなく「今」自分が
やるべきことを学んでいます

先生達も何に取り組ませるか
一人一人の良さや弱点を見て
最後まで諦めずに向き合います
競うのは「他者」ではなく
「自分自身」
素直に前向きに取り組むことで
第一志望校合格へ結びつきます

本年度の受験も終わりが見えつつ
ありますが
最後まで気を緩めることなく
しっかりと仕上げていきたいと
考えています

posted by at 19:49  | 学習塾・幼児教育

幼児さん達の成長を見つめる

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

羅針塾の幼児さん達は
1ヶ月、半年、一年と・・・
年を重ねるごとに
どんどん成長します
身体が大きくなるだけでなく
通塾することで「賢く」成長します

「本当に!もっと早くに通塾すればよかった。先生方のおかげです」と
幼児さんのお母様達は
お話ししてくださいます

異った学年(幼児さんから高校生まで)の中で
学ぶことによって自然と正しい上下関係が
できています

上級生がお手本を見せ(挨拶〜塾内の規則)
下級生が真似をする
下級生さん達は、何事も器用にこなすのは
上級生の姿を見ているからだと考えます

知識を得て知恵がつく
「国語力」をつけ賢くなる幼児さん達です

「賢い子」になるために
しっかりと話を聞き
考えることができる子に
なってもらいたいと思っています
思いついたことを
ペラペラ話す子ではなく
「丁寧に正しく学び」
自分の伝えるべきことを
簡潔に伝えることができるように
なってもらいたいと考えています

「本物のトップ!」になるために
羅針塾では幼児期から「本物のトップ!」に
なれる子を育てていきたいと考えています

自分で自律して学び
「志」に向かって学ぶことができる子に
なれるように

幼児さん達の成長を見つめ見守りたいと
考えています

posted by at 16:23  | 学習塾・幼児教育

自分自身が納得できる学び

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

羅針塾での学びは
素読から始まり
学校の宿題
塾内での自分自身の学びと
繋がっています

先生達が一人一人の進捗状況を
把握していますので
塾生さんが学ぶ課題で
進捗状況をチェックし
何を、どこで、つまづいているのか
確認していきます
塾生さん達は「まだ考えます!!」と
言いますが・・
考えの方針が間違っているときは
適切なヒントを与えていきます

自分自身の課題を終わらせていくと
塾生さん達も嬉しいようです
早く上の学年の学びに
移行できるからだと思います

羅針塾は自律して学ぶことを
幼児期から指導します
小学一年生までは側に着きますが
段々と慣れてくると手を離れ
自分で考えて学ぶようになります

なぜ・・・?
幼い六歳〜七歳の子供が
自律して学ぼうとするのか
「語彙力」をつけ
「国語力」を磨くことで
理解力ががアップし
どのように考えれば良いのか
どうすれば正しいのかを
導き出します

できる!できた!は
塾生さん達の最大の喜び
満足感になっています

「先生、もっと頑張りたいそうなのでもう少し居ても良いですか」

頑張り屋の塾生さん
努力家の塾生さんが多くなりました
日々の積み重ねは
必ず結果として現れてきます

「賢い子」になるために
幼児さん達が
「羅針塾は楽しい!」と
言ってくれます
机に向かうだけ学びでなく
五感を使い学ぶからこそ
考え、理解し塾生さん達も
納得できるのだと実感しています

「本物のトップ!」になるために
日々、努力を惜しまない
トップチーム
いつが試験か
いつが模試か
受験まであと何日か・・
逆算をし、学ぶ教科の
優先順位を変化させていきます

自分自身が目指すべきところへ
日々、満足のできる学びを
行っています

posted by at 19:39  | 学習塾・幼児教育

幼児期から大切な「国語力」

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

我が子をトップ!にしたい!!と
考えるなら「国語力」は
一番大切だと考えます

計算をするにも
図や絵を描いたり
物を作ったりするのにも
「何を」「どのように」するのか
理解できなければいけません

計算はやり方を見せて取り組ませれば
機械的にできるようになるでしょ!と
思うかもしれません
もし、機械的にできるように
なっても、その先にある「理解して
解いていく」という問題
さまざまな計算を組み合わせて解き
理解するということはできないと思います

「国語力」は全ての基本です

聞くこと・読みこと・書くことで
考え、理解に結びつき判断します

「語彙力」をつける学び
「正しい日本語」を使う学びは
とても大切です

現在、幼児期から小学生が使用する
国語の教材は丁寧に作られて
いないものが多いように感じます

幼児期から正しい日本語を学び
「語彙力」を増やし
良本を読み知識・知恵を深めていく
ことが必要です

「賢い子」になるために
羅針塾の学びは素読から
良書を読み上げ、よく聴き
復唱していきます
幼児さんも滑舌良く復唱します

「本物のトップ!」になるために
羅針塾の素読・音読の効果は
小学校からの成績で発揮されます
そして、中学校になると国語の授業中に
これ!素読していた!!
音読していた!!と繋がります
この頃には、スラスラと読め
何が書いてあるのか理解できているので
自然と高得点をとることが
できます
また、学びが更に楽しくなります

posted by at 19:26  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter