『大学』を素読する 2

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「素読」から始まります。通塾当初の三歳児が六歳になり、様々な素読を経て『大学』の素読を初めています。

さて、「『大学』を素読する」から少しずつ本文をご紹介致します。

古(いにしえ)の明徳を天下に明らかにせんと欲する者は、先ず其の國を治む。其の國を治めんと欲する者は、先ず其の家を齊(ととの)う。其の家を齊えんと欲する者は、先ず其の身を修む。其の身を修めんと欲する者は、先ず其の心を正しうす。其の心を正しうせんと欲する者は、先ず其の意(こころばせ)を誠にす。其の意(こころばせ)を誠にせんと欲する者は、先ず其の知を致す。知を致すは、物を格(ただ)すに在り。

(現代語訳) 昔、明徳を天下に明らかにして平安を来そうとする王者は、必ず自分の国をよく収めた。自分の国をよく治めようとして、先ず自分の家をよく調和させた。自分の家をよく調和させようとして、先ず自分の身の修養に努めた。そして身を修めるに当たっては、先ず自分の心を正しくした。自分の心を正そうとして自分の意識や感情を正常にしようとした。其の意識や感情を正常にしようとして先ず生まれながら与えられている知恵を極めようとした。そして知恵を極めるというのは、即ち自己を正して本来にかえることである。

・・・人口に膾炙(かいしゃ:よく世の人々に知れ渡っていること)する文言として「修身斉家治国平天下」のことです。

物を格(ただ)して后(のち)知至(いた)る。知至(いた)りて后(のち)意(こころばせ)誠なり。意(こころばせ)誠にして后心正し。心正して后(のち)身修まる。身修りて后(のち)家齊(ととの)う。家齊(ととの)いて后(のち)國治る。國治りて后(のち)天下平らかなり。

(現代語訳) 自分を正せば知恵は自ら澄んでくる。鏡のように我が知恵が澄めば、意識や感情は正常になる。意識や感情が正常になると内なる心も正しくなる。心が正しくなることによって自(おのずか)ら身が修(おさ)まる。自分の身がよく修まると、一家はよく和やかに調和する。一家がよく調和すれば、一国がよくおさまる。一刻がよく治まることによって天下は自ずから平安となり、明徳も個々人に明らかになるのである。

※ 前段を願望課程、後段を実行課程として解説しているところに妙味がある。

・・・人口に膾炙(かいしゃ:よく世の人々に知れ渡っていること)する文言として「修身斉家治国平天下」のことです。

posted by at 17:02  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

念には念を入れて準備する

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

小学校受験・中学校受験が始まり
一つ一つ再確認の作業が始まっています
丁寧に基本基礎を見直すことが
ミスをしない!に繋がります

羅針塾のお母様達は
焦ることもなく淡々しています
毎回、通塾時の取り組んだ内容を見て
自宅での復習を丁寧に取り組む
しっかりとサポートをして下さっています

「後は、体調管理のみ。免疫力を落とさないように、日々、生活習慣を崩すことなく生活するのみですね。」

と、口を揃えて話して下さいます
家族全員の体調が良いことで
穏やかに過ごせると考えています

先生達も一人一人に落としがないか
丁寧にチェックし取り組ませています

「賢い子」になるために
幼児期から、毎日の準備を子供自身が
できるように習慣づける
お母様がチェックする
毎日、同じように取り組むことが
大事な時に力を発揮します

「本物のトップ!」になるために
常に、学びの進捗状況が頭の中にあり
定期考査、模試となっても
慌てることがありません
常に、念には念を入れて準備する
不明なことは早目に解決する

一つ一つの積み重ねが学年トップの
成績に反映されます。

posted by at 19:34  | 学習塾・幼児教育

『大学』を素読する1

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「素読」から始まります。これは入塾する年齢を問いません。

さて、「『大学』を素読する」から少しずつ本文をご紹介致します。

大学の道は、明徳を明らかにするに在り。民に親しむに在り。至善に止まるに在り。

(現代語訳) 知徳を兼ね備えて世によい影響を及ぼすような立派な人物、即ち大人となる学問の道筋は、まず生まれながら与えられている明徳を発現(明らかに)するところにある。その明徳が発現されると、自ずから通ずる心一体感が生じ、誰とも親しむようになる。更に判断が正しくなり、常に道理に叶った行為が出来るようにもなる。

・・・明徳とは、天から受けた、曇りのない本性のこと。発現するとは、隠れたものが実際におもてに出てくること。人間が本来持つ明徳を明らかにするためには、日々精進して勉学に励むことが必要です。「玉磨かざれば光無し」の日々研鑽しなければ能力を発揮して評価されることがないという意に通じます。

止まるを知りて后(のち)定まる有り。定りて后能(よ)く静かなり。静かにして后(のち)能(よ)く安(やす)し。安くして后(のち)能(よ)く慮’おもんばか)る。慮りて后(のち)能(よ)く得(う)。

(現代語訳) 正しい道理を弁えると心は一つに定まって動揺しなくなる。従って心安らいで思いを巡らし、物事を正しく会得して自ら満足して行動するようになる。

・・・道理を「弁(わきま)える」とは、物の道理を心得ること、善悪の分別をすることです。物事の正しい筋道、人として行うべき正しい道を行うことで心が安定する。その結果、冷静に物事を判断することが出来、自信を持って行動することが出来る。

物に本末(ほんまつ)有り。事に終始あり。先後する所を知れば、即ち道に近し。

(現代語訳) 物事には必ず本と末、終わりと始めがあるものである。そこで常に何を先にし、何を後にすべきかを知って行動すれば人の道に大きくはずれることはない。

・・・所謂(いわゆる)優先順位をしっかりつけて何事も行動することが肝要であり、それが人の道に叶うことに繋がるということです。

曽子が生きた時代は、紀元前505年〜紀元前435と言われていますから、約2500年前も現在も、人の心理や考え方は変わらないということです。人の道は一朝にしてならず、日々努力し続けなければならないということですね。

posted by at 16:22  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

何ができて、何ができないか?よく理解する

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

幼児さん
一人一人に個性があるように
得意・不得意も色々と出てきます
小学校受験で大切なことは
子供の特性をお母様が
しっかりと理解していること

特に、苦手なことが理解できていれば
「なぜ!できないの!!」と
ガミガミ言ってしまう必要もありません
できないときに
どのようにアプローチするのか
ここが大切だと思っています

お母様達には
このように声掛けて復習してみてください
日々の生活を心がけて下さい。と
お願いをしています
日々の生活での取り組みを
少しづつ変えるだけで
苦手なことにも一所懸命に取り組む
ようになり、いつの間にか得意に
なっています

小学校受験での学びを
お母様がサポートする時
疲れました・・・
時間だけが過ぎていきます・・・
やっても、やってもできません・・
と、自分自身を追い込むと
子供もなかなか伸びていきません

子供の良さは何か
光るものはどこにあるか
を考え
できないことを、どのように
サポートするかが大切だと考えます

「賢い子」にするために
羅針塾のお母様達は
「いやぁ〜・・今回もできていなかった・・メゲずに頑張ります!」
と、いつも前向き
できないことも
いつかはできるようになります
理解し、できるようになる日を
楽しみにしています

「本物のトップ!」にするために
お母様が
「先生方が合格!してからが本当のスタート!合格してからの学びが大切です。と、言ってくださったのがよく理解できます。学校で授業がよく理解でき、しっかりと座って考え学ぶことができる。とても嬉しいことです。」
と、話して下さいました

羅針塾で自律して学ぶということを
身につけ合格後も実践しているからだと
思います。

posted by at 18:01  | 学習塾・幼児教育

文章を読んで理解する

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

全国の公立高校入試は30年ほどで
大変化をしています
「長文を読んで、自分の考えを含め解答を出す」
という、日々、文字を読むということに
抵抗がある子は、難しく感じる試験です

この10年ほどでSNSが急速に発達し
羅針塾のホームページやブログを
読む方も減っています
(ブログは、ほぼ毎日書いているのですが)

ブログには先生達の考えや思い
近年の教育界での話
先人の話を沢山書いています
熱心な読者は少なくなりました
それは、文章が長いからです

ある方から、
「時代の流れで、若い方は長い文章を読むことができません。写真や動画が大事です。」
と、教えていただきました。

文章が読めない
「語彙」が少ない
「国語力」が無いことが
顕著に表れているのが
日本の「英語力」の低さだと考えています

日本人の母語は日本語である「国語」です
言葉の意味、使い方、文章の作り方が
理解できないと英語はできません。
算数・数学、理科や社会と異なり
英語は語学なのですから・・

長い文章をしっかりと読める子にする
それは、「国語力」をつけることが
大切です

「賢い子」にするために
文章を読む前に大切な聞き取り
幼児期から良文を聞きとり
同じように言えるようになる
とても大事な力です

「本物のトップ!」になるために
デジタル音声を聞いて覚えるのではなく
文章を自分の目で追って音読することで
理解できます。と言う
羅針塾のトップ!さん達
今日も自分で文章を追いながら読み
理解し学んでいます。

posted by at 19:08  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter