今日はEnglish day!

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

今日は新嘗祭
羅針塾ではいつものように
朝から感謝の気持ちを捧げ
塾生さんを迎えました。

明日から定期考査の中学生
幼児さんから小学生までが
賑やかに通塾です。

一人一人通塾時間が長いので
小三〜小五年生はEnglish dayとして
時間が許す限り英語を学びます。
途中で昼食の話をしたり
好きな食べ物の話をしたり
その都度、不意打ちで中学生に
英作文を口頭で解答してもらいます。

英作文が作れない時は辞書を引いたりする中学生
そうやって、英語の力を磨いていきます。

単語を書いたり
文章の作り方を学んだりしています。
中学校課程を小六までに終了の予定です。
羅針塾での学びを行った中学生は
英語はトップクラス
やはり、先にきちんと文法を学ぶと
中学生になってからが楽なのです。

「わぁ〜難しい!!」と言っていた
小学生も今では自分でテキストを読んで
黙々と取り組んでいます。

「賢い子」になるために
基本基礎を徹底して取り組む
高校、大学受験にも対応できる
英語を学んでいます。

「本物のトップ!」になるために
日本語で聞かれたことを英語に訳する
英語で聞かれたことを日本語に訳する
曖昧ではなく、正しい日本語で
やはり「国語力」の差が
英語ができる、できないの差になります。

posted by at 17:29  | 学習塾・幼児教育

成績をアップさせる方法

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

「いつ成績がアップしますか。」
「〇〇頃までに成績が上がりますか。」
「これとこれが苦手です。これを克服すれば成績が上がりますよね。」

羅針塾の先生達は
簡単には無理です。と考えています。
どこかの広告にあるように
「いつまでに成績アップ!できます。」と
簡単にはうたえません。

先生達が目指しているのは
「本物のトップ!」だからです。

自分自身で考え、自分自身の力で
学んでいく。
だからこそ、基本基礎は大事です。
何が、どこで躓いているのか
なぜ、苦手になってしまったのか
時間から時間の学びでボーッと
ならないように、チェックをしていきます。

やはりここで大事なのが「国語力」
「語彙力」の差です。
何を問われ、どのように答えるのか
一番最初の定義をきちんと理解しているのか
理解の差で、出来る、出来ないが
わかれてきます。

一人一人の取り組む量も異なります。
同じように与えても、作業能力が
異なるし、集中の度合いが異なります。
全てにおいて本人のやり方が確実に定着した時
成績はアップしだします。

これが学びの波だと思っています。
波に乗れている子は通塾時間
いいルーティーンで学んでいきます。
一人一人の塾生が
自分自身の学びのスタイルを
見つけてくれればなあと思っています。

「賢い子」は幼児期から
上級生の姿を観察。
小学生になったら、こうしよう!
そのまま実践していきます。

「本物のトップ!」になるために
何度も積み重ねます。
これが不安なら、こうしよう。
もう少し工夫してみよう。
自分自身で学びを作り上げています。

 

posted by at 19:12  | 学習塾・幼児教育

幼児期の数字への意識

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

幼児さん一人一人
数字への意識は異なります。
二歳児さんが時計を読めたり
百までの数字を意識したり

年少から年長さんで
足し算、引き算が
できます。と聞いていても
実際、問題を読み上げてみると
何の話??となってしまったり
十までの数がやっと。。という
幼児さんがいます。

一人一人個人差はありますが
聞いて、手を動かしながら
聞いて、見て考える
五感を使って学ぶことで
「これは、何の話をしているのかな。」
「何を聞かれているのかな。」と
きちんと答えを
推測できるようになってきます。

幼児期に
小学生向けの算数の計算を
紙面上で、いくら先取りしても
文章題(聞き取って考えること・読み取って考えること)が劣っている子が多い。

この紙面のみの学びを続けた子に
多い傾向が小学生になってからも
文章題が苦手な子が多い。
読んで、場面を想像して
理解して解くことができません。

幼児期の算数は
聞き取り、場面を想像して
理解して解答していきます。
紙の上での学びだけではできません。
しっかりと五感を使って
学ぶことが必要です。

小学校受験につながる
幼児期の算数をきちんと学んでいる子は
算数、数学が得意です。
それは、聞き取り解く力
読み取り解く力
基本基礎をしっかりと
身につけているからだと思います。

「賢い子」は
「先生、この問題はこんなことですか?」と
図を描いて説明してくれます。
「図を描くと、このようになるから式を立てるとこうじゃないかなあと思います。」
小学校低学年でも
しっかりと考えの理由を述べることができます。

「本物のトップ!」になるために
中学生達は、様々な問題を
作図したり、グラフを書いたり
手を抜きません。
徹底して書き込んでおく。
それが、頭と身体で整理された時
成績として反映されています。

posted by at 15:11  | 学習塾・幼児教育

聞き取ることが上手くなるために

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

小学校受験予定のお母様達から
よくある質問です。
「お話の聞き取りはできるようになるのでしょうか。自宅ではどのように心掛ければよいでしょうか。」

お喋りは上手だけれど
人の話は聞き取れない子が
沢山います。
先生達が話しているのに
「先生〜あのね〜」って
話しかけてきます。

自分自身の思いつきで
話し出す子が多い
まだまだ幼児さん
ここから、
人の話が聞き取れるように
よく考えて話すことができるように
指導をしていきます。

しっかりとした考えを
きちんと話すことができるように
するために。
その時の場面、場面で
様々なやり取りをしながら
学んでいきます。

自宅では、
両親の話をきちんと聞いてから
自分の話ができるようにしてくださいね。
と、伝えていきます。
日常の些細な心掛け、取り組みから
子供達は変化をしていきます。

一つのことができるようになれば
本を読み聞かせてもらっても
しっかりと感想を言えるようになるし
何事もじっくりと聞いて考え
落ち着いて話すことができるように
なります。

様々な言葉を覚え
お喋りが楽しい時期から
見て、聞いて、感じて
考えて話す
伝えることができるようになると
賢い子の片鱗がキラキラと見えだします。

「賢い子」になるために
読む時は、ゆっくり丁寧に読む
気持ちを込めて読んでいきます。

「本物のトップ!」になるために
どんな時も五感を使って学んでいます。
聞き落としがない。書き落としがない。
ミスをしないのが当たり前となるように
毎回、毎回が真剣勝負です。

posted by at 18:15  | 学習塾・幼児教育

「また、やりたい!」と言える学びに

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

「羅針塾で学ぶことはレベルが高いですね。うちの子はついていけるでしょうか。」

「今日は、できなくて悔しかったのか自宅に戻ると直ぐに復習をするって。やりたくないではなくできるようになりたいと思ってくれたのが嬉しいです。」

お母様達は、通塾時に
色々な感想や不安に
思ったことを教えてくれます。

お母様方には
少しづつ慣れていきますから
焦らずに、見守りましょうね。と
お話しします。

ずーっとお喋りしていた子も
落ち着きがない子も
我を通そうとしていた子も
段々と落ち着いて
場を考えて学びに向き合えるように
なります。

学ぶことは、国語力をつける学び
聞くことや、読むこと、書くこと
考えることを身につけていきます。
幼児さん扱いではなく
自分で考えて学べるように
自立させるための学びです。
少し難しいことを面白かったと
言ってもらえるように
一人一人、何から取り組めばいいか考えます。

「また、やりたい!やってみたい。」と
言ってもらえるように。

素直に前向きに
何度でも挑戦すること
賢い子への近道です。

「賢い子」のお母様は諦めません。
逃げる理由、できない理由を言いません。
どうしたら上手くいくか。
どうしたらできるようになるかを
何度も何度も考えます。

「本物のトップ!」になるために
幼児さんでも必死に
学びについてこようとします。
お母様達が
「たくさん間違えていいから、最後までしっかりお話を聞きなさいね。必ずできるようになるからね。」と
励ましの言葉に支えられて
学ぶことを認めてもらえる
子供達はトップになろうとします。

posted by at 19:22  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter