成長の結果が出てくるとき

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

春から夏期講習に向けて
頑張って取り組んだ結果が
出始めました。

漢字検定や算数・数学検定の
合格発表
今回は、年長さんが漢字検定に挑戦
夏期講習時に一所懸命に取り組んだ
結果が実りました。

幼児さんの音読が格段に上手くなったこと
聞き取ることも拾い読みも中々
難しい状態でしたが
よく聞き取ることができるようになり
文字を追ってしっかりと
読めるようになってきています。

手先も器用になり
物の見方も上手くなりました
できないことが悔しい。
お母様が
「家で練習したいそうです。何を取り組ませればいいですか。」
との質問
楽しみながら、毎日続けられることを提案
この日々の学びが
成長している証拠です。

まだまだ、幼児さんも小学生も
完全に仕上がっていませんが
日々、一歩づつ確実に成長しています。

今学年が終わる頃には
どのように成長していくのかが楽しみです。

「賢い子」の御家庭は
毎日、一所懸命に何かに取り組んでいます。
毎日、同じ時間帯に学ぶ
生活習慣が乱れません。

「本物のトップ!」になる為に
中学生は次の定期試験に向けて
準備を始めています。
どれだけ、どこまで仕上げるか
自分自身との闘いです。

posted by at 19:39  | 学習塾・幼児教育

いつの時期にどの様に頑張らせるか

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

羅針塾のお母様達は
冷静に物事を見ている方が
多いと思います。
子供の長所、短所
なぜ、できていないのか
何が、足りないのか
私達が指摘することを
冷静に考えてくださいます。

「先生方がお話しして下さるように、幼児期から小学校までの土台の学びが一番大切ですね。この時期を深い愛情を持って厳しく育ててください。という意味がよく理解できます。今、ここで学んでいなかったら本当に幼いままだった、できないままだった。と思います。そして、中学校か高校受験でバタバタと詰め込みの学びをさせてしまう。やはりこれは間違っていると思います。」

いつ頑張らせるか。
むしろ、子供達一人一人が
力を発揮しなければならない時に
頑張れる力をつける。
これが、幼児期から小学校の学びだと
考えています。

何でも好きにさせればいい
何でもやってみればいい
これが現代の風潮です。
しかし、御両親の教育方針の下で
最良のものを選んで取り組んで
いくことが長く続き、子供さん自身の力に
なると思っています。

長い時間を経て
小学校高学年から中学生になると
自分自身で頑張り出します。
得意も苦手も自分自身で考えて
取り組んでいく。

これは、幼児期、小学生からの
積み重ねだと考えています。
得意も一所懸命
苦手も少しづつ前向きに取り組む
お母様の温かい応援が一番の近道です。

「賢い子」のお母様は
ブレることなくしっかりと芯を持っています。
だからこそ、子供もしっかりと考える子になります。

「本物のトップ!」になる為に
長い時間をかけて積み重ねていきます。
親子共々に辛抱しつつ、楽しみつつ
学んでいきます。

posted by at 20:07  | 学習塾・幼児教育

小学校一年生になる為に

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

年長さんは
小学校一年生になるための準備を
始めています。

落ち着いて座ること
おしゃべりをしないこと
幼稚園や保育園と異なりますから
ドキドキの学びです。

学び始めて、段々とできるように
なります。
できるようになるまで
お母様は辛抱、辛抱。

集中力が出てくると
学びの意欲が出てきます。
少しづつ難しい学びを
楽しみながら取り組んでいきます。

小学校入学した時に
すごいね!できるね!と言われるように
今を見つめるのではなく
未来を見る、描く。

小学校一年生になるための準備は
きちんと正しく行えば
一生の学びにつながっていきます。

「賢い子」はしっかりと聞きます。
聞いて、考える。
学びに無駄はありません。

「本物のトップ!」になるために
どうする、どうしたらいいのか
自分自身に問いかけます。
どうしてもの時は助け舟を出します
あ〜と納得して学び出す。
自分自身の学びを確立しています。

posted by at 19:33  | 学習塾・幼児教育

落ち着いて取り組むようにする

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

「羅針塾の塾生さんは皆んな落ち着いて取り組みますね。小さい子から中学生まで、のぼせたり、ソワソワしたりする子はいませんね。何をどの様に取り組んでいるのですか。」

幼児さんのお母様達が質問してきます。
確かに、入塾当初は
落ち着きのない子もいるし
ソワソワする子もいます。
慣れてくると皆んな集中して
一所懸命です。

「先生!これができました。」「先生!次これをやりたいです。」「先生!わからないので調べていいですか。」

音読する声と先生達に話しかける
言葉以外はシーンとしています。
集中!集中!です。

できないをそのままにしない
できないがダメではない。けど
考えることを大事にする。
自ら学び、自分自身の力を蓄えることが
未来への最大の近道です。と
塾生さん達にはいつも伝えます。

自分自身の為に
落ち着いて取り組もう、と
やってみよう、と考えてもらう。
先生達は落ち着いて取り組む様に
できるまでしっかりとサポートしていきます。
通塾の時間を有意義な学びにする。

できた!分かった!から
美味しいご飯を食べて早く寝る。
落ち着いて取り組むことは
生活習慣をも変えます。

「賢い子」は準備万端。忘れ物が
ありません。何でも揃えておく。
予備を忘れない。学びには大事なことです。

「本物のトップ!」になるために
時間管理をしっかりとしていきます。
この月に、この週に、この時間に。
きちんと予定が頭の中に入っています。

posted by at 19:41  | 学習塾・幼児教育

長崎大学教育学部附属幼稚園受験に、何が必要?

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

受験が迫ってきました。
準備も大詰めです。
今年度からは年少さんのみの募集
狭き門になりました。

来年度以降の受験予定のお母様達から
「何をどの様に準備すればいいですか。」
と、質問を受けます。
余裕を持って準備に取り掛かっている
御家庭はきちんと仕上がっていきますから
お母様は体調管理のみ。

ギリギリに準備を始める御家庭は
急いで取り組まないといけないのですが
焦って取り組んでもいい結果には恵まれません。
心を落ち着けて取り組むことが大事です。

よく人の話を聞くことができるか
よく観察することができるか
きちんと話すことができるか、が

求められます。

最大の問題が
お母様とお子様が離れることができるか
お子様が一人で他のお友達と遊ぶことが
できる力が必要です。

羅針塾では
場所に慣れ、時間に慣れ
先生達に慣れ学びに取り組むことが
できる様になると
少しづつお母様とお子様の距離を
離していきます。

受験日当日には何が起こるか
わかりません。
様々なことを想定し対処できる様に
取り組んでいきます。

そして!いい御縁をいただけるように
最後まで一人一人に向き合っていきます。

posted by at 19:37  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter