できていない、を不安に思わない

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

幼児さんのお母様から
「運動会が無事に終わりました。上の子は小学校受験が控えているので、並んでいる時の姿勢も競技に臨む姿勢もバッチリでした。何より驚いたのが下の子です。クラスで並んでいる時、周りはキョロキョロしたりウロウロしたりでしたが、うちの子だけ気をつけの姿勢で黙って待っていました。もう、本当に羅針塾の先生方のおかげです。ありがとうございます。」

嬉しい言葉を頂きました。

一つ一つの学びが
きちんと成果として現れています。

できることが沢山増えてきました。
しかし、
お母様方から
「私立小学校受験まで約一ヶ月、なんだかドキドキしています。ペーパーの点数も安定はしません。大丈夫でしょうか。子供を追い込んでいいのかと悩みます。」

「できないことだらけで、家でやっても不安で仕方ありません。どうすればいいですか。」

みなさん、焦りが出てきます。
ここは辛抱のしどころだと思います。

今までの学びの積み重ね
夏期講習での学び
沢山のことを吸収して
できるようになってきています。

ここで
「ほら、まだできていない。」「何度も同じ間違いをするの。」「いつ分かるようになるの。」と

問い詰めてしまうと
本当に勉強嫌いになってしまいます。

何が苦手なのかを見極めて
ゆっくりと取り組む。
基本に戻すことはとても大事なのです。

どんな時も基本基礎です。

お母様の焦りや不安は
子供にそのまま反映されます。
落ち着いて見守る。
できると信じる
これが合格への道標になります。

試験本番まで
まだまだ時間があります。
ゆっくりと最後まで時間をかけて
できないをできるようにする。
これが、本当の仕上げとなっていきます。

「賢い子」は親の顔色を見ます。
何が不安。私。。。とならないように
お母様がどんなことがあっても大丈夫!と
構えてほしい。と思います。

「本物のトップ!」は
自分自身で仕上げる方法を身につけています。
もう、毎回の学びの中で感覚でわかる。
これが何事でも勝負の時に結びついていきます。

 

posted by at 20:51  | 学習塾・幼児教育

意味をきちんと理解する

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

「国語力」がないと解けない算数
本当っ解けません。
算数は、用語がたくさん出てきます。
問題の中にも、ややこしい言い回しが
たくさん。

教科書ぐらいだと大丈夫!と
思っていても
その、教科書をしっかりと
理解しているかどうかが算数の
得意・不得意の分かれ目になります。

授業中に聞いたことが
テキストで読んだことが
そうだね。なるほどね。と
なるかは、文の前後から理解できて
いるかどうかだと思います。

小学校低学年までは
算数得意だったのに、今は
あれれ??という子も多いはず
これは「国語力」不足だからだと
考えます。

羅針塾では幼児さんの学びの時から
「国語力」に力を入れています。
よく聞くこと、聞いた時に理解しているか
何が分かるのか、分からないのか
一人一人に向き合い聞いていきます。
御家庭の環境で身についている
語彙力で異なります。
母語を大事にし、正しい日本語を
身につけていきます。

「賢い子」は幼児期から母語である
日本語を大事にしています。
だからこそ、英語も得意になっています。

「本物のトップ!」になるために
御家庭での話す会話は大事です。
そして、常に学び続ける姿勢
全てが子供に繋がっていきます。

posted by at 19:26  | 学習塾・幼児教育

本当に子供の成績は伸びるのか

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

あと一歩なんだけどなあ。
もう少し、辛抱強く粘ればいいのに。
成績が上がろうとしている時に
待ったをかけるのは、お母様。

いつまでに!
まだできていない!
上の子とは、下の子とは異なる!
あの子はできているのに!

成績は簡単には上がりません。
苦手意識を取り除き
問題に向き合う力をつける。
これができるようになり、
理解し出し、様々な演習をし
読み取ったり、図を描いたり
何事も上手くこなせるように
なるには、最低でも半年はかかると
思っています。

確かに、合格!するだけの取り組みなら
解き方を教え込み、傾向を覚えていけば
いいのですが、この学び方をすると
視野が本当に狭くなり、ちょっと問題が変化すると
解けない。

しかし、
基本基礎をしっかりと理解していれば
解ける問題ばかり。
これは、大学受験、高校受験
中学受験、小学校受験
全てに共通します。

成績が上がるまでには
回り道、長い坂道かもしれませんが
できるようになってくる
糸口が見えてくる
その時までは、辛抱です。

道が開けた時、成績は上がり出します。
自分自身で学ぶようにもなってくる。
そのためには、日々の生活環境も見直し
学ぶための環境づくりは大切だと考えます。

「賢い子」になろうとする幼児さん。
休養も学びの一つです。とお話ししたら
「ゆっくりと、自宅で過ごします。一緒に料理をしたり、お話をしたりして過ごします。」
お母様の焦りは全くなく、
前向きに取り組んでくれます。

「本物のトップ!」になるために
日々、確実に積み上げて学ぶ。
中学生達がその背中を見せています。
(惜しい!100点にあと1点、定期考査5科目中3科目が99点)

日々の学びは明るい未来へ導きます。

posted by at 17:47  | 学習塾・幼児教育

両親が話す会話は大事

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

「私達、夫婦が話すことは子供がジーッと聞いていますね。聞いているから話に加わろうとして割り込んできます。だから、子供が起きている時の夫婦の会話はネガティブな話にならないようにお互いが気をつけています。」

幼児さんのお母様の言葉。
家庭の中で中々難しいことを
御両親で考えて取り組んでくださっています。
二歳になったばかりですが
沢山の言葉を話してくれます。
それに対して先生達も
一所懸命に応えたり、教えてあげたり
キラキラした目は何事でも吸収中。

小学生の塾生さんに
お父さんとお母さんはどんな話ししている。と
聞いてみると
なるほど!みなさんよく気を配って
家族の会話を楽しんでくださっています。
塾生さん達は冷静に観察。
「今日は、楽しかった。」
「今日は、面白くなさそうだった。」
御両親の姿は子供の鏡だと実感することが
多々あります。

「賢い子」の御家庭は
お父さんが一番ね。と
教えてくれているお母様
そして、お母さんが頑張っているからと
労うお父様
御両親の御協力あってこそだと思います。

「本物のトップ!」になるために
御家族の有り様が
子供の人格形成に重要だと思います。
「志」をたて、思いやりのある人となるために。
私達も含め皆がタッグを組んで成長を
見守ります。

posted by at 19:20  | 学習塾・幼児教育

どのようにしてレベルを上げるか

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

中間考査が終わり、
中学生は束の間の休みです。
自宅で好きなことを満喫していると思います。

幼児さんと小学生だけの通塾
これもまた、楽しい時間です。
学校での出来事を聞いたり
日々の生活の様子を聞いたりして
みんなでワイワイと盛り上がっています。
目の前の学びは頑張りつつ・・・(笑)

各検定も終わり、塾内のテキストも後半戦
なんだか、ダラっとなる時期
工夫して小学生達の
レベルを上げていかなくてはと
考えています。

コツコツと机に向かうことはできても
早く処理をする。ということにはムラが
あります。
考えているつもりが、ボーッとなっていたり
書いていることが雑になったり
一人一人、気合いを入れ直しています。

「はいっ!先生、頑張ります。」

新たな目標を見つけて、また一歩
歩み出します。

「賢い子」は毎日、同じように
基本基礎から応用まで
分かることが楽しい。と話してくれます。

「本物のトップ!」になるために
突き詰めたら、一瞬解放する。
その学びができるようになるため
小学生は修行の日々です。

posted by at 18:49  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter