親子で学ぶ時間

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

雨の長崎でしたが、塾生の一部の小学生は遠足でした。
「長崎市恐竜博物館」

塾生さんの中には
事前に親子で下調べをして行ったようで
「母とインターネットを使って調べたことが役に立ちました。もう一回天気のいい日に家族で行ってみたいです。」と教えてくれました。

幼児さんの折り紙の腕前もメキメキ上達。
教えてもらったの。と聞くと
「お母さんに教えてもらいました。」と立派な返事が返って来ました。

今日の通塾時に、お母様はタングラムを持参して
「どの様に毎日取り組ませたらいいですか。」との質問。

一番無理がなく楽しめる取り組み方をお伝えしました。

「多分、子供にあっという間に追い越されると思います。ゲーム感覚で取り組んでみます。私が一番一所懸命だと思います。楽しんで取り組んでみます。」とお話ししてくださいました。

毎日の学びは、親子で楽しむが一番。
イライラすることもあるでしょうが
そこは、羅針塾伝授の必殺技で。(笑)

幼児期に親子で学んだこと。
それが、小学校、中学校、高校、大学の
学びに繋がっていきます。

幼児期の一番接することが出来る時に
一緒に楽しめる。ことが一番。
そして、賢い子へと成長すると考えます。

親子で学ぶ時間は子育ての中で一瞬。
大切にしてもらいたいです。
親子で頑張ったことが御縁に繋がる。
「本物のトップ!」なる最初のきっかけに
なります。

posted by at 19:18  | 学習塾・幼児教育

突き抜けて賢くなる

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

「先生、上の学年のお母様から聞いたのですが、ここの学校に行ったらあまり良くないって。実際のところはどうですか。私も観ていて、やっぱりねぇ〜と思うところはあるのですが。」

様々な学校の雰囲気や
在校生の様子の噂を聞いて心配に
なったお母様。

先生達は、どの学校でも
色々な出来事はあると考えています。
沢山の事例もきいています。
色々な出来事に巻き込まれるか。
同じ様に同化し流れていくか。

塾長は常に塾生達に
「朱に交われば赤くなる」と
伝えます。

いい友達と付き合えば
同じ様に伸びていく。
雰囲気の悪いところに
入ってしまえば悪い方へ流される。

どの学校に行っても
しっかりと芯を持つこと。
そして、突き抜けて賢くなること。
・・・が、大事だと考えています。

中途半端ではなく
突き抜けること。
賢くなることは
御縁する学校でいい仲間と
いい学びをすることになります。

「この学校に行きたい!」と
頑張った成果をしっかりと出せるように。

いずれかの学校に御縁した後も
素直に前向きに。
「本物のトップ!」なるように。
学び続けてほしいと思っています。

posted by at 19:38  | 学習塾・幼児教育

毎日のルーティーンを決める

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

中学生は明日から中間考査。
今日は総仕上げの時間でした。

塾生さんには
通塾しなくても日々取り組むことを
伝えています。
小学生にはこれね。
中学生は、これまでの自律した学びで
積み重ねてきましたので
何をするべきかを理解している様です。

幼児さんのお母様とのお話で
「毎日、これをしようと思い浮かぶのですが中々上手くいかなくて。」
との質問が。

小学校受験を経たお母様に聞いてみました。
「思い浮かんだことは、メモに書いたり、音声で残したり、写真で撮ったり。子供ができること上手くできないことを集めていました。時間がある時に整理しながら取り組ませました。また、先生から再確認と注意されたことは直ぐに取り組みました。」

一番いい方法は
一人一人異なると思います。
確実に毎日、同じ時間に取り組む。
やったことは記録、記憶しておく。
とても大事なことだと思います。

毎日のルーティーンから
応用の学びへ。
一つ一つが賢い子へと繋がります。

「本物のトップ!」になるために。
しっかりと準備をし
しっかりと丁寧に正く学ぶ。

とても大事なことです。

posted by at 19:38  | 学習塾・幼児教育

壁を乗り越えるまで辛抱の時

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)・学習塾
羅針塾です。

中学校の中間考査まであと一息。
塾生さんは黙々と取り組んでいます。
まずは、しっかりと範囲内の学びを終わらせ
確認、復習。確認、復習。

小学生は運動会練習でお疲れですが
しっかりと通塾しています。
国語の学び、算数の予習にと
頑張っています。

段々と雨の日が多くなり
体調も気分もすぐれない日が
でてきます。
こんな時に
どうやって毎日、
幼児さんに学ばせるか。
伸び悩む時でもあります。

「これはやりたくない。これをしようと言ったら、え〜っとなる。今、1番の悩みです。」
お母様からの一言。

慣れ出した学びと
学びに対してのわがままも出てくる頃です。
しっかりとしたメリハリが大切。

子供に選ばせるのではなく
毎日の学びをしっかりと決め
コツコツ積み重ねていく。
大事なことです。

積み上げた結果が
夏期講習の頃にでてきます。
それまで、辛抱です。
壁を乗り越えた時に
成長した子供達になっていきます。

賢い子は辛抱強く学びます。
幼児期に辛抱強く取り組む癖を
つけていくと、その後も同じ様に
取り組みます。

未来のために。
「本物のトップに!」なるために
諦めず、焦らず、腐らずにです。

posted by at 19:44  | 学習塾・幼児教育

小学校受験は遊びの延長ではないか

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

「小学校受験の学びは、遊びの延長線だから中学校受験よりも楽ですよね。また、遊びのような学びにお金を掛けるより、中学校受験にお金をかけた方が難関大学にいけそうな気がします。」

お問い合わせの面談時に
お母様がお話ししてくださった一コマ。
なるほど!そのように考える方もいらっしゃるのか。
羅針塾の先生達は改めて納得。

羅針塾の幼児さんの学びは
小学校、中学校、高校、大学、社会人へと繋がっていく
基本基礎だと考えています。

算数・数学のように立式で考えていく
前の数量や図形の学び。

論理的に考えたり、伝えたり
文章に書いたりする前の
言葉、日本語の学び。

基本基礎がしっかりと
理解できているからこそ
その後の選択肢が広がっていくのだと
考えています。

中学校受験の学びの時期になって
言葉が理解できない。
書かれている内容がわからない。
立式にできない。図が描けない。
これは、幼児期までの
基本基礎の学びが抜け落ちていることが
多いと先生達は考えています。

中学受験以降の学びは膨大な量の
問題を解きこなしていかなくては
いけません。
その壁を乗り越えていくためにも
幼児期の学び、それに繋がっていく
小学生の学びはとても大切だと考えています。

小学校受験の学びは一見みると
簡単そうに見えます。
「先生、簡単そうなのに何故うちの子は解けないのですか。何か劣っていますか。」
とよく聞かれます。

先生達は時期を見て
お母様に幼児さんと同じ様にチャレンジ!!
してもらいます。
「いやあ〜難しい。簡単と思っていたのにできませんね。うちの子は賢い!頑張っている。」
となります。

小学校受験の学びは
一言一句聞き逃さず。
速くても、遅すぎても
丁寧すぎても、雑でもいけません。
確実に。正確に。
そして、個性豊かに。

小学校受験の学びは遊びではありません。
小さな背中はしっかりと闘っています。
ここを乗り越えて御縁のある小学校で
しっかりと学んでいくことは
とても意義のあることだと考えます。

正しい学びで、
素直に丁寧に取り組む。

賢い子の学びは多種多彩にあります。
「本物のトップ」になるためには
一筋縄ではいきません。
一歩一歩確実にです。

posted by at 18:55  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter