おしゃべり好きは、いいことだけど

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

赤ちゃんから、だんだんと成長し
おしゃべりができるようになると
親としては嬉しい限り。

しかし、小学校受験には
公と私の別を観られます。
お母様は我が子を
どのように導いていくか。

通塾し出したばかりの塾生さんは
お母様がお迎えに来ると
「ママ〜今日ね。あのね〜」と
先生達の話を遮って話し出します。
お母様も
「どうしたの。」話をしだし
何を聞くべきかを忘れてしまっています。

また、学んでいる最中に
「今日は、こんなことがあって」と
思いついたことを話し出す。

成長していくため
学んでいくためには
最も注意していかなければ
いけないところです。

小学校受験の時に
この様な状態だったら
「落ち着きがありません」と
見なされて御縁は当然いただけません。

また、お話をするにしても
起承転結はとても大事です。
ただ、ダラダラと話していては
いつまで経っても成長はしません。

賢い子の御家庭は
幼児期から論理的に話すように
導いています。

いつ話していいのか
どの様に話していいのか
きちんと聞く
的確に答える
幼児期からしっかりと
身につけることが大切です。

「本物のトップ!」になる為には
公私の別を考え、どの様に伝えるのか
しっかりと考えることが大切です。

posted by at 19:58  | 学習塾・幼児教育

小学校受験 一つ一つの積み重ね

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

羅針塾では
小学校受験は小学生になるための準備
小学校でトップになるための学び
だと考えています。

座ることができない。
聞き取ることができない。
読めない。
道具が使えない。

沢山のできないを
一つ一つできるように仕上げていきます。
きちんと座ること。
よく、聞き取ること。
道具を正しく使えること。
毎回、行きつ戻りつですが
塾生さん達は一所懸命取り組んでいます。

お母様から
「ひらがなも読めなかったのですが、羅針塾で音読の楽しさを知り、先生達がこのようにして音読を教えてくれる、というのを家でも真似して音読に取り組んでいたら、ひらがなをあっという間に覚えていました。絵本を自分で読めるようになっていました。嬉しいです。」
と教えてくれました。

まずは、しっかりとスラスラ読めるようにする。
スラスラ読めることが、
そのまま頭に入っていくと考えています。
だからこそ、聞き取ることを鍛え
考えることを鍛えていきます。

様々な学びに取り組み、行う。
小学校受験の学び。
少しづつ成長していく度に
賢い子へとなっていきます。

一つ一つの積み重ね。その道のりは
長く感じるかもしれません。
しかし、御縁を頂き
凛とした小学生となる時
頑張ってよかった。と
一番感動するのはお母様かもしれません。

「本物のトップ!」への学びは
ここがスタートライン。
行きつ戻りつ、焦らず、慌てず
確実に。です。

posted by at 19:47  | 学習塾・幼児教育

学びの質を上げていく

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

今日は、端午の節句
子供の日です。

羅針塾ではゴールデンウィークで
休みボケにならないように。と
ずっと開塾。
塾生さん達、よく通塾してくれました。
おかげでリズム良く学べたと思います。

新学期が始まった四月
学びに慣れてきた五月
ゴールデンウィークが終わり
いよいよ、授業進度が早くなっていきます。
明日からは、通常の学びに戻っていきます。

読んだ。調べた。解いた。から
理解し、次の学びに繋げる。となるように
少しづつ深い学びへと進んでいきます。

ただ解くだけでは終わりではないよ。
理解して、深い学びをしよう。と
伝えていきます。

幼児さんも
基礎がほとんど終わり
理解を深めていく学びになります。
行きつ戻りつ、焦らずに進めていきます。

賢い子の学びは
基本をしっかりと理解し、
似たような
事柄が出てきたら
理解したことを
繋げて学べるようにする。

これができるようになっていくと
「本物のトップ!」になっていきます。
一歩一歩着実に成長できるように
向き合っていきたいと思います。

posted by at 20:30  | 学習塾・幼児教育

言葉の意味を理解する

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

幼児さんの学びの中で
言葉の使い方を正確に理解しているか。
いつも、気にしながら
学びに向かわせています。

子供達は何でも
「大きい・小さい」
「一個、二個」で伝えていないか。
お母様達も
とりあえず意味が通じ、やりとりできる言葉を
そのままにしていないか。

塾生さん達には
「名数」や「同音異義語」
「同訓異義語」等
一つ一つ、使い方を説明していきます。

この学びを羅針塾内で行うと
面白いらしく、ジェスチャー大会??の
のようになるので塾生さん達もノリノリで
学んでいきます。

言葉を伝える。
語彙を増やす。
簡単にはできません。
その場面に出会った時に
正しい使い方を教える。

「背丈も大きい小さいではないですよね。」
お母様。

言葉の使い方が理解できだすと
話す内容が異なってきます。
言葉を知ることで視野を広げ、世界を広げる。

賢い子の学びは
日々の会話から。

「本物のトップ!」になるために
正しい日本語、母国語を覚え使いこなし
世界へ羽ばたいてもらいたいと考えています。

posted by at 17:44  | 学習塾・幼児教育

創り出す遊びで賢くなる

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

沢山のおもちゃ
テレビのかけ流し
インターネットサイトのかけ流し

じゃあ、それら全てを一旦無くして
遊んでみよう!となったら・・・

「先生、何をして遊ばせればいいですか。」

先生達は子供の
遊びは創り出すものと考えています。
一枚の紙
一枚のタオル
一本の棒・・等々
子供達の発想力は天才的。

遊び出すまで見守るのも子育ての一つ。
ゴロゴロと寝っ転がりながら遊ぶのもいいっ。

机に向かって遊ぶ
何か物がなければいけない。ではないと思います。

遊びながら、物語を作り
遊びながら、次の遊びを思いつく。
一所懸命の時にダメダメ、触っちゃダメ。に
ならないように。
上手く家の中で配置をしてもらえたらと
考えています。

家の中でも外で遊ぶのも同じ
与えるものは最小限。
工夫しながら、失敗しながら
子供達は成長し賢くなっていきます。

手を使い、頭を使って遊んだ子は
「本物のトップ!」になっていきます。

posted by at 18:11  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter