誰に聞いているか。誰と話しているか。

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
羅針塾です。

幼児さんの学びも段々とレベルが上がり
様々なことに取り組んでいます。

少しづつ公私の違いも理解できるようになり
急にお兄ちゃん・お姉ちゃんになってきています。

先生達は
一人一人に様々な声かけをします。
誰と話しているか。
何を聞いているか。
しっかりと聞き取らないといけません。
ぼーっと聞いていたり
話に口を挟んだりしていると
自立は中々できません。

先生とお母様が話している時に
急に子供さんが話し出すのが
一番良い例です。

しっかりと聞き、待つこと。
何を話し掛けられているのか
しっかりと聞き取り
的確に答えること。

これが自立につながり
賢い子へ成長するための一歩に
なると思います。

 

posted by at 20:49  | 学習塾・幼児教育

教えることは、待つこと。

長崎市五島町の就学前教育(プレスクール)・学習塾の羅針塾では、春期講習中にも明るい大きな声で音読をしています。

就学前の姉妹・兄弟の可愛く高い声が塾内を満たしています。

三歳の女の子が年上の塾生と、論語の一節を唱えていたときに、その粒らな瞳に涙が滲み出しました。一所懸命に声を出しているからなのか、論語のリズムに反応してなのか、不思議です。最後までしっかり唱え終わりました。

 

さて、

朝井まかて著「ボタニカ」(祥伝社)の一節をご紹介します。直木賞、中央公論文芸書、柴田錬三郎賞など数々受賞する作家が、「日本の植物学の父」と言われる牧野富太郎氏を主人公として描いた作品です。その一節。

白墨を手にした富太郎は、黒板に桃の実の絵を三つ書いた。

「ここに桃が三つ入った籠がある。これに二を乗じて四つ食ったら、いくつ残るが?」

教場に座した生徒らを見回し、黒々したイガグリ頭に目を留めた。

「岩吉、どうじゃ」

皆が一斉に後ろを振り向く。注視を浴び、岩吉の平たい顔が途端に紅色を帯びた。躰は大人並みで、実際、富太郎と同じ十七歳だ。岩吉が前の席に座れば後列の生徒に掛図や黒板の文字が見えにくくなるので、常に出入り口に近い後方にいる。家の畑仕事を手伝ってから登校するらしく、しばしば授業に遅れるという事情もある。

岩吉は俯いて、肩や腕をもぞもぞと動かすばかりだ。

「ゆっくりでえいぞ」

こういう局面では急かさないことにしている。岩吉はこの程度の計算など簡単にでき、頭の中ではすでに答えを出しているのだ。それはこれまでの授業で察しがつくし、この教室は上等小学の八級だ。皆、下等小学の一級からここまで進んできている。臨時の試験を受ければ飛び級もでき、たしか岩吉も何級か越えているはずだ。しかしこうして皆の前で当てられると狼狽して黙り込んでしまう。人前で答えを述べることに慣れていない。特に百姓の子にそういった性質が多く、岩吉もしかりだ。間違うことを無闇に恐れ、教員に対してもひたすら恐懼の体を取る。

(中略)

「岩吉、どうじゃ」と、再び促してみた。

大きな肩をすくめ、やっと「二つ」と呟くように答えた。「よろしい」とうなずき、富太郎は爪先を回した。黒板に向かい、桃の絵を新たに大きく五つ描く。

「さて、次の問いじゃ。桃を七人で食いたいが五つしかないとする。あと、いくついる?」

前列の女児を当てると、即座に「二つ」と答える。順に訊いていくと、皆が「二」「二個」と答えていく。先ほどよりさらに簡単な計算であるので間違える者はいない。問いをもっと捻るべきだったかと思いつつ、最後に岩吉の番だ。

「あといくつ要る」

すると、首を横に振った。

「要りません」

「ほう、要らぬか」と、富太郎は頬を緩めた。「いくつ要る」と問われて「要らぬ」と答えるのは正解ではないが、不正解は往々にしてサムシングを孕んでいる。

そうじゃ、こういう答えを待っておったがよ。

浮き浮きと弾んでくる。しかし生徒らは顔を見合わせてざわつき、岩吉の顔はまたもや熟柿の如きになった。

「皆、静かにせんか。岩吉、理由を教えてくれ」

岩吉は目をしばたかせ、唇を揉むように動かしてから「うちは」と声を押し出すように言った。

「うちんくじゃ、いっつも桃の木から五つもいで、それを七人で食べよります」

「喧嘩にならぬのか」と訊くと、何人もが笑い声を立てた。それにはかまわず、目で先を促す。

「なりません」

「岩吉の家には工夫がありそうじゃな。絵でもって皆に教えてくれぬか」

前へ出てくるように手招きをした。すぐに立ち上がらぬのはわかっているので、また待った。

「岩吉、わしも教えてもらいたいがよ」

渋々ながらも、ようやく前に出てきた。藍木綿の着物は窮屈そうで、手首や太いふくらはぎが剥き出しだ。ひなたの草の匂いがする。白墨を渡すと、岩吉はしばし黒板の前に佇み、そして三つの桃にのろのろと斜線を引いた。引いていない桃も二つある。

「ほう、これはいかなる分け方じゃ」

「一個まるまるを父ちゃんに食べてもろうて、あとの三つを半分ずつ、祖父ちゃんと祖母ちゃん、わしと弟、妹二人で分けるがです」

「すると、一個余る勘定になるが」

「はい、母ちゃんに供えます。仏前に」

思わず目尻が下がった。「そうか」と何度もうなずき、席に戻るように掌で指し示す。岩吉が腰を下ろすのを見届けてから、「えいことを教えてもろうた」と皆を見回した。

「えい分け方じゃ。それに、皆、この絵をよう見てみいや。五という数は一が五つあるだけでできちゅうわけじゃないことがわかるろう。一と一、それに二分の一が六つあっても、五になる。他にもいろんな数が潜んじょりそうじゃのう、面白いのう」

生徒らはじっと息を詰めて目を凝らし、「うちは四人じゃから」と分け方を考え始めた。

「一つ余るき、それを四分のいちずつ、また分ける。ということは、一が四つに、四分の一が四つでも、五になる」

発見した。そんな目をして、頬を輝かせている。

富太郎は、その感触を忘れてくれるなと願いながら教場を見回した。

最初は伝えることに懸命だったのだ。この世がいかに面白いことどもでできているか、生徒らに知ってほしかった。けれど一方的に言葉を発しても、持っている桶の大きさがそれぞれ異なることに気づかされた。新しいこと三つ学んだら、後はもう溢れてしまう桶もある。そこで、桶が一杯になった時分に、こうやって問いかけることにした。

教えること、すなわち一方的に伝えることではない。教えることは、自らで何かに辿り着く瞬間を辛抱強く待つことでもある。

 

・・・牧野富太郎氏は、十五歳から、高知県の佐川小学校の「授業生」すなわち臨時教員としておよそ二年間教鞭を取りました。その頃の教授風景を作家は生き生きと描写し、牧野富太郎氏が植物学への道を踏み出す頃に読者を引き込んでいきます。

お薦めの一冊です。

 

posted by at 17:22  | 塾長ブログ

予習を仕上げるぞ!!

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

賑やかな春期講習は
幼児さんの音読で始まります。
(もちろん、感染対策バッチリして!)

沢山の名文を音読することで
滑舌がよくなり、名文を暗記し
言葉の伝え方を自然と学んでいきます。

先生の目をじーっと見て
ニコニコしながら音読するのは
何とも可愛くてたまりません。
先生達が一言一句間違えないように
気を張って読んでいきます。

その周りで小中学生が学んでいますが
春から小学校二年生になる塾生さんは
算数の予習、二年生課程を終わらせるぞ!と
張り切っています。

まだまだ小学校一年生。とは思えない
集中力です。
お昼は何を食べたの。と聞くと
「今日は〇〇」と美味しそうな昼食が
次々飛び出します。
お腹一杯分、猛勉強です。

この頑張りは
上級生が背中でお手本を
見せてくれているから。
先生達が
これはしたの。あれはどうなった。と
聞かなくても計画を立てて黙々と
学んでいます。

「あのように勉強すれば賢くなれる。」

先生達が言葉を掛けなくても
自分自身で意識して学び取り
同じ様に真似をしています。

羅針塾の良いところは
同じ場所で
様々な学年が学んでいること。
良いところを皆が真似をし
同じ様に賢くなっていることです。

「予習を終わらせる!」

上級生も同じ気持ちで
今、取り組んでいます。
前向きな気持ちが一人一人を
賢くさせ「本物のトップ!」にと
近づいていきます。

posted by at 20:25  | 学習塾・幼児教育

最高の成績で!修了式の日

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)・学習塾
羅針塾です。

今日は、小学校・中学校と修了式でした。
通知表を持って通塾してくれます。

授業中は、しっかりと先生の話を聞いて
よく理解して判断しようね。といつも伝えます。

その結果、おおっ!という成績が。
いわゆるオール5(評定10のうちの10)を頂いてきました。

誰にも負けたくない。
絶対一番がいい。という塾生さんは
日頃から人一倍努力を積み重ねてきました。
時間をかけ、集中をして学んだ結果だと
思います。

学校生活の状況も
オール◎(優)の塾生さんも。
生活習慣の良さは学業につながる。
実践してくれました。

羅針塾の早速始まった
春期講習。
学年を超えてのバトルも始まりました。
もちろん、総合優勝者には賞品があります。
聞く力、読む力、書く力、計算する力。
競うことで同学年には絶対負けない力を
つけていきます。

塾生一人一人
良いところ、もうちょっと頑張ってほしいところ
良し悪しはあります。
自分自身で自覚をし
何をどのように学べば賢くなるか。
気付かせていく春期講習になります。

頑張り抜ける子は
新学年で大きく飛躍することと思います。

「本物のトップに!」
賢い子に成長する春期講習に
取り組んでいきます。

posted by at 18:33  | 学習塾・幼児教育

春期講習が始まりまります。

長崎市五島町にある
就学前教室(プレスクール)・学習塾
羅針塾です。

いよいよ明日から
春期講習が始まります。

羅針塾では
毎回、保護者の方に通塾日と学ぶ時間を
決めてもらいます。
一人一人の総時間によって
何をどこまでできるかなあ。と
考えてカリキュラムを決めていきます。

小中学生だけでなく
幼児さん達も頑張りますよ。

「先生達が案内してくださり、やってみよう!と思いました。少しづつでも取り組む。大事ですよね。子供達も学ぶことが面白くなってきているようなので良い機会だと思います。」と

お母様も話してくださいました。

春期講習中は
毎日、朝から賑やかになります。
先生達も気合を入れて頑張りますよ。

皆さん!よろしくお願いしますっ。

posted by at 19:25  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter