賢さは感動から

長崎市五島町の就学前教育(プレスクール)・学習塾の羅針塾では、塾生の個性に着目しながら、より賢くなる方法を常に考えています。物事を感覚的に捉えるタイプか、論理的に考えるか、学び方もそれぞれ個性があります。

さて、櫻井よしこ氏が「日本再生、大学の講座制を廃止せよ」の記事の中で紹介されている先生がいらっしゃいます。(『週刊新潮』 2022年3月3日号日本ルネッサンス 第989回 https://yoshiko-sakurai.jp/2022/03/03/9357 )

引用してご紹介します。

ノーベル化学賞候補者に名前が挙がる中部大学教授の山本尚氏が「日本人 よ、感動できる人間になれ」と叱咤している。「感動を知っている子供 は、必ずその後の人生で大きく成長できる。大人になってから、発明や発 見をできる人になる。大きな仕事にも成功する」と、近著『日本の問題は 文系にある』(産経新聞出版)の中で言い切っている。

家族、友人、国や社会、森羅万象に対して感動する心で接すれば、深いつ ながりが生まれるというのだ。感動を知らないようでは、およそ全てが想 像を超える速度で変わっていくいま、対応できず、生き抜くことも難し い、だからこそ、日本人本来の豊かな感性に急ぎ立ち戻れと、山本氏は 言っているのである。

氏は前著、『日本人は論理的でなくていい』で、日本人の強味はその情緒 にあると主張した。日本人は日本人であることにもっと自信をもってよい と言うのだ。やわらかで豊かな感性こそ、学問、研究におけるすばらしい 発想の母胎であり、そこから「日本再生」が始まると強調する。研究者と しての実体験に基づいて氏は断言する。感性の豊かさなしに創造は無理だ と。一例として、氏は、ノーベル賞受賞者の中で論理的な思考をする人と は遭遇したことがない、全員が情緒の人だと書いた。

氏のこのような感覚は歴史を遠く遡る。日本人の情緒と繊細な感性の育み は縄文時代に始まると、氏はとらえている。約1万年もの長い間、縄文人 は穏やかな社会を維持し高度の文化を楽しんで生きた。私は実は、彼らの 精神世界は日本の国柄の基(もと)いでもある神道につながっていると感じ ている。

たとえば死者に対する追慕の念の在り方である。縄文遺跡の集落の中で、 死者の墓は生きている人々の暮らしの場の、すぐ身近なところに大切に維 持されていた。1000人から1500人規模の村を何千年にもわたって守り維持 した縄文人は死者と生者が一体となった精神世界に生きた人々だったと思 う。縄文人の想いは、肉体は滅びても死者の霊魂はなお生者の身近にいて 見守ってくれているという神道の死生観につながっているのではないか。

・・・そこで早速、中部大学教授の山本尚氏著『日本の問題は 文系にある』(産経新聞出版)をのぞいてみると、

山本 尚(Hisashi Yamamoto)中部大学ペプチド研究センター長 先端研究センター長 教授

https://www3.chubu.ac.jp/catalyst/member/hisashi_yamamoto/

https://ja.wikipedia.org/wiki/山本尚

 

感動を教えればいい

京都大学で助手(今の助教)だった頃である。

野崎一先生(故人、京都大学名誉教授)が学外での会議等で講義を休講されるときに、時々、私に代行を命じられた。それまで講義をするという体験がほとんどなかった私に先生がどう講義するかを丁寧に教えてくれた。

「教科書のその日に教えなければならないページを開いて、自分が面白いトピックスだと思ったところ、自分が感動した部分を探し当て、それを学生に教えればいい」

野崎先生はこうおっしゃった。

私は心底驚いた。教科書には論理的になぜそうなるのかが、懇切に記載されているのだが、それを全て無視しろと言われる。

しかし、この方法は私には新鮮で、自分でもワクワクしながら、話すことができた。また、学生にとっても、話す方の興奮が伝わったと思う。

私が目についた感動を話すことで、学生は自分もその仲間になると考えるのだろう。その裏にある論理は教科書を読めばすぐに理解できるはずで、それを読もうとする意思は、伝えられた興奮が残っていてこそ生きる。

私には論理を話すことはとても退屈で、苦手でもある。聞き手の学生もその論理に支配された課題に我慢強く注目することはできない。

感動はそうではない。感動は人の心を一気に掴み、自由にし、思いのままに羽ばたかせるのだ。幸いなことに私の専門の化学には感動する機会が非常に多い。これは身の回りの自然に感動することに比較的近い。

・・・山本尚中部大学教授のご著書には、ワクワクドキドキするような体験を交えてのとても興味深い具体的なお話が有ります。

先生は、小学校の時ロケットが大好きで、鉛筆のキャップに硫黄の粉末とアルミニュームの粉末を混ぜて蓋をして、発射台の下にベンゼンをまき、火をつけ、テルミット反応(後で理屈がわかったそうです)が起こり、キャップが飛んで行った経験をします。後の化学の世界へ進むきっかけです。

・・・小学校三年生(九歳前後)くらいまでの間に、様々な体験や感動する場面に出会うと、何かに触発されたかのように積極的に知的興味や関心が高まります。自律的に学び出す瞬間です。

 

posted by at 19:10  | 塾長ブログ

子供と一緒に成長する

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
・学習塾 羅針塾です。

塾生さん達のお母様方は
楽しそうに子育てをしています。

「一緒に工作をしました。」

「計算競争をしました。」

「私が作った卵焼きを二人で描きました。」と

色々なお話を聞かせてくれます。
賢い子になっているなあ。と先生達はニンマリ。
お母様が楽しい姿を見せると
子供達もやってみよう!
できるかも!と挑戦します。

「先生から気付かされて、なるほど。と思い。おもちゃを全て処分しました。本当にお気に入りの物だけを少しだけ残しました。結果、よく考えて遊ぶようになりました。本もよく読む様になりました。」と教えてくれたお母様。

この年、親子で頑張った小学校受験は第一志願校に御縁を頂きました。
学年トップ!で楽しく学んでいます。

わずかな幼児期の期間、小学校の期間を
どのように過ごすか。
この差で、どの様に成長し賢い子になるか。が決まってきます。
愛おしい期間を一緒に楽しみ、親子で成長してほしいと
考えています。

一所懸命に頑張った時間は
一生の宝物になります。

頑張ったことは次のステージにつながります。
賢い子になる。
親子で一歩一歩づつです。

posted by at 20:46  | 学習塾・幼児教育

新たな一歩を踏み出す日

長崎市五島町にある
プレスクール(就学前教育)・学習塾
羅針塾です。

今日は塾生さんの
小学校卒業式でした。
二、三日前まで初夏のように暑かったのに
今日は別れを惜しむような肌寒い一日でした。

公立小学校から私立小学校に転校を機に
塾への御縁を頂き三年が過ぎようとしています。

勉強なんて・・・やりたくない。
やってもね〜 早く終わらないかな〜と
通塾当初は何となく学んでいました。
将来の夢はお笑い芸人。
それが・・学びを続けるうちに
祖父や父と同じように。と
「志」をたて、中学受験を乗り切りました。

自分自身を見つめること。
学ぶことは自分自身との戦い。と
理解できるようになってからは
オンとオフの切り替えが上手くなり
集中力がアップしました。
それと同時に成績も伸びています。

ここからの六年間の学びが
本当の勝負になっていきます。
自分自身の目標に確実に近づくために
一歩一歩の「努力」を積み重ねてほしいと
思います。

先生達は塾生さんの学びをしっかりと
応援していきたいと考えています。

御卒業おめでとうございます。

posted by at 15:35  | 学習塾・幼児教育

子供の意思 親の気持ち

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)・学習塾
羅針塾です。

「今日は行きたくない。」

「もうやだぁ」

そう言った時、お母様の返事は。

「子供に聞いてみます。」

ほとんどのお母様がこの返事です。

子供さんが泣いたりして
パニックを起こしてしまうと
オロオロしたり、なだめたりします。

子供は、お母様がどのような反応を
示すか観ています。

子供にどうしたいかと、
聞いてしまい、構いすぎると
子供は楽な方へ、楽な方へと
流れていきます。
賢い子にするには
お母様の断固たる姿勢が必要です。

羅針塾のお母様達も
通塾し出した頃は
「子供に聞いてみます。」ですが
そのうちに
「意見・意思に関係なく連れてきます。」
となります。
「賢い子にする。」
お母様の強い気持ちとブレない姿勢が鍵。

子供を一人立ちさせる。
学ぶことを習慣にすることから。
「通う」というのも慣れ
「机に向かう」というのも慣れです。

子供本人の意思や意見に関係なく
習慣づける。

「学ぶのは当たり前。」

これが賢い子を育てる第一歩となります。

posted by at 19:24  | 学習塾・幼児教育

楽しく学ぶ為に

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

「家では復習はしない!勉強は絶対にしたくないって言うんです。先生方が言ってくださる、小学校からの学びは幼児期の学びが必要ということがすごく分かるのです。子供が学ぶことが嫌だというなら、私が学ぶことが楽しいよ。と見せてあげようと。教えることはできませんが。」と

お母様が、これだ!と
思うことを模造紙に書いて
毎朝、大きな声で読んでいたそうです。
眺めていた子供さんが
そのうちに一人で大きな声で
読んでいたそうです。

まだまだ、うまく書けないひらがなで
ノートに模写していたそうです。

「あれしなさい。これをしなさい。と言うよりも私が楽しめば同じ様にやってくれる。と実感しました。」

お母様も学ぶことに
どの様にして向き合おうかと
悩んでいました。
親子で楽しむことが一番の近道。
まだまだ試行錯誤しながらだと思いますが
前向きに、いつも素直に
自宅で取り組んでもらっています。

幼児さんも
賢くなりだす、ここ一番!の時期
嫌だ!できない!を乗り越える時期に
きました。

少しづつできた!わかった!を
積み重ねていき
学ぶことが楽しい。となってくれればと。

賢い子は一歩一歩。
楽しみにしています。

posted by at 20:19  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter