全国模試で一番になる

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

小学校三年生の塾生が
「進研模試」算数で
全国一番になりました。

本人は全く動じず。
百点!!は全国一番だよ。と伝えても

「そうかな〜 あれはできたっけ?」

模試のことすら、すっかり忘れていました。

この一年の間に「国語力」が
本当に付いてきました。
文法、読解力、書く力

問題文を読んでもすぐに
「わかりません」と投げ出していたのが

読み深めたり、調べたり
文法の成り立ちを学んだり。と
日々の積み重ねによって
「国語からして良いですか。」と
言うほどまでに。

先生達は内心
いいぞ〜いいぞ〜と
密かに応援。
「国語力」がつくことで
算数の力が急激に伸び出してきました。

辛抱強く、素直に前向きに取り組んだ結果が
「全国一位」です。

成績は急には伸びません。
日々、コツコツと積み重ねた結果です。

塾生さんの目標はもう決まっています。
一歩づつ、一歩づつ近づくために。
賢い子になる為に。
努力を重ねてほしいと先生達は考えています。

posted by at 19:43  | 学習塾・幼児教育

小学校受験は賢い子にする良い機会

就学前教育(プレスクール)・学習塾の羅針塾では、小学校を受験させたいと考える親御さんからの問い合わせに、中学・高校・大学・社会人へと繋がる視点でお話をさせて頂きます。

就学前の年少・年中・年長は、「学ぶ力」の基礎づくりをする良い機会です。

当ブログの「記憶力は三歳がピーク」(https://rashinjyuku.com/wp/post-1958/)で述べています通り、九歳、つまり小学校三年生までに右脳(機械的記銘能力)を活性化する訓練を受けた場合と比べ、それを受けていない小学校三年生以上になると、暗記する力が落ちていく、という論があります。

三歳ぐらいから、親の話を聞く力、理解する力はつき始め、言葉を覚え、自分の意思を伝えることも同様に出来るようになってきます。

小学校受験を踏まえて就学前の学びをしている塾生さんの弟・妹さんも、二、三歳位から、同時進行で通塾し学び始めます。すると、とても興味深いことですが、お兄さんやお姉さんと伍して(肩を並べて)学び始め、言葉を覚え、語彙力が増していきます。年上のしていることに関心を持ち、「學」の本来の意味合いである「真似る」ことが、自然の「学び」になっていきます。

就学前から学び始め、小学校受験を経て、継続して通塾している小・中学生は、「聞く」「話す」「書く」「読解する」など基本が出来ていることから、基本の二時間の学習時間は、あっという間です。

問題を音読しながら解答していき、分からないことや疑問点は、自ら辞書を引き、参考書・解説書などで確認します。科目ごとに何をすべきかを考えて、タイマーで時間も設定していきます。

就学前の幼児期から、少しずつ積み重ねてきたものが、小学校受験を経て小学校の授業の理解に繋がります。

それを基本にして、クラスでトップ、学年でトップを目指していきます。

日々の努力の積み重ねが大事であることを理解し、精進し続ける力は、一朝一夕にはつきませんが、就学前からの訓練を通し、自然に身に付けていきます。

 

posted by at 17:07  | 塾長ブログ

算数・数学の予習

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)・学習塾
羅針塾です。

長崎県立高校入試は今日で終了!
受験生の皆さんお疲れ様でした。
今年度は問題が
易しくなっているようですね。
日頃の努力の結果が実ることを祈っています。

羅針塾の受験は年初めまでに終了し
塾生全員が次学年に向けて
算数・数学の予習に入っています。

もちろん、自分で読み理解してから解く。
分からないことは聞く。です。
時間のある「今」だからこそ
一人一人、じっくりと読み
解き進めています。

大切なこと、作図は
自分自身で判断しノートを
作りながらの学びです。

特に小学校低学年は
しっかりと問題や
解き方を読んでいます。
何が分からないか。
どのように理解すればいいか。
先生達が少しづつ
手を貸してあげますが
やり方を理解すると最後まで自分自身で
学んでいきます。

新中学生はノートが
美しくなりました。
参考書、問題集をよく読み
理解しながらです。
何を間違えているのかを考えながら
最後まで解き切ります。

羅針塾の学びは
どんなに幼くても
自分で考えて学ぶ。
自律の学びです。

何の為に学ぶのか。
学ぶキッカケを見つけた塾生さんは
目的に向かって学びます。
「今」努力することは
大きな力になっていきます。

「本物のトップになる!」
闘志を燃やす塾生さん達です。

posted by at 19:14  | 学習塾・幼児教育

春期講習の為の面談が始まりました。

長崎市五島町にある
就学前教室(プレスクール)・学習塾
羅針塾です。

次学年に向けて
保護者面談が始まりました。

一人一人、
春期講習に何を目標とするのか。
学校での様子、御家庭での様子
塾内での様子。
色々とお話をしながら
現学年のまとめと
次学年の準備についてお話をします。

学校で学ぶように生活リズムを崩さずに
自律して机に向かいましょう。が
最大の目標です。

幼児さんの学びも
毎回の通塾では出来ないことを
取り組ませ一人一人に自信を持たせていきます。
春期講習後は本格的に
学びを進めていきたいと考えています。

春期講習に一所懸命に取り組んだことは
新学年になった時にライバルとの
「差」となります。

賢い子は時節が移り変わっても、
同じように机に向かい
積み重ねていきます。

「本物のトップになる!」
準備を怠らずに取り組ませていきたい。と
考えています。

posted by at 19:36  | 学習塾・幼児教育

小学校入学へ。学ぶ準備

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

卒園式があり、いよいよ
小学校準備が始まります。

幼児期から学ぶ準備を行なってきた子と
何も取り組まなかった子とでは
小学校に入学した時以降に大きな差が出てきます。

自分自身で歩いて登校すること。
または、
自分自身で公共交通機関を利用すること。
時間に合わせて行動したり
机に45分間座って話を聞いたり。と
今までの自由気ままだった私生活とは
異なり、「公」の規則の中で学んでいきます。

羅針塾で幼児期から学んでいた塾生さん達は
日々の通塾で、姿勢良く座り
しっかりと聞いて理解し
自分自身の思いを伝えることが出来ます。

先生達も、小学校ではこうしたら
落ち着いて行動できますよ。と
伝えていきます。

塾生の中で
同じ小学校の先輩達にも
気がけてあげてね。と
声をかけています。
「〇〇君が〇〇さんが
教室まで見にきてくれました。」
と毎年、教えてくれます。

お母様方が
「入学後から何の心配もなく
日々の生活を送れています。
羅針塾に通塾しているおかげで
よく授業も理解できています。」と
嬉しい言葉を毎年頂きます。

幼児期に
賢い子になるようにと
少しづつ積み上げています。
小学校受験を経て、その後も
学びを続けてくれた塾生さん達は
皆、ご縁のある小学校でトップです。

人の話をよく聞き
よく考え、よく理解し
しっかりと書く。
自分自身の考え、思いを伝える。

賢い子
「本物のトップになる!」
子達は素直に学び
多彩な才能を見せてくれます。

posted by at 19:43  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter