賑やかな建国記念日

長崎市五島町にある
就学前教室(プレスクール)・学習塾
羅針塾

二月十一日は紀元節(建国記念日)。
朝から塾生さんが集中し、
幼児さんは賑やかに学んでいます。

小学三年の塾生さんに何で三連休と聞いたら
「三連休ではありません。今日は建国記念日です。日本ができた日です。」と
教えてくれました。
見事な答えです。

一人一人が、やるべき学びを黙々と取り組む。
一人一人の目標に向かって。
ほとんど、何も指示を出さなくても
集中して取り組んでいます。

幼児さん達は
積み木や折り紙で共同作製に取り組んだり
「線対称」を学びました。

お母様達に、
これが線対称の学びです。とお伝えしたら
「ただ、遊んでいるのかと思っていました。
でも違うのですね。こうやって取り組めば楽しいですね。」と

新年少さんや新年々少さんも一緒になり
シールをしたり、ブロックを広げたり。
大分、環境にも慣れ人にも慣れ落ち着いていました。

賑やかな時間、遊んでいる?時間?と
思っていても確実に一歩一歩成長しています。
春までの成長を楽しみにしています。

ワイワイと賑やかな時間。
神武天皇もどこかで観て下さって
「日本を繋ぐ未来の子達。」と
思ってくださればなあ。と。。

今日一日、頑張ったことは
次のステップに繋がります。
自分自身の「志」の為
一つづつ積み重ねて欲しいと考えています。

posted by at 18:31  | 学習塾・幼児教育

元気いっぱい!新年少さん。

長崎市五島町にある
就学前教室(プレスクール)・学習塾
羅針塾

今日は、新年少さんの通塾日
何をするかなあ〜できるかなあ〜。
毎回、楽しみに待っています。

明るくて、賑やかな塾生さんが来ると
お兄ちゃん、お姉ちゃんも
ニコニコ。
「今日は何をするのかなあ〜」と
横目でチラリ。

身体のバランスが良く
伸びたり縮んだり。
ダッシュ!したり。笑。
もちろん、手先を使って
いろんなことにも取り組んでいます。
一緒に観ているお母様も大笑い!です。

小さかった塾生さん達も
今や小中学生。
「あんなだったんだよ。」と教えると。
「うそ〜〜。知りません。」
やっぱり、そうですよね。
しかし、先生達は覚えていますよ。

羅針塾の幼児さんの学びは
少しずつ自立する。
お母さんから少しずつ離れる。
自分自身がお兄ちゃんだ!
お姉ちゃんだ!と思ってくれるように。と
考えています。

幼児さんは
小中学生の学びもチラチラ観ています。
同じようになれるかな。
同じようにやってみたいなあ。と
感じだしたら自立するのも早く
あっという間に賢くなっていきます。
今は、その慣らし助走です。
少しづつ、少しづつの成長を見守ります。

posted by at 19:06  | 学習塾・幼児教育

切磋琢磨で学ぶ

長崎市五島町にある
就学前幼児教室(プレスクール)・学習塾
羅針塾

お客様から、なるほど!という
話をお伺いしました。

中学校受験をした時の話です。
「自分自身、
成績が下がると悔しかったから
一所懸命に勉強しました。
この時に学び習得したことは
その後、学校の授業や友人との話
社会人になってから大きく役立ちました。」

大人になり、海外に30回ほど足を運び
さまざまなことを吸収され、今がある。
けれども、その始めの一歩は
中学受験で頑張ったことが繋がっているとのこと。

仲間に恵まれ
これからの方向性を考え
様々なことを考えることが
できるのは、小学生の頃に勉学に励んだから。

蹴落とすためのライバルではなく
共に学び、共に良い関係である。
切磋琢磨できる環境、関係が大事だと考えます。
同輩であり、先輩・後輩であり・・・。

学び、極めていくことは
自分自身を磨くこと
「志」に向かうこと。

幼児期から小学生の学びの
基本基礎は、その後の未来へための
大事な学びです。

そのために
切磋琢磨し良い仲間、良い環境が
必要だと考えます。

posted by at 23:51  | 学習塾・幼児教育

なぜ学ぶのか

長崎市五島町の就学前幼児教室(プレスクール)・学習塾の羅針塾では、塾生のご家庭の支えがあってこそ学力が向上していくと常々考えています。

偶々、メルマガから見つけた記事から、櫻井よしこ氏の「偉人・松蔭を育てた家庭と父」週刊新潮』 2021年12月30日・2022年1月6日合併号日本ルネッサンス 第981回https://yoshiko-sakurai.jp/2022/01/06/9298に辿り着きました。引用して、ご紹介します。

過日山口県を訪れた際、地元の志篤い人から『吉田松陰の思想と生涯』という本を戴いた。松陰研究者で知られる、今は亡き玖村敏雄氏が山口銀行で行った6回の講演を、同行が行員職員の学びの目的で上梓した。心に沁み入る一冊だった。

周知のように、松陰が松下村塾で教えたのはわずか2年と3か月間だった。この間に身分の差を超えて約60名が集った。松陰の下で学んだ士分出身の主な人物には高杉晋作、久坂玄瑞、萩の乱で首を切られた前原一誠、司法卿(大臣)になった山田顕義、中谷正亮などがいる。

(中略)

玖村氏は、松下村塾の最初の塾生の3人が医者、足軽、魚屋の子で、士分ではなく皆平民であったことの意味を説く。当時の日本、毛利藩の実情を見れば特筆すべきことなのだ。江戸時代の日本には士農工商の身分制度があり、士の子弟は藩校で学び、平民の子は寺子屋で学んだ。毛利藩にも藩校として萩に明倫館があった。

しかし、松陰は身分の上下など気にせず、全ての人を一人の人間として見た。ここで想い出すのが明治新政府誕生と同時に発布された五箇条の御誓文である。「広く会議を興し、万機公論に決すべし。上下心を一にして、盛に経綸を行ふべし。」

まさに維新を貫いた思想がここにある。約190年前に生まれた松陰は明治維新の10年前に処刑されたが、彼は時代を先取りして見事に実践していたのだ。

・・・国史(日本の歴史)好きな人なら勿論ご存知の吉田松陰。しかし、中・高校の歴史教科書では殆ど紹介程度の扱いです。素晴らしい教育者でもあった吉田松陰の為人(ひととなり:生まれついての性質、天性、本性)には、父・母の存在が何よりも大きい。

なぜ学ぶのか

松下村塾で学んだ約60名の中から歴史に名を残した人々が二十数名もいる。松陰の住んでいた村に特別に才能ある人々が集中して生まれていたということか。そうではないだろう。玖村氏は日本のどの村にも人材はいて、よき師に巡り合うことによって人材はその持てる天分を磨き、一廉(ひとかど)の人物になれるのだと言っている。つまり、松陰はよき師であったということだ。では、なぜ松陰は人を育てることができたのか。それは一にも二にも松陰の育った家庭にあったと玖村氏は書いている。

松陰は幕府がアメリカと和親条約を結んだときペリーの艦でアメリカに密航し学びたいと念じた。下田港近くで機を窺い、小舟で漕ぎ出しついにペリーの艦によじ上ったが願いは受け入れられなかった。松陰は密航を企て国禁を犯したとして自ら名乗り出た。結果として国許に送られ父杉百合之助に引き渡された。安政元(1854)年10月、松陰数え年で25歳の時のことである。ちなみに父百合之助は「百人中間頭兼盗賊改方」、つまり萩の警察署長だった。

事情を端折(はしょ)って言えば松陰は野山獄に入れられる。そこには士族11人がすでに入っていた。獄中で松陰は本を読んだ。「感激すると涙をふるって読む、腹が立つときにはまなじりをあげ激越な調子で読む、嬉しいときは声をはずませ膝を打って読」んだ。警察署長の坊ちゃんが獄にあって少しもめげず、読書に没頭し楽しんでいる。11人も感化され獄中座談会が始まった。

皆が問うた。獄外に出ることも望めないのに、なぜ学ぶのか、と。松陰は答えた。「朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり」というではないか、と。人間としての道がわかればそれでよいではないか、と。一日この世にいるのなら、一日いた甲斐のあることをしたらよい。たとえここから一生出られないとしても、人間の道に背いて死ぬか、人間の人間たる道を踏んで死ぬか、覚悟次第でどちらにもなれる、と。

その内に野山獄の司獄、つまり刑務所長も松陰の人柄に打たれて、夜は灯をつけてはいけないとされていた規則を改め、夜も灯をともし、筆も墨も紙も自由に使わせた。そして或る日、彼もまた松陰の弟子になりたいと申し入れた。

獄中生活をこのように明るく積極的に変えることができたのには松陰の人柄がある。どんな時にも自分本来の性格を貫き、周囲の詰まらない状況でへこまされたりはしない自立性がある。立派である。しかし、松陰のそのような在り方を支えた力を見逃してはならない。松陰を支えたのは家庭の力、家風であると玖村氏は説いている。

 

野山獄で、長年在獄していた人を感化していき、人としての道を説く話は、何度読んでも感動します。

獄外に出ることも望めないのに、なぜ学ぶのか」との答えは、吉田松陰の真摯な生き様をそのまま投影したかの様な答えです。だからこそ、後世の私達も感動し、我が身の学びの浅さに内心忸怩(じくじ:自分の行いについて、心の中で恥いること)たる思いとなります。

うらやましいほどの家庭

松陰の父は前述したように警察署長だ。それがその息子は国禁を犯してアメリカ密航を企てた。罰せられて帰り、野山獄に入れられた。普通なら怒ったりするだろうが、父も母も兄も妹も叔父も、誰も怒ってなどいない。皆が皆、松陰のよき理解者として彼を支え続けている。

たとえば「野山獄読書記」を見ると、ひと月に松陰が読んだ量は大体40冊前後、1年間で約500冊だ。読書記では、松陰が野山獄に入った安政元(1854)年10月24日から年末までに106冊、安政2年に480冊、同3年505冊、同4年9月までに346冊となっている。

これを兄梅太郎は近郷近在の蔵書家を訪ね歩いて手に入れるのである。或いは江戸に注文して写本を作ってもらうのである。梅太郎は明治の終わり頃まで存命だったそうで、松陰の望む本を入手し次々に供給するのがひと苦労だったと語っている。

それだけではない。松陰が野山獄から杉家に戻されたとき、父、兄、叔父の3人が松陰の弟子となった。松陰は獄で11人を前に時事、政治、人生、教育などを講義していたが、その延長を自宅で始めたのだ。こうして名著『講孟余話』が生れた。

孟子の講義のほかに、父も兄も日を決めて経済要録、新論、日本外史などを一緒に読んだ。松陰は家から一歩も出られない身であり、退屈だろう。何とか皆でいたわってやりたいという愛情である。母も妹も親族の女性達も「婦人会」を創って松陰を中心に読書会をした。

松陰の家庭は本当にうらやましいほどの家庭だ。これは父の力だと、玖村氏は書いている。人物を育てるのは家庭なのである。人間を身分や富で判断するのではなく、その人の人間としての特性に素直に着目することのできる松陰の人間性を育んだのが、愛情ある家庭だった。家庭、家風の大切さを松陰の短い30年の人生から学んだ一冊だった。

 

・・・吉田松陰を、彼たらしめたのは家庭に有り、と松陰研究者で知られる、今は亡き玖村敏雄氏が喝破(かっぱ:正しい説を確信を持って言い切ること)しています。

いつの時代も変わらないのが、親子の情です。

但し、躾や教育は、幼少期に厳しく身に付けさせる必要があります。吉田松陰も、幼少期から学ぶ際の心得や挙措動作など、厳しく躾けられている逸話が残されています。

「褒めて育てる」論が現在大流行りですが、日本人の長い歴史を振り返ると、天変地異や争乱などを乗り越えてきた先人達は、生き抜く術を幼少期からしっかり伝えてきている筈です。そうでなければ、現在の私達は存在し得ません。これからの日本を支えていく子供達には、深い愛情を持って厳しく躾や教育を身に付けさせ、世界のどこにいても流石日本人と言われる様にすべきではないでしょうか。

因みに、吉田松陰の母(杉瀧子)については、ご参照ください。→https://rashinjyuku.com/wp/post-137/

 

posted by at 12:26  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

中学校進学に向けての課題

長崎市五島町にある
就学前幼児教室(プレスクール)・学習塾
羅針塾

「今日は中学校のオリエンテーションに
行ってから通塾します。」との小学六年生。

中学受験を経て成長してきました。
沢山!の課題を持って登場。
隣で学年末考査の準備をしている中学生が
「そんなもんです。大丈夫ですよ。」と
立派!!

これから、しっかりと準備を行います。
丁寧に解き上げることで
入学後の試験で自信をつけてもらいたい。と
考えています。
新しい環境で切磋琢磨できる仲間ができることは
素晴らしい!
目標に向かって進んで欲しいと願っています。

羅針塾の学びの中で、「国語力」を
磨いてきましたから余裕を持って
予習に向かうことと思います。
これからの中学校生活。
ドキドキ、ワクワク。
あと少しの小学校生活を楽しいで欲しい。
先生達は願っています。

羅針塾の学びは
小学校入学前
中学校入学前
とても大切にしています。
しっかりと授業を聞いて理解できるように。
自分自身で予習や復習ができる様に。
塾内でしっかりと集中して取り組めるように
指導していきます。

「本物のトップ!」になるために。
一人一人の学びを大切にしていきたいと
考えています。

 

posted by at 17:29  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter