なぜ、幼児教育・小学校受験が大切か。

小学校受験のためのセミナーや私立小学校の校長先生と意見を交換する中で、
幼児教室・学習塾 羅針塾の先生達は、幼児教育の大切さを実感しています。

幼児教育をしっかりと取り組んだ子は、
小学校入学後に学ぶことを的確に捉えていきます。
先生方が何を話しているか。何を考えるように指示をしているのか。と
間違えがなく聞き取り
理解して一つ一つの事を判断し
伝え、書きます。
受験後も学びを怠らずに取り組んでいくと御縁のある場所でトップになっていきます。

中学・高校・大学入試が変化しつつあり、様々な資料を観て理解する、長文を読み込ませる問題が中心になっています。読解する力、判断する力はどこでつけるのか。

幼児教育や小学校受験が、基本基礎の力をつける時だと考えます。
自分自身で読んで書き込むことも
立式を立てることもできない。
しっかりと聴き、
何が最適な条件かを考える。
何が必要か考える。
どのような考えをすれば
導くことができるかを考える。
幼児期だからこそ
できる学びだと考えます。

「ハキハキ!元気!賢い子」

幼児期から正しく学んでいく子は、
色々な事に興味をもち
理解を深め賢くなっていきます。
幼児教室・学習塾 羅針塾の
塾生さん達は、
素直に前向きに取り組んでいきます。
詰め込んでいく学びではなく、
一人一人の個性に合わせて
学んでいきます。
しっかりと見極め理解をする。
聴き、考え、伝える。
国語力を伸ばす学びはとても大切です。

幼児教育・小学校受験は
就学前の総決算です。
一つ一つを丁寧に取り組み、
賢い小学生へと成長していきます。

 

posted by at 19:15  | 学習塾・幼児教育

SMSを始めました!

羅針塾 幼児教室 学習塾では
やっと?念願のSMSを始めました。
まあ〜悪戦苦闘しておりますが
国語力を磨き、
素直に前向きに取り組む姿を
少しづつ
ご紹介できたらと考えております。

このブログは相変わらず健在。
しっかりと想いを伝えるために記したいと
考えております。

探してみてくださいね。

posted by at 17:43  | 学習塾・幼児教育

学びの壁を越える時

幼児教室・学習塾 羅針塾では
学年関係なく様々な挑戦を行います。
理解できる子は幼児さんでも挑戦です。

なかなか上手くいかない時は
やる気も出ません。
家で自学したり、御両親に手伝ってもらったり
また、塾で取り組んたりと。
一人一人の独自のコツを掴むまで
向き合ってもらいます。
あとちょっと!となった時に
気を抜かないのがコツ。
一気に取り組んで貰えば
ドーンと壁を突き抜け乗り越えていきます。

「ハキハキ!元気!賢い子」

先生達は考えるのですが
もたもたしている時に
一気にお母様がサポートして仕上げていくのが
一番早い壁の乗り越え方。
このやり方を自分自身が会得すれば
学びの中で取り組みにくい時に
ダラダラせずに一気に頑張ろう!と
馬力が効く様になります。

いつまでもできなくて
やりたくないな〜
めんどくさいなあ〜を
作り出さないでもらいたいと
考えています。

学びの壁は
ほんの些細なことから。
一つ一つをしっかりと乗り越えて
理解の穴を作らないで欲しいと
考えています。

羅針塾では
基本基礎からしっかりと向き合い
学ぶことが楽しい!
もっと、上を目指したいと
前向きで素直な賢い子を育てていきます。

 

posted by at 15:58  | 学習塾・幼児教育

勉強をしなくてもいいけれど。

幼児教室・学習塾 羅針塾の先生達は
「机に向かう時間は集中しなさいね。」と
声をかけています。

習い事が大好き!という塾生さんも多い。
両立して成績もトップなら文句なし!だと
先生達も考えています。
ただ、この習い事を一生の職業にするのか
これが大事なポイントだと考えています。

サッカー元日本代表の中村憲剛氏が
子供の時にお父様から声を掛けられたエピソードが掲載されていました。
なるほどね。その意気込みだよね。と
感じます。

プレジレントオンラインより
「勉強しなくてもいいが...」
サッカー元日本代表・中村憲剛に勉強とを両立させた父親の”怖い言葉”
https://president.jp/articles/-/47199

読んでみて、思いませんか。

「勉強しなくてもいいけど、将来の自分にすべて跳ね返ってくるぞ。
それは全部、自分の責任だ」

勉強は疎かにしない。
授業中は集中する。
そして大好きなことをする。
本当に大切なことなのです。
これを実行できる子供達って
どれくらいいるのだろうと考えます。

「ハキハキ!元気!賢い子」

楽しいから、好きだから習い事優先で。
しかし、習い事で未来への道を切り開くことができるのは、ほんのわずか。
だからこそ、勉強・学ぶことは大切に
して欲しいと考えています。

勉強で成果を出すというのは中々評価されにくい。
通知表でも、試験の結果でも。
受験での合否ぐらいしか結果は分からない。

羅針塾では、将来の道を決める時に
選べるポジションにいて欲しいと考え指導しています。
通塾生のお母様達も
口を揃え同じことを話してくれます。
勉強は毎日コツコツ。
行きつ戻りつの時もある。
諦めずに丁寧に積み上げです。
成果は、何年か後。何十年か後。
やってて良かった。と言えるように。
賢い子になって欲しいと願っています。

posted by at 12:26  | 学習塾・幼児教育

四則計算の大切さ。完璧にできる?出来ない?

幼児教室・学習塾 羅針塾が大切にする
比例するように力がついていく
「国語力」と「数学力」

ただ、算数・数学は一つ一つのルールの
積み重ね。基本基礎はしっかりと覚え
磨かなければいけません。

ネットの記事で
なるほどね。やっぱりと。
感じる記事を見つけました。
[数学間違い探し]大学生でも間違える計算「40−16÷4÷2」の答えは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/110807b924249d867e220115dac51d10b1905aa6

皆さん出来ますか?
ササッとね。暗算ですよ。
数学者の芳沢光雄氏はゆとり教育で
2+2や3+2などの一桁二つの計算しか学校で取り扱わなくなってしまった。
その結果、三つ以上の計算そして四則混合計算のやり方が理解できない生徒が多いと指摘しています。

また、この四則の順番を
理解できない子供達が多い。
四則順番を明確に書いていない教科書も多い。
子供達が理解不足になるのも当然だと考えます。
だからこそ、学校の先生の指導方針、
お母様の日頃からの心掛けで
四則ができるか出来ないか
大きな差が出てきます。

羅針塾の先生達も
ずーっと不思議に思っていました。
やはりいるのです。
四則の順番が理解できない子。
これが小学校高学年になると小数、分数と出てきます。
もつれた糸の様になってしまった
四則計算の順番を
立て直すのにとても時間がかかります。

羅針塾で小学校低学年から
御縁する塾生さんは
四則計算をピカイチに磨いていきます。
四則混合計算になっても大丈夫。
自分自身の学びを磨いていきます。

「ハキハキ!元気!賢い子」

四則計算は完璧にできないと
未来は描けないよ。
小学生には伝えます。
ミスがなくなるように取り組む。
その工夫を守る子は常に100点です。

四則計算という基本基礎の上に
応用があります。
様々な問題について読んで理解し
美しい数式を立式してもらいたい。と
願っています。

その為にも「国語力」を
磨いていくことは大切だと考えます。

posted by at 16:34  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter