教科書に載らない歴史上の人物 25 橋本 景岳3

人生において、人を尊敬したり人に師事する際に、自分自身より年齢の高い人は多くあれど、年下の人を敬したり、重んじて意見を聞くというのはなかなか出来ないことです。歴史上の人物について学ぶときに、故事(昔から伝えられているいわれや物語)が残されていると、想像上のイメージが豊かに膨らんできます。

さて、教科書に載らない歴史上の人物 25 橋本 景岳2からの続きです。「少年日本史」(平泉澄著 皇學館大学出版部)p.608からの引用です。

景岳は西郷隆盛をたずねて、國家の重大事に就いて協力を求めました。西郷は七つ年上である上に、體格(たいかく)も雄大でしたから、景岳が身長も低く、痩せて色白であるのを見て、初めは之を軽んじていましたが、一たび其の説を聽(き)くに及んで悉(ことごと)く感激し、全面的に之に追隨する事を約束しました。

景岳は川路(かわじ)左衛門尉(さえもんのじょう)をたずねました。川路は當時最も識見あり氣骨あり勢力ある幕府の奉行でした。それ故に景岳を引見するに當って、初めは頗(すこぶ)る横柄でした。いよいよ其の説を聽(き)いては、大いに驚歎(きょうたん)し、翌日人に語って、「昨日橋本に會ったが、自分の身體(からだ)を半分切取られたような氣がした」と語ったといいます。

それでは其の、西郷を心服せしめ、川路を屈服せしめたところの、景岳の國難打開策は、どういう内容であったか、

「少年日本史」(平泉澄著 皇學館大学出版部)p.608

(一)外交問題。

鎖國という事は、もともと道理にもかなわず、その上今日の情勢では不可能に屬(ぞく)する故、斷然(だんぜん)國を開いて、世界萬國(ばんこく)と交易し、忠孝仁義の教えは、自ら固く之を守ると共に、外國にも之を教え、その代りに物質文明、精密機械は外國より採入れるが良い。いよいよ開國となれば、外交方針を立てなければならないが、その爲には世界情勢、此の先き、どう動くかを見極めなければならぬ。

自分の考(かんがえ)では、將來國際連盟が出来て萬國(ばんこく)手をつなぎ、戦争を止める方向へ進むであろうと思われるが、その場合、國際連盟に指導的位置を占めるものは、先ずイギリス、もしくはロシア、この二つの内であろう。さて日本はどうすれば良いかと云うに、孤立する事は危険である。もし孤立したいとならば、朝鮮、満州、沿海州を併合し、更にアメリカ、もしくは印度に植民地をもつ必要があるが、西洋諸国がすでにこれらの地方を占領している以上、是は今日不可能に属する。孤立は危険であるとなれば、どれか一國と同盟するが良い。その同盟の相手國としては、イギリスか、ロシアかが考えられるが、もし日英同盟が出来る時は、必ず日露戦争が起こり、逆に日露同盟が出来れば、當然日英戦争が起きるであろう。國を開く以上、それまでの見通しと覺悟とが必要である。

・・・橋本景岳は、若干二十六歳のときまでに、つまり日露戦争(1904)の約四十五年前には、日英同盟(1902)と併せて、先見(将来のことをあらかじめ見通すこと)していたのです。現在の情報が錯綜する時代と比べ、限られた情報の中で、見透す力を自ら課した学問を通して身に付け、時の幕府や諸藩の指導的立場にあるものに説いていたのです。

(二)将軍後嗣(あとつぎ)の問題。

開國はやがてイギリス又はロシアとの一線を覚悟しなければならぬとすれば、それは國家浮沈の一大事である。從って政局の擔當(たんとう)者である將軍には、國體に明らかであって対局の判斷を誤らない英明なの人物を選定しなければならぬ。今問題となっている候補者二人に就いて云えば、慶喜(よしのぶ)はすでに二十歳を越え、家茂(いえもち)はまだ十歳を何程も越えていない。且つまた其の人物を見るに、慶喜は水戸の流れを汲んで英明である。よろしく調停にお願いして、慶喜を將軍の後嗣とするよう御沙汰を拜(はい)するが良い。

・・・後の歴史の妙からすると、橋本景岳の読み通りになっていると云えます。維新前の将軍慶喜の動きと薩長の動きには、手に汗を握る攻防があります。

政治の大改革。

ゆくゆくは一戰を覺悟しての開國であるから、政治機構をを今まで通りにしているわけにはゆかぬ。内務大臣としては水戸斉昭(みとなりあき)、越前慶永(えちぜんよしなが)、薩摩の島津齊彬(なりあきら)等、外務大臣としては肥前の鍋島齊正(なりまさ)、その下の局長としては川路(かわじ)左衛門尉(さえもんのじょう)、岩瀬肥後守(いわせひごのかみ)等、有名達識(ゆうめいたっしき:広く知られていること、物事の全体を見通す、優れた見識。達見。)の士は之をひろく天下に求めて、内務、外務に分属せしめるが良い。京都の守護職としては尾張の慶恕(よしくみ)、鳥取の池田慶徳(よしのり)、その次長としては彦根の井伊、大垣の戸田。蝦夷(北海道)の長官としては宇和島の伊達宗城(むねなり)、土佐の山内豊重(とよしげ)。

この陣容ならば、愉快に改革が出来るであろう。その上、ロシア、アメリカより御傭教師(おやといきょうし)として各方面の専門家五十人ばかり招き、學校を立て、生産を講ずるが良い。

・・・御傭教師(おやといきょうし)として各方面の専門家五十人ばかり招き、はまさに明治新政府が実行したことです。また、各雄藩の大名も橋本景岳が人格識見を見抜いて、配置してはどうか、と提言しています。明治新政府の各省の大臣からすると、人物の格が相当上ですから、もし実現していたら、と興味深いものがあります。

 

景岳の雄大なる國策には、一點(いってん)の私も無く、また何一つ頑固な所もありません。しかるに景岳は、この國策をひっさげて、朝廷に説き、幕府に説き、諸藩に説いた爲に罪せられたのです。

 

・・・4へ続く。

自分自身で判断する力

一人一人が日々の課題に向かい学ぶ羅針塾。
小学生になると、一人一人がその日の目標を持ち
自分自身で管理して取り組んでいきます。
その中で私達が
「これは遅れていない?」
「どのような理解をしている?」と質問をしていき
もし軌道修正があれば判断をして取り組みます。

最初から簡単に行くわけもなく
もちろん、初めは一からの指示行動。
今日何があり、どのように学んだか。
今の理解度は?と全てにおいてチェックしていきます。

自分自身で判断し学ぶ力をつけるためには
日々の前向きさと素直さ集中力。
聴き、考え、コミュニケーションする力が
必要だと感じています。

「ハキハキ!元気!賢い子」

何がわからないのか。
何に詰まっているのか。
早く聞きに来なさい。と塾生には伝えます。
どのようなヒントが出るかは
塾生さん次第。
簡単に答えに導くのではなく
導くためにどのようなことが必要なのか。

自分自身で考え判断する。

諦めずに丁寧に取り組むことができるようになれば
賢い子へとなっていきます。

今年も見事に咲き始めました。
暖かいのでしょうね。例年より早いです。
小学校一年生は様々な問題集を完成し
塾長に合格!印をもらってニコニコで
帰っています。
よくがんばりました。

posted by at 15:44  | 学習塾・幼児教育

毎日楽しく正しく学ぶ

2月になると、先生達も新学期に向けて勉強中。
小学校の指導要領が新しくなり
学びの変化は大学入試までつながっていきます。
「何が変化するのだろう。・・・」
新学期、新しい教科書を
お母様達が見た時の感想を聞いてみたいなあ
と思っています。
教科書の内容が変化しても
羅針塾の
学びの基本・基礎は何一つ変わりません。
幼児期からの学び
しっかりと聴き、観て、考え、伝える。が
小学校からの学びへと結びついていきます。

「ハキハキ!元気!賢い子」

「こんなこともするのですか。」
春から小学校一年生に上がる年長さんは
様々なことに挑戦中。
お迎えのお母様達はびっくり目がまん丸です。
興味、好奇心がある時に
学ぶことが楽しい!と思ってもらえるように。

「小学校に上がった時、
授業が聴けない。集中できないという
不安な事は何一つないですね。
これが一番嬉しい!です。」

お母様達の言葉が有り難いです。

「学校帰りに羅針塾に寄り学ぶ事で
安心して一所懸命に仕事ができます。」と
言ってくださるお母様達も。

家で、ガミガミ!キリキリ、イライラする必要は
ありませんね。
帰って美味しい御飯を食べて
ケラケラ笑って
明日の準備を済ませてニコニコで寝る。
そんな毎日になってもらえたらと思います。
そして、学年1番になってもらえたら。と
考えています。

沢山の美味しいチョコレートをいただきました。
「食べ比べをしてくださいね。」と・・・
そろそろ感想もお伝えしなくては。
有難うございました。感謝!です。

posted by at 18:58  | 学習塾・幼児教育

小学校・新学習指導要領 2020年4月から全学年で実施

武漢発のコロナウィルスが大問題となっています。その対応には子供さんをお持ちの各ご家庭で真剣に対策を講じる必要があります。

然は然りながら、教育の世界では、2020年4月から先ず小学校から新学習指導要領による学習が、全学年で一斉に始まります。新学習指導要領により、学習内容に伴って教科書も授業も全て変わることになります。

そもそも学習指導要領とは、小学校・中学校・高等学校でどの教科の授業を何時間行い、児童・生徒が何を学ぶかを規定する、カリキュラム(教育課程)の基準となるものです。概ね、十年ごとに改訂されます。社会の移り変わりによって、教育も変えていく必要があると考えられているからです。

参照:文部科学省ホームページ(https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1383986.htm)

●実施スケジュール

小学校・・・2020年度全学年実施。

中学校・・・2021年度全学年実施。

高等学校・・・2022年度全学年実施。

●問題点

新旧学習指導要領が入れ替わる学年(小学校では2020年春の新小学2〜6年生)は、慣れ親しんだ学習の仕方が途中で切り替わり、混乱が生じることです。それに備えて移行措置が実施されますが、最低限のカリキュラム調整に留まります。しかし、英語や実技系教科では、それぞれの学校の裁量で「先行実施」も行われるので、学校の取り組み方如何で当座「格差」が出てくる可能性は否めません。

●新学習指導要領の理念ー「社会に開かれた教育課程」

現代の子供達は、学校で習った知識だけで充実した社会生活を営むことは難しくなりつつあり、知識が日々更新されていく中で生きていく力が必要です。その「生きる力」を育むために、学校教育と社会の関わりをこれまで以上に深めていくことを、新学習指導要領は目指しています。

資質・能力の三つの柱として、

1. 生きて働く知識・技能の習得

2.   未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力の育成

3. 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力・人間性の涵養

を示し、「何ができる様になるか」「何を学ぶか」「どの様に学ぶか」を「社会に開かれた教育課程」で導こう、ということです。

 

・・・少なくとも、従来の学習指導要領の目標としていた「知識・技能」は、新学習指導要領ではあって当然というスタンスに立ち、新・教科書で示す問題をきっかけに「知識・技能」をどう用いるか、というレベルを目標としている様です。

また、

授業が変わるー児童の「主体的・対話的」力を引き出し、「深い学び」へ。

各教科の「見方・考え方」を身に付けること。・・・・・と導く意図のようです。

● 新しい教科書は?

1. 豊富な学習量は変わらない。ープラス、「学び方」を盛り込む。

2. 学び方を教科書が示す。ー 教科書を基軸とし、100%習得できるように。

3. 学びと日常生活・現実の社会を結びつける。ー教科間の垣根を超えての学び。

4. 教科や学年を超える「学びのつながり」を示す。

5. デジタル教科書の存在感ー QRコード教科書の各所に配置→インターネットを活用して教科書の理解を高める。例えば、英語の教科書では、可視画像、動画を見ながら自学自習もできる。また、算数の計算問題は、教科書の問題数以上に練習したい場合に、QRコードから教科書の出版社のインターネット上のサイトで多くの問題にアクセスできるようになり、自ら積極的に多くの計算問題を練習することができる。

・・・なかなか前向きな「新学習指導要領」です。

上記の、「2. 学び方を教科書が示す。ー 教科書を基軸とし、100%習得できるように。」は、小学校で教科書を軽んじているかのような授業をしている例を見ているだけに、賛成です。また、「5. デジタル教科書」は、「QRコード教科書の各所に配置」されていることを、活用できるよう家庭でも毎日しっかり復習すると効果的な学びになることでしょう。

要参照:各教科書の出版社のサイト

例、東京書籍(https://www.tokyo-shoseki.co.jp)、光村図書(https://www.mitsumura-tosho.co.jp)、教育出版(https://www.kyoiku-shuppan.co.jp)、啓林館(https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/index.html

 

教科書に載らない歴史上の人物 25 橋本 景岳2

前ブログの教科書に載らない歴史上の人物 25 橋本 景岳1に記載している「啓發録(けいはつろく)」について、分かり易い解説がありましたのでご紹介します。wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/橋本左内からの引用です。

橋本景岳は、

7歳で漢籍・詩文と書道を、8歳で漢学を学び、生涯を通じて学問武道に励んだ。左内が15歳の時に著した『啓発録』に、後年、序文を記した矢嶋皞(やじまこう)によれば、当時の橋本左内は、学友が激論しているときも常にうつむいて行儀よく座り、皆の話を黙って聞いているような少年で、自分の学才を表に出さず、沈思黙考しているような人物だった。『啓発録』は、左内がそれまでの生き方を省み、その後の生き方の指針として5項目を定め、著したものとされる。

●  去稚心(稚心を去る。) :  目先の遊びなどの楽しいことや怠惰な心や親への甘えは、学問の上達を妨げ、武士としての気概をもてないので、捨て去るべき。

● 振気(気を振う。) :  人に負けまいと思う心、恥を知り悔しいと思う心を常に持ち、たえず緊張を緩めることなく努力する。

● 立志(志を立てる。) :  自分の心の赴くところを定め、一度こうと決めたらその決心を失わないように努力する。

● 勉学(学に勉む。) :  すぐれた人物の素行を見倣い、自らも実行する。また、学問では何事も強い意志を保ち努力を続けることが必要だが、自らの才能を鼻にかけたり、富や権力に心を奪われることのないよう、自らも用心し慎むとともに、それを指摘してくれる良い友人を選ぶよう心掛ける。

● 択交友(交友を択ぶ。) :  同郷、学友、同年代の友人は大切にしなければいけないが、友人には「損友」と「益友」があるので、その見極めが大切で、もし益友といえる人がいたら、自分の方から交際を求めて兄弟のように付き合うのがよい。

 

・・・更に、「益友」の目安について

 

  • 厳格で意思が強く、正しい人であるか。
  • 温和で人情に篤く、誠実な人であるか
  • 勇気があり、果断な人であるか。
  • 才知が冴えわたっているか。
  • 細かいことに拘らず、度量が広い人であるか。

 

・・・と、述べています。友人選びについて「朱に交われば赤くなる」と筆者も母親から常々戒められていましたから、此の「益友」の目安は共感を覚えます。また、逆の立場からすると、自らが友人に対し、此の目安に足り得るか、と自問しなければなりません。

 

さて、教科書に載らない歴史上の人物 25 橋本 景岳1からの続きです。「少年日本史」(平泉澄著 皇學館大学出版部)p.607からの引用です。

然るに時勢の切迫は、景岳の明道館に専念するを許さず、翌安政四年の八月には、藩主松平慶永(まつだいらよしなが)の内命を奉じて、國家の重大事、卽(すなわ)ち、開國か攘夷かの問題と、將軍の後嗣(あとつぎ)、卽ち慶喜(よしのぶ)か、家茂(いえもち)かの選擇(せんたく)、此の重大事の爲に、朝廷、幕府、諸藩の間に奔走することになりました。その奔走一箇年の後、安政五年七月、藩主慶永は隠居謹慎(いんきょきんしん)を命ぜられ、ついで景岳も取調べを受けて閉居謹慎していましたが、翌年十月、傳馬(てんま)町の獄に下され、十月七日死刑に處せられました。二十六歳でした。

 

・・・中学や高校の教科書には、「安政の大獄」の説明の部分に橋下左内の名が記載されているぐらいで、その為人(人となり:生まれつきの性質、天性、本性)や事績(じせき:ある人が成し遂げた仕事、業績、功績)は全く取り上げられていません。

そもそも日本の歴史教育や地理、公民(政治・経済)などの社会科目は、全く学ぶものの興味や学習意欲を喚起させない様な教科書を文科省が検定済みとしている事が、多くの社会嫌いの児童・生徒を生み出しています。世の子育て世代のお母さん方に、学生時代の社会科目の授業について尋ねますと、一様に「詰まらない」「授業が眠くて苦痛だった」と云う意見が返ってきます。

それに比して、

平泉澄先生の「少年日本史」は、初版が昭和四十五年(1970年)ですから、当時の小中学生にも分かりやすい様に、漢字に読み仮名を添えていますが、旧漢字を用い、内容は高尚(こうしょう:知性や品性の程度が高い事、立派な事)です。

従って、景岳の國事に奔走しましたのは、二十四歳の秋から、二十五歳までの秋までの一年間であり、その身分を云えば、越前藩主の秘書官に過ぎないのでありますが、その視野の廣(ひろ)く、識見の高く、立案の雄大にして獨創(どくそう)的なる點(てん)、更にその態度の慎重にして禮節(れいせつ)にかない、接する人々を感激心腹(かんげきしんぷく)せしめたる點、どの點を見ましても當時の第一流であり、いや當時とのみ云わず、前後幾百年の間に比類を見ないのであります。

先ずその学問を見ますと、和漢洋の三つを兼ねて、その精粹(せいすい:清く混じり気のないこと)を採っています。吉田東篁(とうこう)に就(つ)いて山﨑闇斎(やまざきあんさい)の學問に根柢(こんてい:物事や考え方を成り立たせる土台となっているもの。基礎、根本)を養い、本居宣長を慕って櫻花晴暉樓(おうかせいきろう)と號(ごう:呼び名)し、藤田東湖(ふじたとうこ)を通じて水戸學に觸(ふ)れ、經國(けいこく:国を治めること)の識見を高めました。更に大阪の緒方、江戸の杉田と云う蘭學の大家(たいか)に従ってオランダ語を學び、直接にオランダの原本に就いて、西洋の文明を理解し、世界の大勢を知りました。そして人々が、世界の地理を知らず、西洋の歴史を知らず、列強の武力を察せず、その侵略の意圖(いと)を知らず、徒らに今日の泰平を謳歌している事を歎きました。

ポルトガルが東洋に進出して、マカオ(Macao)を占領したのは、今より四百年前のことでありますが、此の先例に鑑(かんが)みて、國家の防備を強化しなければならぬと説いたのは、景岳でありました。卽(すなわ)ち安政年間、人々は中秋の月見に興じ、酒を飲んで楽しんでいるのを見て、

「他が知らむ、一片(いっぺん)晴暉(せいき*)の影、嘗(かっ)て澳門(マカオ)の白骨を照らし來るを、」

と歌って、西洋人進出の犠牲となって殺された人々を悲しんだのでした。

清輝(せいき:清らかな光)

・・・続く。

 

 

さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter