こんなに!!できるようになる!

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

「入塾した時には、羅針塾の塾生さんのようになるのか・・不安でした。けど、本当になるんですね。」

お母様が学んでいる
子供のノートを見て驚きます
ノートの書き方が美しくなってくると
頭の中も整理されるので
成績は伸びていきます

小学校途中で入塾する子も多い
羅針塾
文字・数字・線・立式・筆算
図・図形

ノートに書くものは全て
丁寧に書くように指示をします
学び始めこそ少々苦労しますが
素直に前向きに取り組んでくれると
段々と成果が出てきます

正しい文章が書けるようになる
考え、理解したものが図になっていく
計算のミスがなくなる

自律して学ぶことができるように
なるために
先生達は、学び始めはマンツーマンで
指導をしていきます

自分で考えて学ぶことができるように
なるまで指導をし続けます
素直に守り続け、学び続けることで
「学ぶことが面白い!」と子供達が
言うようになります

小学校の途中から通塾し始める子たちは
勉強が面白くない
勉強のやり方がわからない
また、他の大手塾で大量の宿題に
追われて疲れてしまった子もいます

しかし、羅針塾のやり方を
素直に前向きに取り組むことが
できる子は段々と伸びていきます
ただ、結果が出るまでに
お母様も忍耐と辛抱の
日々が続きます

成績は一日や半年ではアップしません
それは、高学年になればなるほどです
けれど、中学生からだと手遅れになります
小学校の学びは全ての基本基礎になるからです

「賢い子」になるために
先生達がいつも話す
素直に前向きに
先生達が指示する通りに学ぶと
成績はジワリ、ジワリと
アップしていきます

「本物のトップ!」になるために
我が子を医師にしたい!と
お母様が語ってくれます
塾生が雑に書いた文字や数字を
書き直しさせ
丁寧に、丁寧に取り組み
しっかり読み
お母様は自宅での学びにも力を
注いでくれました。

長崎大学教育学部附属小学校の
力試し(後期試験)で満点を
とってきました

一つの成功体験が成績アップに
繋がります
成功体験が身につくと
成績はアップしだし
トップになりたい!と
良い欲がでてきます

学ぶ意欲は「志」に繋がります

posted by at 17:59  | 学習塾・幼児教育

『大学』を素読する14

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、日々の会話の中でも正しい言葉遣いで話すことを奨励しています。その為にも正しい国語文法を学ぶことが大事です。

さて、『大学』を素読する14です。

詩に云わく、樂只(らくし)の君子は民の父母と。民の好む所之(これ)を好み、民の惡(にく)む所之(これ)を惡(にく)む。此(これ)を之(これ)民の父母と謂(い)う。

詩に云わく、節(せつ)たる彼(か)の南山、維(こ)れ石(いし)巗巗(がんがん)たり。赫赫(かくかく)たる師尹(しいん)、民具(とも)に爾(なんじ)を瞻(み)ると。國(くに)を有(たも)つ者は以て愼(つつし)まざる可(べ)からず。辟(へき)すれば即ち天下の僇(りく)となる。

詩に云わく、殷(いん)の未(いま)だ師(もろもろ)を喪(うしな)わず、克(よ)く上帝(じょうてい)に配す。儀(よろ)しく殷(いん)に監(かんが)みるべし。峻命(しゅんめい)易(やす)からずと。衆を得(う)れば即(すなわ)ち國を得(え)、衆を失えば即(すなわ)ち國を失うを道(い)う。

是(こ)の故に君子は先ず徳を慎む。徳有れば此れ人有り。人有れば此れ土(ど)有り。土(ど)有れば此れ財(ざい)有り。財(ざい)有れば此れ用(よう)有り。

徳は本(もと)なり。財は末なり。

本を外(そと)にして末を内にすれば、民を爭(あらそ)わしめて奪うことを施(ほどこ)す。

是(こ)の故に財(ざい)聚(あつま)れば則(すなわ)ち民(たみ)散じ、財(ざい)散ずれば則(すなわ)民(たみ)聚(あつ)まる。

是(こ)の故に言悖(もと)りて出ずる者は、亦(また)悖(もと)りて入る。貨(か)悖(もと)りて入る者は、亦(また)悖(もと)りて出(い)ず。

(現代語訳)

○詩経(南山有台篇)に、「ゆったりとして楽しげな君主は民の父母」とあるが、民の好む所を好み、民の悪む所を共に悪む。このように民と好悪を共にする君主を民の父母というのである。

○詩経(小雅節南山篇)に、「そそり立つ高いあの南山は、石がいかめしく積み重なって、天下の総ての人が仰ぎ見るように、週の太師である尹氏という人は、地位が優れて高く、民は目を睜(みは)って彼を仰ぎ見詰めている」とある。国を有(たも)つ君主は慎まねばならない。私利我欲に片寄ってわがままになると、身は弑(しい)せられ国は亡されて、大きなはずかしめを受けることになる。

○詩経(大雅文王篇)に、「殷(いん)は善政を施してまた人望を失わず上帝(天)と並んで天子の位にいたが、紂(ちゅう)に至り暴政を施して人望を失い、遂に天位を失ってしまった。そこで殷の変遷を見て、自らを顧みる鑑(かがみ)とせよ。天の大命はそうやすやすと降るものではない」とある。これは衆望(しゅうぼう)を得れば国を得、衆望を失えば国を失うことをいうのである。

○そこで君主は先ず徳を積んで慎む。そうしてそのその高徳の君主をしたって自(おのずか)ら四方から集まってくる。人が集まって来れば、土地が拓ける。土地が拓けると財物が多く生産されるようになる。財物が多く生産されれば、そこからいろいろな働きが活発に起こってくるわけである。

○要するに徳が本で財は末である。

○本である徳をおろそかにして、末である財を重んずれば、遂には民を争わせて奪い合うことを勧めることになるのである。

○そこで税を厳しく取り立てて、国に財が集まりすぎると、民衆は生活が苦しくなって他国へ去って行くようになる。逆に財を活用して民衆の幸福をはかれば、その風を聞いて他国からもどんどん集まってくるようになる。

○これと同じく道理に反した無茶な言葉を吐くとその仕返しとして暴言が返って来る。また財も無理をし入れたものは、やがて意に反して出て行くものだ。

・・・・・「徳が本で財は末である」「税を厳しく取り立てて、国に財が集まりすぎると、民衆は生活が苦しくなって他国へ去って行くようになる」などは、日本の「(経済成長しない)失われた30年」と重なります。税の国民負担率がほぼ50%にもなり、江戸時代の税負担よりも大きくなると、一揆が起きてもおかしくありません。更に、今年の米不足騒動は、大正時代の「米騒動」に匹敵します。

因みに、寛永14(1637)年の島原の乱は、島原藩主松倉勝家が領民の生活が成り立たないほどの過酷な年貢の取り立てが原因です。松倉勝家は、乱平定後一揆を招いた責任を問われ改易処分となり、後に斬首。江戸期に大名が切腹ではなく斬首とされたのはこの件のみです。

 

posted by at 17:19  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

小学校一年生の準備はできている?

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

3月に入り、入学式まであと少し
小学校一年生になる準備は
できているでしょうか?

「読んだり書いたりができている」と
安心してはいけません
先生方に、伝えたいことが
きちんと話せるか
授業の間しっかりと座ることができるか
他者の話を正確に聞き取ることが
できるか、がとても大切です

羅針塾の新一年生チームは
小学校受験後、継続して
新一年生になるための準備を
進めています
「準備」は短時間ではできません
毎日の積み重ねです
一つ一つを確実にできるすることが
入学後、1日でも早く学校に
溶け込み、授業に集中して受けることが
できると思います

「賢い子」になるために
幼稚園や保育園と異なり
タイムスケジュールで動く
学校生活
準備ができ、集中して取り組む
毎日の学びの中で身につける
ことが必要です

「本物のトップ!」になるために
準備は怠らず。
お母様方も丁寧に準備を進めて
くれた小学校一年生
その後は、自分自身で
何事も素直に前向きに取り組みます

「学校は楽しい!」

丁寧に正しく学ぶことと学校生活を
充実させること
二つが両立したときに
成績は伸びトップになっていきます

posted by at 19:28  | 学習塾・幼児教育

自律の学びと生活環境

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

自分自身で学ぶようになるのは
いつ頃ですか。

お母様達から質問を受けます
幼児期から小学生の間は
自主的に学ぶというのは
なかなか難しい
日々の生活の中で
どのように学びの場を作り
どの時間帯で学ぶのか

学ぶための生活環境はとても大事だと
思います

羅針塾に通塾する塾生さん達は
学校の下校から直接通塾し
学校の宿題→それぞれの課題
と取り組んでいきます
帰宅後は自宅でゆっくりできる が
基本です

一般的な生活環境は
家族全員がそれぞれ忙しく
バタバタしています
御両親が仕事に励み
子供達は学童でなんとなく過ごす
すると勉学の遅れが出てくる

そうすると 中学校入学してから
高校受験までは 成績アップするための
巻き返しができません

一方、幼児期から小学校までの間に
正しく丁寧に学ぶ習慣をつける

難関大学や医学部を
考えるなら必須だと思います

「賢い子」になるには
「なかなか時間がなくて・・・」
「子供が言うことを聞かなくて・・」
なんとなくの家庭でのルールは
誰も守りません

家庭でのルールを守るなら
御両親もしっかりと背中を
見せるべきだと考えます

「本物のトップ!」になるために
小学校時は子供が何を学んでいるのか
お母様は全て把握していること
子供に聞いたり、ノートを確認したり
日々の子供とのやりとりが
学ぶ意欲につながっていきます

学ぶべき時にしっかりと時間をかける
基本基礎の土台をどうやってつくるのか
家庭の教育方針がしっかりとしていると
子供達は自律して学んでいくようになります

posted by at 15:47  | 学習塾・幼児教育

『大学』を素読する13

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、塾生は先ず5分間目を閉じて正座をします。心を落ち着けて、これから学ぶことについて平穏に臨む態勢をつくる為です。

さて、『大学』を素読する13です。

所謂(いわゆる)天下を平らかにするには、其の國を治むるに在りとは、上老(かみろう)を老として民(たみ)孝に興(おこ)り、上(かみ)長を長として民(たみ)弟(てい)に興(おこ)り、上(かみ)孤(こ)を恤(あわれ)みて民(たみ)倍(そむ)かず。是(ここ)を以(もっ)て君子に絜矩(けつく)の道有るなり。

(現代語訳) 「天下を平らかにするには、其の國を治むるに在り」とあるのは、君主が老人を老人として心から大切にすると、民は自ら自分の親に孝養を励むようになる。君主が年長者を年長者として大事にすると、民は自ら兄や姉に率直に従うようになる。君主が孤児(みなしご)を憐れんでよく面倒を見ると、民は心から従うようになる。そこで君主には君主としてのよるべき尺度(基準)となる道があるわけである。

上(かみ)に悪(にく)む所を以て下(しも)を使う母(なか)れ。下(しも)に悪(にく)む所を以て上に事(つか)うる母(なか)れ。前に悪(にく)む所を以て後に先(さき)んずる母(なか)れ。後ろに悪(にく)む所を以て前に従う母(なか)れ。右に悪(にく)む所を以て左に交わる母(なか)れ。左に悪(にく)む所を以て右に交わる母(なか)れ。此(これ)を之(こ)れ絜矩(けつく)の道と謂う。

(現代語訳) 上位に対して嫌だと思うことを以て下位の者を使ってはならない。下位に対して嫌だと思うことを以て上位に事えてはならない。前に対して嫌だと思うことを後ろに移してはならない。後ろに対して嫌だと思うことを以て前に移してはならない。右に対して嫌だと思うことを以て左に交わってはならない。左に対して嫌だと思うことを以て右に交わってはならない。これを人間交際の尺度(基準)と謂うわけである。

・・・上段の「天下を平らかにするには、其の國を治むるに在り」として君主としてのよるべき尺度(基準)を説いているくだりは、古代の政治も現代の政治も同様である筈です。しかしながら、現代の日本の政治指導者に、古典の素養があるとは思えないのが現状です。政治家を志す以上、聖賢の古典をしっかり心に刻み付けて、国民の為に尽力するのが当然であるべきです。

posted by at 18:47  | 塾長ブログ, 国語力ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、素読に実語教、…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter