母の教えと教訓歌 6 吉田松陰

日本人の美徳の一つは「親孝行」です。
自分がこの世の中に存在し、健康である事に感謝できるのは親あってこそです。
日本の長い歴史の中で、親が子を思い子が親を大事にする人倫の道は世界に誇ることができるものです。
長崎市五島町の羅針塾 学習塾・幼児教室では、「長幼の序*」と共に、「親孝行」など人としての在り方も学んで欲しいと考えます。
*「長幼の序*」=年長者と年少者との間にある秩序。子供は大人を敬い、大人は子供を慈しむというあり方。
「五倫」(父子の親、君臣の義、夫婦の別、長幼の序、朋友の信)の一つ。

***************************

「親孝行したいときには親は無し」

母から耳にタコができるほど聞かされた言葉。
今考えると、子供に言い聞かせるよりも母自らの気持ちを吐露していたように感じます。

「親が達者なうちは、親の苦労や有り難みになかなか気づかない。それに気づく頃には親がこの世を去っている。生きているうちに孝行しておけばよかった、と悔やみ嘆くこと。」

英語では

By the time you’d like to be a good son, your parents are already gone.

(直訳的に;貴方が良き息子であろうと思うときには、貴方の両親は既にこの世を去っている。)

幕末の志士 吉田松陰(長州藩士)。
江戸幕末期、日本各地を巡り様々な交流をしつつ、幕藩体制下での日本の将来を憂え、黒船来航を機に欧米列強による植民地化を危惧する。自らの目で外国の情勢を確かめるために密航を企て、米国軍艦に乗り込もうとしたが失敗。
結局捕まり投獄される。その後免獄され萩の生家に幽閉される。

その間、生家の敷地内で所謂(いわゆる)松下村塾を開き、10畳程の小家屋で、僅か三年弱の期間で八十名ほどの少年らの塾生に教授する。
塾生の高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山県有朋等、幕末から明治にかけて活躍した人材を育成しました。

後、幕府の弱腰外交を厳しく糾弾。尊皇攘夷の挙に出るべく行動。
「安政の大獄」によって伝馬町牢屋敷に囚われ、斬首さる。

処刑を前に、家族思いの吉田松陰は家族への手紙に別れの歌を送ります。

「親思う 心にまさる 親ごころ
 今日の音づれ なんと聞くらん」

「子供が親を想う気持ちよりも、親が子を想う気持ちの方が強いという。
その親が、処刑されるという今日の私の身の悲しい報せを、なんと聞くのであろうか。」

子が親より先に死ぬことは、何にも増して辛く悲しいことです。
松陰は処刑される身でありながら、親の気持ちを思いやり、切ないほどの句を詠みました。

因みに、この原文は現在でも萩に残されています。

吉田松陰像

松陰、幼名寅之助 

文政十三年(1830年)八月四日、長州萩城下松本村(現:山口県萩市)に長州藩士・杉百合之助の次男として生まれる。
天保五年(1834年)、叔父で山鹿流兵学師範である吉田大助の養子となります。
幼い頃から秀才の誉れ高く、九歳のときに明倫館の兵学師範に就任。
十一歳のとき、藩主・毛利慶親への御前講義をし、出来栄えが見事であると寵愛されます。

幼少期から父や兄の梅太郎とともに畑仕事に出かけ、草取りや耕作をしながら四書五経の素読、「文政十年の詔」「神国由来」、頼山陽の詩などを学びます。
父が音読し、後から兄弟が復唱。
更に、夜も仕事をしながら兄弟に書を授けて読ませた、と言われています。

・・・農作業など働きながらの漢文の音読。
大空の下での文語文の音読。
現在の教育に欠けているものを先人達が示してくれます。

「親思う 心にまさる 親ごころ
 今日の音づれ なんと聞くらん」

posted by at 13:31  |  塾長ブログ

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室羅針塾です先生達…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter