英語と歴史を同時に学ぶ 「史実を世界に発信する会」の英訳教科書 16

長崎市五島町にある羅針塾 学習塾・幼児教室 https://rashinjyuku.com/wp では、塾生の「音読」の確認を筆者がします。音読の出来具合で、塾生のその日の調子や、内容の理解の確認をします。筆者が学んだ小学校高学年の恩師は、音読の重要さを常々語っておられました。句読点、間のあけ方、登場人物の心情などを表現するよう指示されました。

最近の子供さん方は、鼻呼吸できないことが多く、その矯正から音読は始まります。

さて、英語と歴史を同時に学ぶ」シリーズです。第4章 近代の日本と世界(1) 幕末から明治時代 第1節 欧米諸国のアジア進出 の続きになります。http://www.sdh-fact.com/CL02_2/Chapter%204%20Section%201,%202.pdf

  Section 2 – From the end of isolationism to the Meiji Restoration

Topic 49 – Commodore Perry and the opening of Japan to the West

What events forced Japan to open its doors to the outside world?

The arrival of Perry

In June 1853 (Kaei 6), four heavily-armed American warships, dubbed “black ships” by the Japanese, appeared at the entrance of Edo Bay off the coast of Uraga (in modern-day Kanagawa Prefecture). The commander of this fleet was Commodore Matthew C. Perry, who carried an official letter from the President of the United States.

The shogunate was left with little choice but to accept the letter, which demanded that Americans sailing in the Pacific Ocean be allowed to enter Japanese ports if their steamships required food and water or were shipwrecked by a typhoon. Perry departed after informing the Japanese that he would return the following year to receive their reply.1

*1=If Japan refused to end its policy of isolationism, Perry planned to occupy the port of Okinawa as a storage site for steamship coal.

ペリーの2回の来航  ペリーは1852.11.24にアメリカ東岸ノーフォークから出発から出発。アフリカ南部やシンガポールを経由してマカオ・香港に到着。

 

 第2節 開国から明治維新へ

49 ペリーの来航と開国

 日本が開国せざるを得なくなった経緯は、どのようなものだったのだろうか。

ペリーの来航

 1853(嘉永6)年6月、4隻の巨大な軍艦(黒船)が、江戸湾の入り口の裏が(神奈川県)沖に姿をあらわした。率いるのはアメリカの海軍提督ペリーで、大統領の国書を携えていた。

 幕府はやむなく国書を受け取った。国書には太平洋を航行する蒸気船が食料や水を補給したり台風で遭難したりしたとき、日本の港に入ることを認めよと記されてあった。ペリーは回答を得るため、翌年また訪れることを告げて立ち去った*1。

*1=ペリーは幕府が開国を拒否した場合でも、蒸気船の燃料の貯蔵のために琉球の港を占拠する考えだった。

 

Elder Abe Masahiro’s dilemma

Once Perry had departed, Elder Abe Masahiro agonized over resolving the unprecedented crisis confronting Japan. Up to then, Western ships approaching Japan had been driven off with cannon fire. This policy was called joi, which means “expel the barbarians”. However, it was not possible for the shogunate to simply reject Perry’s demands, given the overwhelming military superiority of the US Navy. Even though the shogunate held the exclusive right to conduct diplomacy with foreign countries, Abe decided to break with tradition and solicit the views of the Imperial Court, the daimyo, and even the shogun’s retainers. Simultaneously, he ordered the creation of Odaiba, an artificial island in Edo Bay to be used as an artillery emplacement, and lifted the prohibition on construction of large ships. Though the daimyo had no useful ideas on the issue of national defense, the very act of consulting them enhanced their political influence over the shogunate. As the strength of the shogunate declined, the prestige of the Imperial Court also increased.

老中阿部正弘の苦悩 

 ペリーが去った後、老中・阿部正弘は、未曾有の国難に直面して頭を悩ませた。要求を拒否し、外国船を武力で打ち払う攘夷は、圧倒的な軍事力の差のもとで不可能だった。外交はばむふの専権事項だったが、安倍は慣例を破り、朝廷をはじめとして、諸大名から幕臣に至るまで、国防についての意見を求めた。その一方で、お台場(砲台を据えた人口の島)をつくらせ、大船建造の禁を解いた。諸大名らには名案はなかったが、幕政に対する発言力を強め、朝廷の権威が高まり、幕府の統制力は低下していった。

ペリー提督・横浜上陸の図 1854年2月、ペリーの第二回来航。前年を上回る7隻(後に9隻)の艦隊を引き連れ、約500名の兵士が儀仗兵のいでたちで上陸。その整然とした隊列の動きは、さらに日本側を威圧した。

 

What Did Perry Think of the Japanese People?
(Excerpts from Perry’s Narrative of the Expedition of an American Squadron to the China Seas and Japan)

“The people are universally taught to read and are eager for information… The Japanese with whom the Americans were brought into communication were not only thoroughly acquainted with their own country, but knew something of the geography, the material progress, and contemporary history of the rest of the world. Questions were frequently asked by the Japanese which proved an information that, considering their isolated situation, was quite remarkable…”

“Once possessed of the acquisitions of the past and present of the civilized world, the Japanese would enter as powerful competitors in the race for mechanical success in the future.”

“The Japanese are hard workers, but they compensate themselves with occasional holidays, and in the evenings and hours of leisure with frequent games and amusements.”

“The young girls are well formed and rather pretty, and have much of that vivacity and self-reliance in manners, which come from a consciousness of dignity, derived from the comparatively high regard in which they are held.”

 

ペリーは日本人をどう見たか(支那海と日本へのアメリカ艦隊遠征のペリーの物語からの抜粋)

 「読み書きが普及しており、見聞を得ることに熱心である。・・・lあれらは自国についてばかりか、他国のチリや物質的進歩、当代の歴史についても何がしかの知識を持っており、我々も多くの質問を受けた。」

「日本人が一度文明世界の過去・現在の技術を有したならば、機械工業の成功を目指す強力なライバルとなるであろう」

「日本人は一所懸命に働くが、時々の祭日を持って埋め合わせをし、また夕方や暇な時には勝負事や娯楽に興じる」

「若い娘は姿よく、とても美しく、立ち居振る舞いは大変活発で自発的である。それは、彼女たちが比較的高い尊敬を受けているために生じる、品位の自覚からくるものである」

・・・ぺリーの日本人に対する観察眼は、冷静で客観的です。1853年当時の世界を見回しても、日本人の識字率の高さや教養(和歌・俳句を日常的に嗜むことなど)は群を抜いていたと推察できます。温和で誠実、人を揶揄しない特性は、今に至るまで現在の日本人に受け継がれています。

阿部正弘(文政2(1819)〜安政4(1857))は、江戸末期の備後福山藩第七代藩主。江戸幕府の老中首座を務め、幕末の動乱期にあって安政の改革を断行。嘉永7年(1854)、ペリーの再来により同年3月、日米和親条約を締結、約200年間続いた鎖国政策は終わりを告げました。正弘は江川英龍、勝海舟、大久保忠寛、永井尚志、高島秋帆らを登用して海防の強化に努めました。更に講武所や長崎海軍伝習所、洋学所などを創設しました。後に講武所は日本陸軍、長崎海軍伝習所は日本海軍、洋学所は東京大学の前身となります。また、西洋砲術の推進、大船建造の禁の緩和など幕政改革(安政の改革)に取り組みました。三九歳の若さで亡くなりましたが、日本の改革の先鞭をつけた偉人と言えます。

posted by at 16:54  |  塾長ブログ

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です。…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter