礼に始まり礼に終わる

長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教育・学習塾 羅針塾では、これからの日本を支える子供達にしっかりと学ぶ力をつけていって欲しいと考えます。

挨拶を交わす際、相手との関係、時や場合によって、その仕方が異なります。塾生には、場面に応じた対応ができるようになってもらいたいと考え指導しています。幼児さんの場合は、何事も基本から始めます。

さて、「動作の作法」の基本について、「日本の礼儀作法」〜宮家のおしえ〜 竹田恒泰著(マガジンハウス)に、論考がありますので、引き続き引用してご紹介します。

礼に始まり礼に終わる

日本には「礼」を重んじる風習がある。礼も一瞬の所作だが、正しい礼は美しく、見るものの目を引く。しかし正しく礼ができる人は意外と少ない。品格のある人は、そのような決められた動作、すなわち「型」通りの動作ができる人である。動作の作法の中で、最も重要なのは「礼」ではないだろうか。礼とは会釈やお辞儀のことだが、その一瞬の動作ができるか出来ないかによって、その人の評価が決まってしまうのである。

(中略)

礼には「型」があり、いつどのような礼をするかは、全て慣習によって決められている。その「型」通りにに礼ができるかどうかが問題である。そのためには、礼の決め事を知識として知っておく必要がある。礼自体は決して難しいものではないので、その「型」を知れば誰でも実践できると思う。

礼は相手に対して敬意を表する動作で、代表的には次の四つの場合がある。

①出会いと別れ際の挨拶、②御礼や謝罪などで相手に礼を尽くすとき、③部屋の入退室時、④各種動作の前後、である。部屋の入退室時と動作の前後で礼をすることはあまり実行されていない。ということは、これを行なうかどうかで大きく差が付くのである。動作の前後に礼をする姿は実に美しいものである。

・・・一般論としては上記の通りですが、では具体的には?、ということでお話は続きます。

例えば、家に招かれた場合、次のようなときに礼をする。まず一礼して建物に入り、出迎えてくれた方に挨拶をするに当たって礼をする。そして、応接間に誘導されたなら、一礼してから入室する。主人と会ったら挨拶に当たって礼をして、椅子を勧められたなら、一礼してから着席し、また一礼する。そして、お茶やお菓子を出されたら一礼してお礼の言葉を述べ、頂くときには「一拝一拍手」の作法を行うか、もしくはそれを簡略化して一礼して「いただきます」と述べるのもよい。そして食べ終えたら、また「一拝一拍手」もしくは一礼して「ごちそうさま」と述べる。何かを拝見するときは、その前後に一礼。何か品物を差し出すときや、受け取るときも、その動作の前後で一礼する。そして帰り際は、まず一礼してから席を立ち、また一礼。部屋を出たら寝屋の内部に向かって一礼し、別れ際の挨拶に当たって礼して、最後建物の外に出たら、建物の内部に向かって一礼する。

・・・様々な「礼」をする場面があります。相手を敬う気持ちの表現、招かれたことに敬意を表すること、また、接待を受けることや、接待させていただくことへの感謝の気持ちを表すことなどです。

その「型」を身につければ、何事にも対応することができ、優雅な挙措動作となります。

 

posted by at 15:26  |  塾長ブログ, 国語力ブログ

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です。…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter