『大学』を素読する 4

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「素読」から始まります。

素読から始まり、自ら音読をする勉学は、一生続けることができます。長い人生で幼児期に身につける勉学の方法は、いつまでも活かすことができます。学び続けることで、前向きに何事にも取り組むことができます。

さて、「『大学』を素読する」から少しずつ本文をご紹介致します。

湯の盤の銘に曰く、苟(まこと)に日に新た日々に新たに、また日に新たならんと。

康浩(こうこう 浩の氵を言偏)に曰わく、新たにする民を作(おこ)すと。

詩に曰わく、周は舊邦(きゅうほう)なりと雖(いえど)も、其の命(めい)維(こ)れ新たなりと。

是(こ)の故に、君子は其の極(きょく)を用いざる所無し。

詩に云わく、邦畿千里(ほうきせんり)、維(こ)れ民の止まる所と。

詩に云わく、めん蠻(ばん)たる黄鳥(おうちょう)、丘隅(きゅうぐう)に止まると。子曰(しのたまわ)く、止(とど)まるに於いて其の止まる所を知る。人を以(もっ)て鳥に如(し)かざるべけんや。

(現代語訳) 殷の湯王の洗面器に刻みつけた自戒の銘に、本当に毎日自己を新鮮にして停滞することがないようにとあるが、これは新たにすることの大切さを言ったものである。

康浩(こうこう 浩の氵を言偏:書経の一編)篇には、民がそれぞれの立場に於て、自らから進んで創造性を発揮する。即ちやる気を起こして自主的に活動するよう指導するのが政治の要道であるとある。これらは新たにすることの大切さを言ったものである。

詩経(大雅文王篇)に、周は旧い伝統ある国ではあるが、そのはたらきは日々に新たで止まるところがない。ここから革命に対して維新という言葉が出て来るのである。

詩経(玄鳥篇)に王城の近く千里は文化も進み、生活も比較的豊かなので、民衆が集まり長く止まる所と思うのは当然である。

詩経(めん蛮篇)に「ゆったりとしてのびやかに黄鳥(日本の鶯に似た鳥をいう)が、丘のほとりに止まって鳴き続けている」とある。孔子は「鳥でさえ安んじて止まる所を知っているのに、人として止まるべき至善即ち正しい所を知らないでよかろうか」と言われた。

・・・「苟(まこと)に日に新た日々に新たに、また日に新たならんと」

漢文にする『 苟日新、日日新、又日新』。これは有名な言葉です。殷王朝を作った「湯王」の座右の銘。洗面の器にこの文字を刻み付け、毎朝洗面するたびにその文字を見て、政治に取り組む姿勢を改めたとのこと。

毎日毎日が異なった一日。常に問題意識を持ち、日々自分の成長を念頭に取り組むことが肝要です。毎朝、心掛けるべき言葉を目につくところに記しておくことで日々の生活が惰性に流されないようにする。勉学に必須の言葉です。

posted by at 19:55  |  塾長ブログ, 国語力ブログ

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter