長崎市五島町にある羅針塾 学習塾・幼児教室 https://rashinjyuku.com/wp では、学ぼう、学びたいという「啐啄の氣(そったくのき:得難い良い時機)」を如何に捉えるか、が指導者の役割だと考えます。勉学に関しては、無理強いは禁物です。要は、「その氣」にさせることが秘訣です。
「何故勉強が必要?」子供への模範回答(https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180512-00025119-president-life)(President Online 5/12(土))
引用してご紹介します。
■28歳の救急救命医は中高6年間ずっと最底辺の成績
【2:「勉強以外に夢中」タイプへのアプローチ法】
「勉強する意味がわからない」という子供の中には、部活や趣味などを優先する「勉強以外に夢中」なタイプもいる。
ある進学校での中高6年間のほとんどを自分の趣味(ミリタリー系)に費やしたため、学年の成績順位は常に下位10%だった、という28歳の男性は筆者にこう教えてくれた。
「成績が悪かったのは、学校の定期試験に熱意を持てなかったからです。勉強することの必要性にどうしても納得感が得られませんでした。教師や親から強制されることに反発してしまう性格だったんですね。ただ、大学受験には必要性を感じたので勉強したって感じです。結局、勉強をする理由を見つけるってことが“受験”や“職業選択”には最も重要なことなのかもしれません。その理由を見つけるにはまず、(趣味など)やりたいことを自由にできる、多様な環境が必要なのだと思います」
彼は“動機付け”ということを強調したが「必要性」を見いだした彼はその後、医学部に合格し、現在は、大学病院の救急救命医として活躍している。
・・・男子は、この様なタイプは多いように感じます。筆者の大学時代の体育界の同輩は、優秀な人物ですが、おそらく父親との軋轢もあってか高校時代に家出を繰り返していたそうです。男子はタイプにもよりますが、「勉強、勉強、と言わないほうが、それなりに悩み、考えながら「学ぶ」べき時機を決定していることが多いようです。無論、「人を見て法を説け」ですから、尻を叩いた方が良いタイプもいます。その見分けが大切です。