長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です
「適度な」プレッシャーは大事だと
思う先生達
しかし、「過度な」プレッシャーは
子供達を追い込んでしまいます
特にお母様は気をつけないと
いけないと考えています
羅針塾の先生達は
できないこと、失敗したことに対して
ダメだなあ〜・・とか
あの子はできるのに・・と
考えたりしません
なぜ、本人が失敗したり
できなかったのかを
考えます
できなかったり、失敗したことは
次、頑張ればいい!!と思っています
そのために何が必要か?
一人一人がしっかりと理解するために
どのようなことに取り組ませればいいか?を
考えて伝えていきます
小学校高学年になると
間違いや失敗は、サッと切り替えて
(御自宅では、めちゃめちゃ悔しがっているようですが・・)
やり直しをし、次の学びへと進んでいきます
他者と比べることなく、自分自身の学びだという
「芯」ができています
幼児期から「国語力」をつける
丁寧で正しい学びをおこなうことで
今はできないことを乗り越える力
最後まで辛抱強く取り組む力がついていきます
自分自身で学ぶ力は
どのようなプレッシャーでも
跳ね除けていきます
これが、成績をアップさせていきます
ただ、学びの中でお母様達が
もっとできたはずなのに・・
なんで、同じ間違いをするの・・
これは苦手だよね・・と
決めつけ、マイナスな言葉をかけていくと
子供は全てをプレッシャーとして受け止めます
他者にかけられる言葉よりも
一番信頼しているお母様に
かけられる言葉は何十倍も重い
だからこそ、先生達は
子供さんには「大丈夫!大丈夫!」と
声かけしてください。と伝えます
プレッシャーよりも、時折
「今日もよく頑張った!」
「最後までよくやったね。」
声かけをしながら見守ってほしいと
願っています
「賢い子」になるために
できないことをできるようにする
大人は簡単に思えても
本人は難しい・・
じっくり考える時間が必要なのです
考える時間が有れば賢くなっていきます
「本物のトップ!」になるために
「受験」だからといって
お母様が焦っても仕方がない
受験するのは子供本人です
今日も最後まで頑張った!!と言えるように
学ぶことは楽しい!と言えるように
お母様達は見守っていただけたらと思います