長崎市五島町にある羅針塾 学習塾・幼児教室 https://rashinjyuku.com/wp では、語彙の充実を図るべく、年齢や理解度に応じて、教材を工夫して活用しています。
なかなか機会が無くて訪っていなかった平戸市の松浦資料博物館。想像以上の松浦藩の歴史を垣間見ることが出来ました、長崎市の歴史資料は出島中心ですが、出島に繋がるそれ以前の興味深い歴史を松浦資料博物館は示しています。http://www.matsura.or.jp
その紹介記事からの引用です。
松浦史料博物館は、鎌倉時代から続き、平戸をはじめ壱岐をふくむ長崎県北を治めた平戸藩主松浦家に伝来した資料を保存・公開する長崎県で最も歴史を有する博物館です。建物は、明治26年(1893)に松浦家の私邸として建てられた「鶴ヶ峯邸」を利用しています。
平戸は地理的環境から古代より海外交流の歴史があります。
対外貿易関係やキリスト教に関係する資料、それらにまつわる貴重な古文書類などがあり、多くの研究者も訪れています。そして、海外交流関係に視点がおかれがちですが、収蔵資料はその範囲にとどまりません。歴代当主・藩主にも個性豊かな人物がいたため、興味深い歴史資料・美術品も多く収蔵しています。その中でも江戸時代後期の平戸藩主であった松浦静山のコレクションは特別です。静山は平戸城内に楽歳堂(らくさいどう)という現在の博物館のような施設を設置しました。そこに当時としても貴重な文物を収蔵します。対象は国内、海外の様々な分野に及んでいます。
それらの多くが現在の松浦史料博物館に受け継がれています。これらの資料は国内のみならず海外の研究者にもその価値が認められつつあります。
貴重な成果が21世紀の今日でも発信されているのです。
・・・この資料館の収蔵物は約三万点とのこと。一部を見るだけでも、歴史的な興味は尽きません。そもそも平安時代嵯峨天皇第18子 融、姓 源氏・家紋三星(松浦家家紋)を賜い臣下に下ることに始まり、壇ノ浦の戦いに平家方として参戦したこと、元寇にも対峙したこと、室町期に遣明船を許されるなど海外交易に関与、ポルトガル船初めて平戸入港、フランシスコ・ザビエル鹿児島より平戸に来ること、豊臣秀吉の九州平定時に領知安堵の朱印状を発給されること、文禄の役・慶長の役での朝鮮出兵、豊臣氏との関係の深かった松浦家の関ヶ原の戦い後の対処、等々、我が国史上名を残す松浦家の系譜です。http://www.matsura.or.jp/rekishi/nenpyo/
江戸時代、平戸藩6万石余りを治めた平戸藩主松浦家は、 その出自が平安時代までさかのぼる大変古い歴史があります。 平家が滅亡した壇ノ浦合戦では水軍を率い平家方として参戦し、 鎌倉時代の蒙古襲来において防戦に参戦した史料があります。
江戸時代の平戸藩領は、平戸島をはじめとして、 おおよそ現在の佐世保市から北松浦半島、壱岐市、五島列島の一部をふくむ範囲です。 鎌倉・南北朝時代における松浦家は、平戸島北部と五島の小値賀(おじか)等を領する「海の武士団」松浦党(まつらとう)の一氏にすぎませんでしたが、室町時代の1400年代半ば頃より松浦党内部において勢力を伸ばし戦国大名となりました。これだけ勢力を伸張させることができた背景には、海外交易による経済的発展と鉄砲等の武器輸入が考えられています。
天正15年(1587)、豊臣秀吉の九州平定時に、 当時の領主松浦鎮信(法印:1549-1614)がその領地を認められました。 松浦家は文禄・慶長の役では、朝鮮半島に渡海し足掛け7年にわたる激戦に投入されました。
関が原の戦いにより天下人となった徳川家康により江戸幕府が開かれます。 豊臣氏との関係の深かった松浦家は、その動向を疑われたようです。 慶長18年(1613)には完成したばかりの居城(日の岳城:現在の平戸城同所)を 松浦鎮信(法印)自ら放火し焼き払いました。
しかし、徳川綱吉が5代将軍となってから状況が変化し、平戸藩主は幕府内で厚遇されました。将軍綱吉のもと、平戸藩4代藩主松浦鎮信(天祥:1623-1703)・5代藩主松浦棟(1646-1713)は幕府内部で登用され、特に5代藩主棟は外様大名ではじめてとなる江戸幕府の寺社奉行に任命されました。
江戸時代初期「鎖国」以前には、平戸オランダ商館・平戸イギリス商館を開設させるなど、松浦家は外交に通じた大名家でもありました。また、江戸時代後期の9代藩主静山(清)は「学芸大名」ともいわれ、当時一流の文化人として有名です。12代藩主松浦詮の時代に明治維新を迎えます。 これは、平安時代末期より当地域を治めた松浦家の歴史において大きな転換点となりました。
収蔵資料の一部が、ホーム・ページに紹介されています。平戸周辺には旧石器時代の石斧などの発掘物もあり、辿れば様々に歴史的興味の尽きない地域です。歴史好きには堪らない魅力があります。
第九代平戸藩主松浦清(松浦静山:随筆集「甲子夜話」著者)十一女・愛子は権大納言・中山忠能(ただやす)に嫁ぎ、その次女慶子(よしこ)は孝明天皇の意を得て祐宮(さちのみや、後の明治天皇)を懐妊。その故もあって、松浦家に上記、御所人形(十二支人形)が伝えられています。