長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支える人になる為に、志を持って自ら学んで行く塾生を育てていきたいと考えています。
小学校3年国語の教科書に「国語辞典を使おう」という項目があります。つまり、現在の小学校では3年生になって初めて国語辞典の使い方を教えることになっています。
分からない言葉があると、必ず国語辞典を引こう!と学校の先生が児童に指導しておられると良いのですが・・・
同様に、家庭で毎日国語辞典をひく習慣を子供さんにつけているでしょうか・・・
羅針塾では、小学校1年生になると国語辞典の引き方から教えていきます。その前提として、以下の経過を辿ります。
基本的に、幼児期から学んでいる塾生は、文字は片仮名から覚えていきます。幼児用の素読・音読教材は「修身」ですから、入塾すると片仮名(旧仮名遣い)で書かれている文言を、まず素読します。耳で聴いた通りに読めるよう繰り返し繰り返し発声します。それが出来るようになると、音読の練習です。片仮名表記の文章を自分自身の力で読んでいきます。これも発音・発声、句読点を考えながら、腹式呼吸プラス鼻呼吸での音読です。素読、音読が上手になると、はじめて漢字帳で片仮名の練習です。
因みに、80年前までの「修身」教科書では、小学校1年、2年まで片仮名表記の文章です。推測するに、小学校2年生までは、平仮名を書くことを控え、片仮名をしっかり学ばせて国語の基礎にすると考えたのではないでしょうか。片仮名は子供の手で書き易く、文字のバランスも取りやすい。その上で、平仮名に進む。戦前の教育は、理に適った考えに基づき国語教育を組み立てていたと感心します。
片仮名を修得したら、国語辞典を引く練習に入ります。片仮名で五十音表を覚えていると、平仮名の修得は難しくはありません。
その上で、分からない言葉は国語辞典で引き、漢字帳に書いていきます。
・・・塾生にとって、国語辞典を引いて漢字帳に意味を書いていくことは、最初の内は時間が掛かります。文字も大きくなったり、小さくなったり。縦書きに書くのは至難の業です。しかし、何度も何度も繰り返していくうちに、次第に整っていき、時間の経過とともに、上手に書くことが出来るようになります。正に、「習うより慣れろ」です。
語彙力を増やし国語力を付けるには、
① 国語辞典を引くこと。
② 語句の意味、用法、反対語・類義語などを音読すること
③ それらを正しく漢字帳などに書き写すこと。
などが、基本です。
引きっぱなし、読みっぱなしでは力が付きません。塾生には、辛抱強く指導しています。