「小学校の算数」日本の教育が破壊された!? その2

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支える人になる為に、志を持って自ら学んで行く塾生を育てていきたいと考えています。

さて、早速ですが、伊東乾(いとう・けん)東京大学教授のお話の続きです。

諸悪の根源は昭和二十二年教育基本法

 現在の日本の教育は「履修主義」という考え方で構成されており、出席日数が大変重視されます。

 授業を受けることが進級・卒業の要件で、部屋にいさえすれば極論、居眠りしていても単位がつく。

 これに対して成績は、進級・卒業の要件とはされておらず、仮にどんなに成績が低くても、出席日数に問題がなければ、原則として進級できてしまう。

これを私は冒頭で「穴の開いたバケツ」と表現したのです。

 第2次世界大戦後の日本の教育は、基本すべてこの「履修主義」で一貫しているため、小学校を卒業しても四則演算ができない、中学を出たはずなのに英語の1の1も分からない「卒業生」を組織だって量産してきた。

 6-3-3で12年間、算数や数学を履修してきたはずなのに2次方程式もよく分からず、三角関数も微積分もちんぷんかんぷん。

 中高の6年間、英語を学んできたはずなのに外国人観光客の初歩の質問に答えられなくて普通。

 こういう現在の日本国の実態は、穴の開いた教育をしているのだから必然の結果なのです。

 いつまで経ってもバケツがいっぱいになるわけがない。

・・・筆者の母が小学校の時に、「戦前の尋常小学校はしっかり学んでいないと落第する」ということを示して、「学校の先生が授業中話されることは、一言一句聞き漏らさないように」、「先生の目を見てしっかり集中しなさい」と、耳にタコができるほど繰り返していました。

最近のお母様方が、同じように子供さんにしっかり授業での先生のお話を聞くようにと、お話しされていれば良いのですが・・・

こういう教育にしてしまったのは1947年、いまだGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)が日本に「進駐」していた頃に作られた法律の「教育基本法」、つまり占領軍が敗戦国の教育をコントロールするのに導入した骨抜き政策の中心に「履修主義」があったと指摘する必要があります。

「履修主義」の反対は「習得主義」といいます。戦前の日本ではこの「習得主義」の考え方が敷かれていました。

 これは文科省のお墨付きもついており、例えばこの(注)資料にもあるように、習得主義を「課程主義」と呼んで、こう明記していました。

「課程主義」とは,義務教育制度における「義務」の完了を認定するに当たり、一定の教育課程の『習得』をもって義務教育は終了したとみなすものである。我が国の明治期から戦前にかけての義務教育はこの課程主義に属しており、例えば,「小学校令」(明治33年)においては、「尋常小学校ノ教科ヲ修了シタルトキヲ以テ就学ノ終期トス」と定められていた。

注:文科省ホームページ(3 義務教育制度の改革の方向 (1)義務教育の目標を達成するための評価のあり方)

・・・戦後の教育が、悪しき「履修主義」で小学校・中学校の義務教育を終えさせるという方針を採ったことが、分数の掛け算・割り算や通分すら怪しい「大学生」を生み出してきているのです。

裏を返すと、小学校の義務教育過程で、家庭でしっかり「読み・書き・算盤」つまりに日本語の語彙力をしっかり身につけ、正しく漢字・熟語を書くことが出来、筋の通る文章を話す、書くことが出来、四則の計算力を完全に身に付けることが出来て初めて、中学校へ進学するようにすることです。

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter