長崎市五島町にある学習塾・幼児教室 羅針塾 https://rashinjyuku.com/wp では、日々、塾生に国語力をつける工夫を重ねています。何事を学ぶにしても、母国語をしっかり身につけなければなりません。何より、日本語は世界を見回しても比類のない語彙の豊富な言語です。知的レベルを上げるのには、これを活用しない手はありません。
さて、大学入試改革の中で「読む・聞く・書く・話す」の4技能を測る民間検定試験の導入に、冷水をかけるかのような、否、拙速な導入に冷静さを取り戻すべきだと言わんばかりの記事が目に入りました。
産経新聞(2018.9.26 )からの引用です。http://www.sankei.com/life/news/180926/lif1809260029-n1.html
東大、民間英語試験の成績を出願要件必須とせず 調査書に英語力記入で代用も可
東京大学は26日、平成32年度からの「大学入学共通テスト」の英語で導入される民間検定試験について、初年度の入試では受験生に成績提出を義務付けないとの基本方針を公表した。「公平・公正と実施の観点から、受験生が安心して受けられる体制が整っているとはいえない」ことが理由。文部科学省や大学入試センターの入試制度全体への責任体制に見通しが立ったとして出願要件の選択肢の一つに採用するが、高校の調査書などで一定の英語力が証明されれば出願可能とした。
さらに、事故や病気など何らかの事情がある場合は、受験生が理由書を提出すれば出願を認める。3つの資料のいずれかの提出を求めるが、合否判定には用いないとしている。東大が民間検定試験の成績提出を必須としないと決めたことで、他大学に影響を与える可能性がある。
東大によると、受験生に求める具体的な英語力の基準は、語学力の国際標準規格「CEFR(セファール)」で下から2番目の「A2」(英検で準2~2級相当のスコア)レベル以上。高校での成績評価で同等の英語力があるとみなされれば、民間検定試験の成績がなくても出願資格を認める。
東大は3月、民間検定試験を合否判定に使わない意向を表明したが、4月末には一転して活用の方向と発表。しかし、その後も家計や居住地域で受験機会が左右されるとの懸念が指摘されるなど、意見が統一できなかった。
共通テストの英語は最初の4年間、従来型のマークシート式試験と、「読む・聞く・書く・話す」の4技能を測る民間検定試験が併存。大学入試センターは今年3月、英検(新方式)など7団体の8種類を認定した。
・・・管見では、英語の民間検定試験の成績を出願要件(必須)とすることに反対です。何故なら、受験生が通常の受験勉強以外に、英語の民間検定試験を受けるのは負担が大きいからです。当然、受検費用も馬鹿になりません。また、大都市と地方を比較しても、受検会場にばらつきがあり、受検機会の公平性の観点からも問題があります。
そもそも大学入試センター試験のような選択肢問題を受験生に課すこと自体に筆者は否定的です。前身の共通一次試験が導入される前の、各大学が独自問題を作成し、大学の個性が表れる入試が本来あるべき姿のように思います。どの科目であれ、記述問題や論文問題をしっかり課すことにより、受験生の本当の力を見極めることが出来ます。受験生は、それを乗り越える力を身に付けなければ、本当の学力はつきません。
大学の先生方が、学生の力が落ちているとよく言われます。これは、考える暇を与えず、第一関門のセンター試験の選択肢問題をテクニックで解く訓練を高校や予備校でひたすらせざるを得ない状況を作り出した入試制度が一因ではないかと思います。