日本人が外国語を学ぶときに、発音に苦労すると一般に言われています。その理由の一端を指摘するお話がありますのでご紹介します。
石井勲先生著作「0歳から始める脳内開発ー石井式漢字教育」の「第五章 お父さんとお母さんのための漢字の常識」に、「日本語は世界一音韻が少ない」「日本人は音韻を区別できない」からの引用です。
日本語と中国語とは、言葉の世界の両極端だということも言っておき たいと思います。
よく日本語と中国語は同じ漢字を使っているから、言葉も近い関係に あるだろうと思っていますが、世界の言語の中で、日本語と中国語とは まったく性質を異にする言葉なのです。
日本語の足りないところを中国語によって完全に補うことができたこと が、日本語を素晴らしいものにした最大の要因です。
中国語と日本語が似たような言葉であったら、日本語に対してあまり 役には立たなかったでしょう。あまりにも性格が違っていたために、日 本語の欠点が中国語によって完全に捕われたのです。
どういうところが両極端かといいますと、まず言葉の基本になる音韻 の単位が、世界でいちばん少ないのが日本語であって、逆にいちば ん多いのが中国語です。日本語には同音異義語が相当ありますが、中 国語ではそれをすべて異った音で言い分けているのです。世界中に 民族が数え切れないほど、それらの民族のもっている言葉の音韻とい うのは、中国語よりは少なくて、日本語よりは多いのです。
ですから、日本語と中国語の間に世界中の言葉がすべて入ってしまうのです。私の知る限りでは、日本語ほど音韻の少ないものはありませ ん。
日本語は、アルファベットならわずか19個の文字ですべて表すこと ができます。全部使う必要はありません。ローマ字では「ラリルレロ」に あたるものには、「R」「L」のついたものがありますが、日本語を話す場 合にはどちらかを使えば一方はいらなくなってしまいます。「C」は「K」 か「S」のどちらかでいいし、「X」はもちろん必要ありません。
こういうふうにしてしまうと、日本語をローマ字で書くと、19個の文字だ けで完全に表記でき、発音はそれ以外にないのです。こんなに少ない 民族はありません。これが日本語の大きな欠点です。欠点であるけれ ども、一方では長所と見ることもできます。
つまり、日本語くらいどんな言い方をしても正しく伝わる言葉はありま せん。ところが音韻が少ないために、日本人の耳ははっきりしたわずか の音韻しか聞き分けることができない耳になってしまいました。
音韻を聞き分ける聴力というのは、幼児期につくられます。ですから 大人になって外国語を学ぼうとしても、とくに音韻の多い中国語は日本 人には不可能といっていいくらい困難です。
私は青年期に六年間中国語を学習しましたが、結局ものにはなりま せんでした。耳がどうしてもついていけないのです。
中国語は1644種類の基本的な音韻をもっています。日本語は百いく つかで間に合います。中国ではその発音を聞き分ける耳を、幼児期か ら養っているのです。
ですから中国人の耳というのは私たちの耳とは全然違います。中国 人は英語を学んでもドイツ語を学んでも、実に見事に聞き、しゃべりま す。これは聞き分ける耳が発達しているからです。
では、音韻の少ない日本人ではどうしたらいいかというと、これは耳 の発達する幼児期に、外国語の豊かな音韻を耳から入れるしか方法は ありません。耳さえつくっておけば、大人になってから外国語を学ぶ必要が生じたときに、きっと役に立ちます。
・・・「中国語は1644種類の基本的な音韻をもっています。日本語は百いく つかで間に合います。」という事実を考えると、日本人が外国語をマスターするには、そもそも音韻(言語音の機能と体系・構造)の壁があるということです。平たく言いますと、幼児期に日本語環境にいる限り、日本語より音韻の多い外国語は、発音をネイティヴのようにすることは非常に難しい、ということになります。
発音に苦労するのは、日本語の音韻の少なさにあると考えれば、かえってスッキリします。
日本人が外国人とコミュニケーションをとるには、結果として比較的発音のしやすい英語に頼らざるを得ないとも言えるかもしれません。