今年の春は、平成から令和への歴史的な「御代替わり」を寿(ことほ)ぐかのように、櫻を四月中旬まで楽しむことが出来ました。筆者は、春期講習後、塾生さん達の「学業成就」を祈願しに神宮(じんぐう;伊勢神宮のこと)へ参詣いたしました。
神宮には、いわゆる外宮(げくう)と呼ばれる豊受大神宮(とようけだいじんぐう)https://www.isejingu.or.jp/about/geku/index.htmlと
内宮(ないくう)と呼ばれる皇大神宮(こうたいじんぐう)https://www.isejingu.or.jp/about/naiku/index.htmlがあります。
およそ二千年前、垂仁天皇の御代から五十鈴川のほとりに鎮まります皇大神宮(こうたいじんぐう)は皇室の御祖先であり、我々国民から総氏神のように崇められる天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしています。豊受大御神は内宮の天照大御神のお食事を司る御饌都神(みけつかみ)であり、衣食住、産業の守り神としても崇敬されています。
下の写真は、内宮の入り口に当たる宇治橋前の鳥居(早朝参拝時、往路:一枚目)
復路の宇治橋前後の鳥居(写真中央の宇治橋の先の鳥居が上記鳥居を反対側から見たもの:二枚目)
本年五月一日に元号が令和となります。三十一年目となっていた平成も間も無く幕を閉じます。