学問の木(葉書の起源 多羅葉)

少し前になりますが、郵便局へ向かう道筋で多羅葉の木を発見しました。中央郵便局の裏手の植え込みです。

多羅葉の表面

 

これは「郵便局の木」とされ、郵便局の周辺に植えられていることがあります。これについて詳しく解説しているサイトがあります。「庭木図鑑 植木ぺディア」(https://www.uekipedia.jp/常緑広葉樹-タ行/タラヨウ/)から一部引用してご紹介します。

【タラヨウとは】

・本州中部以西の山間を原産地とする常緑樹。葉の裏面を硬い棒などで傷付けると、しばらくして傷付いた部分だけが黒く残る性質がある。戦国時代にはこの性質を利用して情報のやり取りをしたことから、「ハガキノキ」という別名がある。

・郵便局の木とされ郵便局前に植栽されることもある。ハガキ(葉書)の語源になったという説もあり、現代でも定形外郵便としてハガキに利用できる(ただしタラヨウの葉に限らない)。

・弘法大師がこれを用いて字の勉強をした「学問の木」とされ、学校や寺社に植栽されることも多い。しかし本来、インドで経文を書くのに使われたのは「タラヨウジュ(=オオギヤシ、タラジュ、貝多羅樹)」というヤシ科の植物であり、本種はこれにちなんで命名されたに過ぎない。

筆者が、多羅葉の葉の裏面に竹串で文字を書いてみますと、以下の様にまるで2Bの鉛筆で書いたかのような、くっきりした文字が浮かび上がりました。

多羅葉裏面

 

確かに、紙が貴重であった昔の日本では、弘法大師のみならず江戸時代の武士の子弟も文字の手習をしたというのはよく理解できます。

散歩がてらに子供さんを連れて多羅葉の木を探し、「葉書」を書いてみると楽しいこと請け合いです。

 

 

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter