学びの癖をつける

長崎市五島町の幼児教室・学習塾の羅針塾では、小学校就学前後の子供さんをお持ちのお母様方から、「厳しく育てること」と「伸び伸び育てること」についてのお尋ねがあります。

躾(しつけ)や教育に関し、ご自分の方針が揺らぐことがあるのは、誰しも経験があります。

基本的に、「厳しく育てる(しつける)こと」と「伸び伸び育てること」は、二項対立(*)的な関係にはありません。

(*二項対立=論理学で、二つの概念が矛盾または対立の関係にあること。また、概念をそのように二分すること。内側と外側、男と女、主体と客体、西洋と非西洋など。二分法。)

一個の人としての人格形成に必要な常識・礼儀・作法は、日本人として身に付けておかなければなりません。これが出来ていないと、「お里が知れる」「親の顔が見たい」「非常識」と大人になってから、暗に批判されかねません。

芸能,芸道、武芸、武道,などにおいて,技芸上の典型として,また規範,規則として尊重されるものに、「型(かた)」があります。いわゆる名人の域に達する人と言えども、初学者の時は厳しく「型(かた)」を覚え込まなければならず、出来るまで厳しく叱責されます。

一方、

「子どもの本性を尊重して、自由で自然な成長を促すことが教育の根本である」、というジャン・ジャック・ルソーの『エミール』で著された考え方もあります。また、これを支持する我が国の教育者もいます。

『エミール』は教育理論の古典となっていますが、酷薄非情な父親が高邁な子育て論を書いた偽善の書とも言われています。何故なら、ルソーは自分が作った5人の子供をすべて孤児院に棄てているからです。

さて、

「厳しく育てる(しつける)こと」と「伸び伸び育てること」の矛盾しない一つの例として、「日本の礼儀作法」〜宮家の教え〜(竹田恒泰著 マガジンハウス出版)p.11~から引用してご紹介します。

名前を大切にすること

父も厳しかったが、それに増して厳しかったのは父方の祖父母だった。私は小学校二年生から三年生にかけての約一年間、家の事情で高輪の祖父母の家に預けられていた。そこで習ったのは、礼の仕方、箸の上げ下げ、風呂の入り方、服の畳み方、神前での作法、玄関では靴を揃えること、そして、我慢すること・・・。大切なことは頭ではなく体で覚えさせられた。三十年近く前に教わったことが自然と身についているのは、幼少期の躾のお陰だろう。今の私の立ち居振る舞いは、子供じぶんに既に決定されていたように思える。

この一年間は、私の人生の中で、最も厳しい躾を受けた時期だったと思う。祖父母とも普段は優しく接してくれたが、決して贅沢(ぜいたく)はさせてもらえなかったし、我儘(わがまま)は一つも聞いてもらえなかった。そして、私が何か間違いを起こすと、祖父の雷が落ちて、小学生だった私はその度に震え上がって泣いた。テレビを見ている祖父の視線を遮って怒鳴られたことは何度もあった。

忘れもしない、ある晩のことである。私は食堂の大きな机に着いて、祖父の前で学校の宿題をしていた。私が提出する宿題に、自分の名前を汚い字で殴り書きするのを目にした祖父は、平手を机に叩きつけて立ち上がり、宿題の紙をずたずたに破り捨てて、耳を擘(つんざ)くほどの大声で怒鳴った。

「自分の名前を粗末にするな!」

祖父の突然の剣幕に恐れおののく幼い私をよそに、祖父は自分の部屋に行ってしまった。すると、それを見ていた祖母が、わなわなと震える私に優しく声をかけてくれたのだった。「ぐすん、ぐすん」と泣く私に、字が汚いから怒られたのではなく、名前を粗末にしたから怒られたということを教えられた。そして「竹田」というのは明治天皇から賜ったもので、「恒泰(つねやす)」という名は祖父がつけてくれたことを初めて聞かされた。

(中略)

祖父は「自分に誇りを持て、家に誇りを持て、先祖に誇りを持て、そして皇室と日本に誇りを持て」と言いたかったのだと思う。

(中略)

社会人になってから、大切にすべきは、自分の名ばかりではないことを知った。人には必ず名前があって、それぞれに思いが込められている。だから、人様の名前を書き間違えたり言い間違えたりすることはあってはならないことであり、名前は丁重に扱わねばならないことがわかった。手紙の宛名を丁寧に書くのも同じである。

以来、私は自分の名前を粗末に書いたことは一度もない。もしあの時、祖父の怒りに触れていなければ、あのまま、名前を大切にしない大人になっていたことだろう。怒鳴られずに、宿題のプリントを破り捨てられずに、ただ優しい言葉だけで説明されても、きっと骨身に染みることはなかったと思う。

・・・最近の風潮として、「叱る」べき時に、躊躇なく叱るのではなく、説明して判らせようとする親御さんもおられるようです。考え方は様々ありますが、時や所、場合に関わらず、「叱るべき」ときには「為らぬものは、為らぬ」と叱る親や祖父母など周りの大人の気概は必要です。

怒鳴られずに、宿題のプリントを破り捨てられずに、ただ優しい言葉だけで説明されても、きっと骨身に染みることはなかった」と、大人になっても感謝出来る人に、日本の子供さん達にはなって欲しいものです。

人としての有り様(ありよう:有るべき姿、理想的なあり方)を、躾や作法を通して身に付けることが、「学び」の癖をつけることにも繋がります。

 

 

posted by at 18:35  |  塾長ブログ, 国語力ブログ

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教育 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です。…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter