幼児教室・学習塾の羅針塾では、「医学部に入るためには、どの小学校を選ぶと良いか。」という直截(ちょくせつ:回りくどくないこと、はっきりとずばり言うこと)な物言いで、教育相談に来られる親御さんはほとんどいません。
しかし、小学校受験の相談に来られる方の何割かは、「できれば」という遠慮がちな問いかけから、「是非に」という問いまで、お話をしている中でその意思を表明されます。
大学医学部への受験までには、小学校6年、中学校3年、高等学校3年の12年があります。
その期間の中で、どの時期に最重点をおくか。
管見(かんけん)では、
小学校6年間を如何に有効活用すべきか、に掛かっていると考えます。実は、正にその為にも、小学校就学前の幼児期の教育が最重要です。つまり、就学前の3年(3歳から6歳位)の間に、正しい語彙力を身につけさせる必要があります。
その上で、小学校6年間に更に語彙力を増やし続け、少なくとも小学校6年時に、高校卒業程度の語彙力をつける。これが要諦です。
何故、語彙力をしっかりつけるべきか。
言うまでもなく、論理的な会話、読解、発言、記述など、全て正しい語彙力がなければ成り立ちません。所謂、Communication(コミュニケーション:伝達、伝える)能力は、相手の言わんとするところを理解し、相手にわかりやすく伝える力のことです。これは、会話であれ、文書であれ同様です。
語彙力を付け続けていく中で、小学校履修科目レベルは、常に最上位の成績を取ることが可能になります。例えると、医学部を目指す大学受験の高校3年生レベルの語彙力があれば、小学校6年間のすべての科目の問題は、容易に解けるが如し、だからです。
この考えは、医学部に限らず、最難関の大学を目指す場合も同様です。
何より、幼児期3年プラス小学校6年の9年間に、語彙力を増やしつつしっかりと読書の質と量を高めていくことは、「学ぶ」力と「志」を自然な流れで身につけていくことが出来ます。
多くの偉人や著名人は、小学校6年(12〜13歳頃)までに、立志(りっし:志を立てること。生きる上での目標を立て、それを成し遂げようとすること)する例が多いのは、成人なみの語彙力を身につけているからこそです。
翻(ひるがえ)って、
従来からの受験に対する考え方では、小学校受験、中学校受験、高校受験、大学受験のそれぞれで、受験する本人の尻を誰かが叩く例が数多く見られます。受験前の模擬試験の偏差値から判断しての評価で、馬車馬の様に勉強をしなければならない。その結果、偏差値などの成績評価だけで、受験校を決めさせられ、本当に何を学びたいかを自問自答できないまま、中学、高校、大学校へ進むと、入学することが目的となってしまい、所謂「燃え尽き症候群」となる例があります。
ところが、
小学校卒業までに、自律的・自立的に学ぶ姿勢を身につけていれば、中学校・高校と模擬試験の成績に一喜一憂せずに、自らが必要とする学力を如何につけるかを、自ら実行していくことが出来ます。そして、将来の目標の為に選択した学校ならば、少々の困難や障害は、自ら乗り越えていく術を身に付けながら克服出来ます。
自律的・自立的な「学び」か、他律的・依存的な「勉強」かの分かれ道は、幼児期からの「学び」にあると考えます。