これからの時代に求められる国語力

幼児教室・学習塾の羅針塾では、不断に国語力をつけていく必要があると考え、様々な工夫をしています。

国語は、「読み方」・「書き方」・「綴り方(作文)」という戦前の国語教育の基本を参考にしながら学ぶと効果があります。

正しい「読み」、正しい「書き」・正しい「綴り方」を小学校の一年生からしっかり学ぶことで、「良い癖」をつけていくべきと考えます。

文部科学省のサイトで様々な記事を読んでいると、その意図を理解できますが、具体策はどのようにしているのか、疑問が残ります。

一部引用してご紹介します。https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/toushin/04020301/003.htm

 

これからの時代に求められる国語力

1   国語力の向上を目指す理由

国語の果たす役割は極めて広範囲にわたり,文化の基盤である国語の重要性はいつの時代においても変わるものではない。その意味で,国語力の向上に不断の努力を重ねることは時代を超えて大切なことである。

   しかし,人々の生活を取り巻く環境がこれまで以上に,急速に変化していくことが予想される「これからの時代」を考えるとき,国語力の重要性について改めて認識する必要がある。社会の変化は様々な方面で同時並行的に進行しているが,これらはいずれも国語力の問題と切り離せないものと考えられるからである。

(中略)

現在,国際化の進展に伴って,自分の意見をきちんと述べるための論理的思考力の育成,日本人としての自己の確立の必要性,英語をはじめとした外国語を習得することの重要性が盛んに言われるが,論理的思考力を獲得し自己を確立するためにも,外国語の習得においても,母語である国語の能力が大きくかかわっている。

(中略)

また,情報化の進展に伴っては,膨大な情報を素早く正確に判断・処理する能力の大切さや,自らの考えや主張を的確にまとめて情報として発信していく能力の重要性がつとに指摘されている。この情報の受信・発信能力の根底にあるのが国語力であることは異論のないところであろう。

(中略)

国語力がその人間の能力を構成する大きな要素となっていると考えられるが,近年の日本人の国語力をめぐっては,言葉遣いや語彙,発表能力や文章作成能力などに種々の問題点を指摘する声が多い。これらの問題点の要因の一つとして,中学生以降の年代における読書量の低下を挙げることもできよう。
   例えば,全国学校図書館協議会と毎日新聞社が毎年行っている全国の小・中・高等学校の児童生徒の読書状況の調査によれば,平成15年度における5月の1か月間の平均読書冊数は,小学校では8.0冊であるのに対し,中学校では2.8冊,高等学校では1.3冊という結果が出ている。また,1か月に1冊も本を読まなかった者の割合は, 小学校では9%にすぎないのに対し,中学校では32%,高等学校では実に59%に達している。

・・・「児童生徒の読書状況の調査」結果は、随分以前から、読書量の減少を喧(かまびす)しく言われていることですが、この傾向はますます強まりそうです。スマートフォンなどの小・中・高校生への所持率が高まれば、書物を読むという習慣から遠ざかるのは自明です。読書量の低下が国語力の低下の大きな一因であるならば、学校教育の中で、積極的に授業時間に組み入れるということも考える必要があります。

私見ですが、学校の土曜日休日を撤廃して学校で四時間ほど読書の時間を設けるべきではないか、また、宿題は基本的に撤廃して、各自が選択した書物を読み、その要約をすることを課す、・・・と考えますが・・・

2)国語力の中核を成す領域
   この領域は,「考える力」「感じる力」「想像する力」「表す力」の四つの力によって,構成されている。これらは,言語を中心とした情報を「処理・操作する能力」であり,国語力の中核と考えられるものである。
   また,この四つの力が具体的な言語活動として発現したものが,「聞く」「話す」「読む」「書く」という行為であると考えられる。日常の言語生活の中では,この「聞く」「話す」「読む」「書く」という言語活動が様々な状況に応じて,複雑に組み合わされて用いられている。

(後略)

 

(3)「国語の知識」や「教養・価値観・感性等」の領域
   この領域は,「考える力,感じる力,想像する力,表す力」が働くときの基盤を成すものである。また,「考える力,感じる力,想像する力,表す力」に直結している「国語の知識」の部分と各人の「教養・価値観・感性等」の部分に分けることができる。

なお,「国語の知識」とは具体的には,

      (例) 1 語彙(個人が身に付けている言葉の総体)
2 表記に関する知識(漢字や仮名遣い,句読点の使い方等)
3 文法に関する知識(言葉の決まりや働き等)
4 内容構成に関する知識(文章の組立て方等)
5 表現に関する知識(言葉遣いや文体・修辞法等)
6 その他の国語にかかわる知識(ことわざや慣用句の意味等)

といったようなものである。

 

・・・文部科学省の言わんとするところは理解できますが、これを子供さん達に具体的に教え諭していく方法が必要です。基本的に、小・中学校までの義務教育期間に、国語の基本をしっかり身に付けるべきです。

posted by at 15:43  |  塾長ブログ, 国語力ブログ

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter