聞き上手は、子育て上手

幼児教室・学習塾の羅針塾では、塾生が来るとある質問をします。その質問は、その日あったことに関するものです。即答できる塾生もいれば、暫く考えてから応える塾生もいます。

人間の記憶は、曖昧なところと、しっかりと覚えているところがあります。今日、昨日、一昨日、先一昨日と時間を遡るほど曖昧さが増えていきます。

今日の記憶を確認することが、記憶することの癖を付けていきます。その繰り返しは、記憶するコツを自然に身につけることになります。

さて、

「どんなにくだらない内容でも、子供の話を聞いてあげることが重要。東大生184人にアンケートを取ったところ、9割が子供時代にしっかりと親に話を聞いてもらっていたと回答していた」という興味深いお話があります。引用してご紹介します。

 

「お母さん、今日楽しかったんだよ」と言われたときに一流の母親がしている”ある質問”(柳沢幸雄北鎌倉女子学園学園長)https://president.jp/articles/-/50242 

 

「うちの子どもは口数が少ない」という親御さんに限って、子どもの話をさえぎってでもご自身がよく話すという方が多いようです。ご家庭でも、お子さんが考えて話そうとしているのに、先回りしてしゃべってしまったり、代わりに答えてあげたりしていませんか。

大人も含めて、実は多くの人はほとんどものを考えていません。この「ものを考える力」は、意識してつけさせてあげるものなのです。

考えるのは楽しいこと、心地いいことだと子どもに感じさせるのは、子どもの教育で一番大事だとさえ思います。それができるのは、実は学校ではなく親なのです。

では、親がものを考える力をつけさせるには、どうすればいいのでしょうか? その方法はいたってシンプルで、「子どもに話をさせること」です。

繰り返し説明していますが、もし子どもが話しているのであれば、とにかく喜んで聞いてあげること。どんな話だっていい。「こんなことをやってみたい」「こんな本を買ってみたい」といったような、親からすれば興味のない話も、くだらない話でもいい。

そこから、「なぜそうしたいのか」「なぜそれがほしいのか」と、親が納得するように説明させるのもいいでしょう。なんといっても、子どもが自ら話しているのですから、それをする動機はかなりあるはずです。

子どもが興味をもっているものを受け入れてあげてください。そうすると子どもはまた次の要求を考えます。「自分の要求ができる→それが受け入れられ、満たされる」ということに快感を覚えると、そこから発展していろいろなことを考えるようになります。

・・・「考える力」をつけさせるコツは、日常の生活にあります。

日々の暮らしの中で、一番子供さんと接する時間があるのはお母さんです。幼児教育のスタートは、お腹にいる胎児の時からです。お腹の子に話しかけた経験をお持ちのお母さんは、まるでその言葉に応えるかのように胎児が動くこともご存知です。産まれた後も、話しかけながら子供の成長を日々願っています。

言葉が出始めてからが、本格的に「考える力」をつけさせる機会が訪れます。よく子供の話を聞いてあげることが、子育ての要諦です。

 

大人が話をさえぎって結論を言ってしまったり、答えを求めたり質問責めにしてしまうのはやめましょう。どうしても意見を言いたければ、子どもの話を最後まで聞いたうえで、「そうか、よくわかったよ」とまず子どもの話を受け入れます。

そのうえで、次に一つだけ「こういう方法もあると思うよ」と伝えましょう。この言い方の上手さ、下手さが子どもの自己肯定感の成長に大きな影響を与えます。

子どもは、とにかく自分の話は受け入れてもらえたと感じます。賛同されたかどうかは別としても、受け入れられた、聞いてもらえたという実感が重要です。

受け入れられたうえで親が意見を言ったとしても、子どもは「別の意見もあるんだな」と思うだけで、否定されたとは感じません。そこで「自分が話すと、親は必ず意見を押しつけてくる」と感じたら、もうしばらくは話そうとはしないでしょう。子どもは親が思う以上に賢いのです。

 

・・・子供さんに「自発性」「自主性」をつけるための第一歩は、子供さんから話すきっかけを作ってあげることです。

お母さんが話している時は、子供さんから話すことはできません。子供さんが話したいと思って、言葉を探している気配を感じて、じっと待っててあげると、徐々に話そうとしてきます。

子どもにたくさん話をさせることのメリットはまだまだあります。

それが記述に強くなること。話をするためには、頭にあるものをちゃんと人に伝わるように整理して、表現する必要があります。記述にはある程度の論理力が必要なのです。子どもがこれを繰り返すほど言葉遣いはうまくなり、言葉の構成力もついてきます。

大人はすでに自分の考えを言葉に出して話す能力を身につけているため、これがどれだけ大変なのか、なかなか実感できないかもしれません。このことは、自分が外国語で何かを説明することを思い浮かべればすぐ実感できます。

少なくとも大人は、学校で英語を10年くらいは勉強していますよね。私は講演会で、「みなさんは10年くらい英語を勉強しているでしょうから、これから1分間、英語で自己紹介をしてもらいます」といって、考える時間を2分くらい用意することがあります。

すると大人たちは真剣に考え始めます。時間があるときは本当にやってもらうこともありますが、たいていは次のような話につなげます。

「ところで、あなたのお子さんは日本語を習い始めて何年ですか? たいてい2、3歳で親子の会話が始まりますから、小学6年生でも約10年間ということになるでしょうか。

そう、親御さんが10年間勉強した英語で自己紹介をするのが大変なように、まだ10年間しか日本語を勉強してない子どもたちにとって、頭に浮かんでいる事柄を人に伝わるようきちんと話すのは、とても大変なことなんです」

 

・・・確かに、英語との比較は、とても分かりやすい。子供さんにとって、何かを説明することは、親が英語で説明することと同様、困難なことです。何事にも「慣れ」は必要です。子供さんは言葉の使い方を、場面、時、相手などによって、少しずつ経験的に学んでいくわけです。

特に小さい子どもは、何を言いたいのかわからないことがあります。そのときこそ前述した5W1Hを使って子どもの話をフォローしてあげます。たとえば、「お母さん、今日楽しかったんだよ」「へえ、楽しかったんだ(と、まず受け止める)。何が楽しかったの?」。

子どもがどんどん話し始めて、話に脈絡がなくてもひとまず聞きます。そして最後に、「今日は◯◯くんと◯◯をして、1時間やり続けたんだね。それが楽しかったんだね」と要約してあげると、「そうか、そういうふうに話せばいいんだ」と子どもは学びます。そこから、自然と論理力がついてきます。

これは小さな子どもだけでなく、思春期のお子さんでも同じです。子どもが話したことを「要するに」「要は」「つまり」などの言葉を使って、「こういうことね」と要約してあげてください。あるいは、「要するに、どういうこと?」「ひと言でいうとどういうこと?」と聞いてみるのもいいでしょう。

論理力がつくと人に伝わるようになります。論理力さえつけば、文章を読んだときの読解力はまさに論理力そのものですし、書くことも論理力そのものなのです。

 

・・・子供さんは言葉を覚え、話を形作っていく過程で、それが正しい表現か、適切な説明かを誰かに聞いてもらいながら覚えていきます。その一番良い聞き手がお母さんです。

posted by at 15:43  |  塾長ブログ, 国語力ブログ

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です。…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter