長崎市五島町にある羅針塾 学習塾・幼児教室 https://rashinjyuku.com/wp では、塾生の年齢や個性に応じて指導することを心がけています。同じ年齢であっても、横並びで一斉に成長するわけでは無いからです。
漢字教育で著名な石井勲先生の著書「幼児はみんな天才」に紹介されているカール・ヴィッテの教育法には様々示唆に富むことが記されています。
そして彼が実践したやり方といふのは、かうでした。赤ん坊のカールの前に指を動かしてみせます。すると、カールは指をつかまうとして手を伸ばします。最初は見当がはづれて、なかなかつかめないのですが、つひには成功し、大喜びで父親の指を口に入れて吸ひ始めます。すると父親はその時、ゆっくりとはっきりとした口調で、「ゆび、ゆび」と何回か言ふのです。
このやうにして父親は、カールの眼の前に色々なものを出して、その名前をゆっくり、そしてはっきりとした口調で数回発音して聞かせました。するとカールは間もなく、さうした物の名前をはっきりと発音できるやうになりました。
次には、カールを抱っこして家の内外の物、道具や衣服、草木や花、虫、そして動詞や形容詞などの言葉も、教へました。そして、かういふ物事を教えるときには、皆、カールとの簡単な、しかし楽しい会話の中で教へました。根気よく、しかし、無理矢理に、詰め込まうとするのではなく。
かうしてカールが少し話を理解するやうになりますと、両親は毎日カールにお話をして聞かせました。そして又、カールにそのお話を繰り返させました。さうしないと、そのお話の効果が十分に上がらないからです。
この結果、カールは、五、六歳までの間に約三万語の単語をやすやすと覚えることが出来たさうです。そして、これも大事なことですが、カールの父親は、決してカタコトや方言を使ひませんでした。そしてカールが正しく発音した時には「上手だね」と言って頭をなでててほめました。正しく発音できないと妻に「お母さん、カールは何々と言へないよ」などと言ひ、妻の方も「さうですか、そんなことが言へないんですか」などと答へました。すると、幼いながらも、カールは懸命に正しく発音しようと努力して、つひにはそれが出来るやうになったといふことです。かうして、まだ親に抱かれてゐるうちから、カールは言葉を極めて明晰に喋ることが出来たのです。
又、父親はカールが単純な言ひ回しに満足せず、複雑な言ひ回しを理解したり、自分でも使ったり出来るやうに教育しました。そして、曖昧な言ひ回しをせず、極めてはっきりした言ひ方をするやうに注意しました。これは、頭を明晰にするには、まづ言葉を明瞭にする必要があるとの彼の持論から出た事でした。それで、両親はまづ自分たちが、正しく美しいドイツ語を使ふやうに努力したさうです。
カールが読書を始めたのは三歳半の頃でした。父親のやり方はかうでした。まづ、子供向きの絵本などを買って来ます。そして、それについて、カールに面白く話して聞かせてから「お前が字を読むことが出来れば、こんな事が皆解るんだが」などと言って、好奇心を刺激しました。また、全く話をして聞かせずに「この話はとても面白いのだけれど、とても話してやる暇が無い」などといふこともありました。いづれにせよ、カールとしては何とかして字を読むことを覚えたいといふ気になるわけです。さうなってから、初めて字を教えたといふことが書いてあります。これも非常に大切なことだと思ひます。
カール・ヴィッテの父親は大変聡明な人でした。そのしつけは厳格ではありましたが、専制的ではありませんでした。子供の判断力を育てることに主眼を置き、叱るときにも一方的に叱ることはせず、なぜそれが悪いのかを納得できるように説明してやりました。 (続く)
子供を抱っこしている段階から、「家の内外の物、道具や衣服、草木や花、虫、そして動詞や形容詞などの言葉も、教へました。そして、かういふ物事を教えるときには、皆、カールとの簡単な、しかし楽しい会話の中で教へました。根気よく、しかし、無理矢理に、詰め込まうとするのではなく。」・・・一日や二日なら誰しも取り組むことはできますが、これを毎日、倦まず弛まずし続けることは並大抵の努力ではできません。
子供の将来を考え、日々精進する親の姿があればこそ、成長した子供が有為の人物となっていくのです。
「五、六歳までの間に約三万語の単語」を覚えたということに近い例は、記録に残されてはいなくても、歴史上数多いるのでは無いかと思います。一つ挑戦してみようと思われる親御さんの登場をお待ちします。