‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

子供の読書習慣が学力を決める1(読書をする子は楽々と平均点を超える)

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支える人になる為に、志を持って自ら学んで行く塾生を育てていきたいと考えています。

読書をする習慣をいかに幼少期につけていくかが、子供の学力向上に直結しています。そのことを理論的に説明し、その効用を説く対談が「致知」令和元年(2019)9月号に掲載されています。意義深いお話が続きますので何回かに分けて引用しつつご紹介します。

かねて指摘されてきた若者の読書離れに、便利な情報機器の普及なども相俟って一層拍車が掛かっている。しかし近年、脳科学の目覚ましい発達により読書の重要性が改めて注目を集め始めているという。長年にわたり独自の国語教育を実践してきた土屋秀宇氏(「母と子の美しい言葉の教育」推進協会会長)と、読書が脳に与える驚くべき効果を実証してきた川島隆太氏(東北大学加齢医学研究所所長)に、各々の体験を交え、子供の読書習慣を育むことの重要性を語り合っていただいた。

・・・小・中・高校生へのスマート・フォンの普及が、顕著な学力低下を招くか、については様々な意見が出ています。筆者は子供たちへの悪影響の前に、子供さんを抱える若いお母さん方がスマート・フォンを普段から手放さないことが一つの原因と考えています。母親が手放さない物を子供が欲しがるのは当然だからです。

読書をする子は楽々と平均点を超える   

(前略)

川島 脳っていうのは、新しいことをしたり、難しいことをしたりするとよく働くというのがこれまでの通念でした。ところが実験を通じて、脳は文章を読む時に見たこともないくらい活発に働いていることが分かったんです。そこで認知症の高齢者の方に文章を読んでいただく実験をしてみたら、薬を飲んでもよくならなかった方がよくなるという、奇跡のようなことが起こったんです。

土屋 僕はそれまで読書の大切さを確信してはいましたけど、残念ながら科学的な根拠はありませんでした。ひたすら実践を続けていく中で、子供たちの表情が明るくなったり、喜びが現れることを唯一の手がかりにやってきましたから、川島君に脳科学の観点から音読の効用を明らかにしていただいて100万の味方を得た思いでした。

川島 いまは仙台市の教育委員会と学術協定を結んでいて、市内の公立小中学校に通う7万人強の子供たちの学力データを10年近くにわたって追跡調査していましてね。そこからも読書習慣を持っている子の学力が明らかに高いというデータを得ているんです。
脳の測定をさせてもらうと、読書習慣を持っている子は脳の発達がとてもいい。大脳の言語半球の神経線維しんけいせんいという電線の連絡する部分、ここの発達がすごくよくなっていることが分かりました

(平成29年度に4万人の子供たちを対象に行った読書時間と成績の関係。読書時間が長いほど成績が高くなっている。※読書のために勉強や睡眠の時間を削ることは成績低下に繋がる可能性もある)

実際にどれだけ学力に差があるかと言いますと、読書をまったくしない子が平均点を超えるには、家で毎日2時間勉強して、かつ睡眠を6時間から8時間キチッととらなければなりません。ところが読書を毎日する子たちは、家での勉強時間が1時間もあれば十分で、あとはちゃんと睡眠さえとっていれば平均点を軽く超えるんです。さらに、毎日1時間以上読書する子たちは、宿題さえちゃんとしていれば、あとは適切な睡眠時間が確保されると楽々平均点を超える。それくらい、激烈な学力の差が生まれることが分かったんです。

・・・おそらく多くの人が、小学校五〜六年時にクラスで1番の子が読書好きだったことを覚えているのではないでしょうか。読書の習慣は幼少期から始まり、長ずるに従って大人が読むレベルの本に近づいていきますから、自然に多くの語彙を習得することになります。

よく「読み聞かせ」することを薦める例もありますが、読み聞かせはせいぜい三〜四歳ごろまでで、「素読」から「音読」に変えていった方が力がつくと考えます。

 

posted by at 17:34  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

子供の姿から親が判断すべきこと

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

「幼児期の正しい学びが、その後の人生に繋がります。羅針塾に通われるといいですよ。」との話を聞き、通い始めた幼児さん

お母様、おばあちゃま共に
子供を自立させようと
優しく時に厳しく接して
下さっています

お母さま・お父様が考えている以上に
子供は賢い
誰にどのようにわがままを言えば
聞き入れてくれるかを
見極めています

ぐずぐず言ったり
駄々をこねたりしたときに
御両親がどのように接しているのか、で
子供が早く自立し 早く賢くなるか
その差がでてきます

優しく、時に厳しく接している
御家庭の子供たちは
公と私を弁えています
また、上級生の姿をよくみています

我が子が他の子供と比べて
しっかりしているか
幼く見えるか
月齢や家庭環境だけで
見ることなく
冷静な目で判断できるように
なってほしいと考えています

幼児期から小学生の間に
身につけた節度のある姿は
大人になってからの
立ち振る舞いに直結します

「賢い子」になるために
姿勢・挨拶から始まる羅針塾
とりあえずの挨拶では
中には入れません
相手の目を見てしっかりと立つ
社会人になってからも必要なことです

「本物のトップ!」になるために
御両親の考えがしっかりとしていると
子供がしっかりと自立します
御両親が甘く、あたかもペットのように
子供を扱うといつまでも自立できません

我が子がどのような大人になるのか
親の姿が子供に反映すると思います

posted by at 19:19  | 学習塾・幼児教育

本を読むために、良い本を選ぶことが大切

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

幼児期の読み聞かせ
小学生からの読書は
とても大切だと思います

教育相談で
幼児さんのお母様に話を聞くと
読み聞かせをしている御家庭は
ものすごく少ない
動画ではダメですか??と聞き返されます

一方向の動画では身につかない
読み聞かせは言葉のキャッチボールであり
その基本は、素読・音読だと思います

うちの子は本は読んでます!!と聞き
読ませてみると
単なる棒読みです
句読点も会話文も棒読み
これは音読ではありません

良書を選び、しっかりと音読をする
読み聞かせをすると
語彙力がつき読解力がつきます

本当に絵しかない絵本では
語彙力はつきません
良書を読むことで想像する力も
つきます

塾生さんの中で
音読が上手いなあ〜と思う子は
国語の読解は抜群に解けます
また、算数の文章題の理解
指示を出されたときの理解も早いです

「賢い子」になるために
正しく聞き取ること
正しく丁寧に読むことは
正しく解けるようになることに
繋がっています

「国語力」をつける学びは
幼児期の親子での取り組みから
始まっています

「本物のトップ!」になるために
こんな本を読んでみた??と
塾長が薦めたのが三島由紀夫
高校生が一所懸命に読んでいます
タブレットやスマートフォンではなく
本屋さんで選び読んでいます

posted by at 18:03  | 学習塾・幼児教育

受験は甘くない

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

小学校受験・中学校受験を
控えている塾生さん達
今年度、数年後と
受験を控えています
先生達は受験は甘くないよと
考えています

しかし、お父様もお母様も
習い事は続けさせたい
旅行やレジャーに連れていきたい
いきたい!させたい!が優先

塾長がポツリ
子供がしたい、行きたいではなく
親がさせたい、行きたいんだよ

子供の人生も一度きり
思い出を作ってあげたい
経験を積ませてあげたい気持ちは
理解できますが
受験に失敗して一番嘆くのが
御両親だと思います

子供は受験の合否に関わらず
学ぶための良い環境があれば
すぐに慣れてのびのびと
成長していきます

あの時にもっと・・・と
ならないように準備は
怠らない方がいいと思います

「賢い子」になるために
受験開始時間に合わせて
学ぶことが大切です
その時間帯に遊んでいたり
習い事していては学びは
身につきません

子供だからこそ
早く身体を受験に向けて
慣らさせることが
大切です

「本物のトップ!」になるために
100点が続きだすと
習い事をスパッと辞めてしまう御家庭が多い
と・・・いうことは
100点が取れない間は
習い事に逃げている??

子供の未来を考えたときに
必要なことは早く準備するほうがいい
時間は無限にはありません
受験間際になって時間が足らない!!と
ならないように

受験は甘くはありません

他者が遊んでいるときも
学んでいるときも
正しく丁寧な学びをすることで
理解し、確実に解けるようになっていきます

posted by at 16:56  | 学習塾・幼児教育

タブレットでの学びで賢くなっているか?

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

デジタル教材!!
タブレット授業!!
最新の物を導入しています

一部の私立の中高一貫校の説明会では
先生方が数年前からタブレット授業に
力を入れているとの話しがあり
公立校(小学校〜)では
タブレット授業が始まっています
私立の中高一貫校の進学実績は??
塾生さん達のタブレット宿題を
覗いてみると・・

羅針塾の先生達は
これで実績がでているの?
これで賢くなるの??が感想

塾生さん達(小学生〜高校生)に
タブレット授業や
タブレットでの宿題について
話を聞いてみると

使いにくい、やりづらい
調べるにはいいですが・・・
見にくいのが難点です

利点よりも欠点の方が目立ちます

勉強している気にはなりませんね。と
高校生がぽつり
覚えるには五感が必要だと思いますと
話してくれました

目で見て書く
覚えながら書く
声に出して読み 書く
手や口を使いながら学ぶことで
頭を活性化させていきます

現在のICT教育は
読解力・理解力を妨げ
学力を低下させると懸念する結果が出ています

先進国ではビックリするくらい!
ICT教育を方針転換し、禁止し始めています
諸外国はICT教育からアナログな教育
本来の教科書や手書きのノートを使った学びへと戻っています

※ICT教育を禁止した先進国・時期
フランス2018年9月・イタリア2022年12月・フィンランド2023年6月・イギリス2023年12月・スウェーデン2023年12月・オランダ2024年1月・オーストラリア2024年新学期より
●アメリカ、スペイン、ポルトガル等では各州で判断

羅針塾では
正しく読んで理解する
正しく読み、ノートに丁寧に書くことを
指導しています
これを続けることで
学年トップの塾生さん達がでています

「賢い子」になるために
板書(先生が黒板に書いたもの)を
生徒達がノートに書き写すことを
最近ではしなくなりました
その原因は、板書そのものをしない学校の先生達
子供達の学力はどんどん下がっています

羅針塾では
しっかりと理解し、見て書く
正しく解いていく
良書である基本書を使い
小学校低学年から
一人一人学んでいます

「本物のトップ!」になるために
学年トップチームのノートは
見やすく綺麗です
自分自身で見返したとき
他者に見てもらうとき
ノートは誰が見ても分かりやすく整理して
学んでいくことが大切です
これは、頭の中の記憶の状態と
一緒だと考えるからです

posted by at 17:34  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教育 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter