‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

子供の学びを考えるのはいつ?

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です

塾生、二歳児さんのお母様と
塾長がお話をしていて
このようなやりとりがありました

いつ?
子供の教育について考えましたか

お母様は
「結婚をし、まだ子供を授かっていませんでしたが主人との会話の中で子供ができたら、このようにしたいね。こんなふうに育てたいね。と話していました。私も色々と考えて調べたりしました。」

子供を授かる前に
色々と考えたり調べてみたり
将来を見据えてよく考えて
いるなあ〜と感心。

お母様は
「子供が通塾できるようになったら、絶対に羅針塾にお世話になりたい!と決めていました。主人も賛成してくれ通塾前の面談の時に先生方の話に感動しました!!」

と、何とも嬉しい言葉を頂き
涙、うるうる・・・・

「週一回の通塾ですが毎回、発見と勉強の時間です。母子で学んでいます。」

と、毎回お話ししてくれます。

子供の教育なんて・・・
子供のうちから勉強なんて・・・
子供のうちはめいいっぱい遊んでいい!!

ほとんどの御両親が考えています
しかし、目標高く
子供の将来について考えているお母様は
子供がお腹の中にいるときから
子供にどのようになってもらいたいか
どのような学びをさせたいか。と
しっかりとした信念があります
このようなお母様、御家庭の子供達は
自分で考え学びトップ!になっていきます。

「賢い子」になるために
『自主的に学ぶ』ことは幼いうちからは
できません
だからこそ、お母様の正しい導きは
とても大切です。

「本物のトップ!」になるために
学ぶことを自分の力で
身につけてきた子達は
次にどのような学びが必要か
次にどのようなことが必要かが
理解できています
そのために学んでいく
これが『自主的に学ぶ』なのです。

posted by at 19:40  | 学習塾・幼児教育

学びの質の差

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です

同じような問題を解いていても
えっ??????という解答をしたり
このように考えたら?とヒントを出し
「うん、うん」と理解したのに
珍解答ということは
どの子にもあります

一方で満点ではなくても
ほぼ的を得た解答を持ってくる子も
います

この差は何だと思いますか

正確な「音読」の差だと
先生達は考えています
的外れな答え方で間違える子は
問題を斜め読みか、しっかりと全文を読み直さず
チェックされたところだけを見て
訂正します

しかし、正確にきちんと読む子は
間違えずに解き上げていきます
この積み重ねが
学びの質の差につながっていきます

何度も間違えれば
めんどくさくなり適当になります
また、
「どうせ、できないし・・」と
マイナスな言葉を言うようになります

学びの質の差は
日々、きちんと読み
正確に解きあげる
一つ一つの積み重ねなのです

「賢い子」になるために
試験以外は、しっかりと声を出して
音読してから解きなさい。と伝えます
素直に前向きに取り組む子は
学びがしっかりと定着していきます

「本物のトップ!」になるために
同じことは何度も言われません
音読しながら解きなさいね。と
一度伝えたら、毎回、毎時間
どんな問題でも音読です。

自分の声で学び
自分の声で理解していく

五感で学ぶことは
トップになる学びです。

posted by at 19:55  | 学習塾・幼児教育

学ぶなら丁寧に!

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です

学校の宿題、塾のテキスト
毎日、毎回、丁寧に書くように
伝えています

どの塾生も集中しているときは
ビシッと!した文字、数字を書きます
しかし、集中が切れだし
疲れているときは字はフニャフニャに・・
ここは、気合を入れ直してもらい
しっかりとした文字、数字に

見やすく丁寧に書くことは
そのまま頭に入って、理解していきます
しかし、雑な読めない字では
後で振り返ることもできません
また、間違いを訂正することもできません
学びを定着させることが遠回りしてしまいます

反復練習のプリント学習を繰り返し続けていた子は
本当に雑に読み、雑に書きます
学びが全く定着していない子が多い
これを訂正し、しっかり読み
丁寧な文字になるまで膨大な時間が
かかります。

「賢い子」になるために
「書くこと」の導入時から正しい鉛筆の持ち方で
しっかりとした筆圧で
きちんと丁寧に書く
幼児期の一番最初が肝心です。

「本物のトップ!」になるために
段々と文字も小さくなり
速く書けるようになります
しかし、ノートは美しく
見やすい文字と大きさで
そして、しっかりとした筆圧
ミスがなくなり満点をとれるように
なります

posted by at 19:39  | 学習塾・幼児教育

何回目で学びは定着するのか

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です

一人一人異なる学びの定着度
どのようにすれば上手くいくかなあと
いつも考えています

得意・不得意がある科目
誰にもあります
しかし
学びの取り組み方を
確立していると
苦手、不得意があっても
学びの定着を確実にし
段々と得意な科目にしていきます

しかし、なかなか上手くいかない
なかなか克服できない子がいます
ジーッと見ていると
完全にトーンダウン
やる気を無くし適当に取り組んでいる

小学校時の学びでダラダラ
取り組んでいても
全く身につきません

苦手だからこそ
調べ、考え、図に描き
何度も読み
何度も書き・・と
一所懸命に取り組んでいくと

「できるようになった!」

と、なるときがきます。

そこまで取り組んでいないのが事実
素直に前向きにやっていないのが現実です

「賢い子」になるために
分からないことは最終的に聞けばいい
何が分からないかを探る
全く理解できなければ
もう一度振り出しに戻る
基本基礎を確認することが
一番の近道です

「本物のトップ!」になるために
何度も読み、何度も書き
しっかりと理解し積み重ねる
学びは積み重ねるごとに
早く定着していくようになります
毎日学ぶときに一所懸命にする
集中力と素直に前向きに取り組むことは
とても大事なのです

posted by at 19:41  | 学習塾・幼児教育

自分の得意をつくる

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です

塾生さん達に
得意な教科は、なあに。と
聞くと
色々な答えが返ってきます。

「羅針塾の、この問題集が好き!」「算数が好き!」等々

しかし、中には
「得意ありません・・・」と言う塾生さんもいます

得意が無い塾生さん達に
先生達は何が得意になれるかを
見極めていきます

ただ、問題を解きこなすだけでないのが
羅針塾の学び
読んだり、調べたり・・と
賢くなる学びを一つ一つ積み重ねます
その中で、丁寧に効率よく上手く
できるものが必ずあります。

この上手い!!を伸ばしていくのが
得意をつくるきっかけになります。

得意があると頑張って学んでみよう!と
意欲的になる。不思議なものです。

「賢い子」のために
一人一人の学ぶペースは大切です
急がせすぎても理解はできない
集中してじっくり解き
段々とペースアップができるように
取り組ませていきます

「本物のトップ!」になるために
得意は満点だね!となってきた
中学生達
小学校時から辛抱強く
コツコツと学んだ結果です
しかし、得意であっても手は抜かずに
期末考査の準備に取り掛かっています。

posted by at 18:31  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter