‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

小学校一年生になる為に

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

年長さんは
小学校一年生になるための準備を
始めています。

落ち着いて座ること
おしゃべりをしないこと
幼稚園や保育園と異なりますから
ドキドキの学びです。

学び始めて、段々とできるように
なります。
できるようになるまで
お母様は辛抱、辛抱。

集中力が出てくると
学びの意欲が出てきます。
少しづつ難しい学びを
楽しみながら取り組んでいきます。

小学校入学した時に
すごいね!できるね!と言われるように
今を見つめるのではなく
未来を見る、描く。

小学校一年生になるための準備は
きちんと正しく行えば
一生の学びにつながっていきます。

「賢い子」はしっかりと聞きます。
聞いて、考える。
学びに無駄はありません。

「本物のトップ!」になるために
どうする、どうしたらいいのか
自分自身に問いかけます。
どうしてもの時は助け舟を出します
あ〜と納得して学び出す。
自分自身の学びを確立しています。

posted by at 19:33  | 学習塾・幼児教育

落ち着いて取り組むようにする

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

「羅針塾の塾生さんは皆んな落ち着いて取り組みますね。小さい子から中学生まで、のぼせたり、ソワソワしたりする子はいませんね。何をどの様に取り組んでいるのですか。」

幼児さんのお母様達が質問してきます。
確かに、入塾当初は
落ち着きのない子もいるし
ソワソワする子もいます。
慣れてくると皆んな集中して
一所懸命です。

「先生!これができました。」「先生!次これをやりたいです。」「先生!わからないので調べていいですか。」

音読する声と先生達に話しかける
言葉以外はシーンとしています。
集中!集中!です。

できないをそのままにしない
できないがダメではない。けど
考えることを大事にする。
自ら学び、自分自身の力を蓄えることが
未来への最大の近道です。と
塾生さん達にはいつも伝えます。

自分自身の為に
落ち着いて取り組もう、と
やってみよう、と考えてもらう。
先生達は落ち着いて取り組む様に
できるまでしっかりとサポートしていきます。
通塾の時間を有意義な学びにする。

できた!分かった!から
美味しいご飯を食べて早く寝る。
落ち着いて取り組むことは
生活習慣をも変えます。

「賢い子」は準備万端。忘れ物が
ありません。何でも揃えておく。
予備を忘れない。学びには大事なことです。

「本物のトップ!」になるために
時間管理をしっかりとしていきます。
この月に、この週に、この時間に。
きちんと予定が頭の中に入っています。

posted by at 19:41  | 学習塾・幼児教育

長崎大学教育学部附属幼稚園受験に、何が必要?

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

受験が迫ってきました。
準備も大詰めです。
今年度からは年少さんのみの募集
狭き門になりました。

来年度以降の受験予定のお母様達から
「何をどの様に準備すればいいですか。」
と、質問を受けます。
余裕を持って準備に取り掛かっている
御家庭はきちんと仕上がっていきますから
お母様は体調管理のみ。

ギリギリに準備を始める御家庭は
急いで取り組まないといけないのですが
焦って取り組んでもいい結果には恵まれません。
心を落ち着けて取り組むことが大事です。

よく人の話を聞くことができるか
よく観察することができるか
きちんと話すことができるか、が

求められます。

最大の問題が
お母様とお子様が離れることができるか
お子様が一人で他のお友達と遊ぶことが
できる力が必要です。

羅針塾では
場所に慣れ、時間に慣れ
先生達に慣れ学びに取り組むことが
できる様になると
少しづつお母様とお子様の距離を
離していきます。

受験日当日には何が起こるか
わかりません。
様々なことを想定し対処できる様に
取り組んでいきます。

そして!いい御縁をいただけるように
最後まで一人一人に向き合っていきます。

posted by at 19:37  | 学習塾・幼児教育

自分自身に自信をつける学び

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

私立小学校受験が迫ってきました。
羅針塾の塾生さん達も
最後の仕上げに入ってきています。

今まで、取り組み頑張ってきたことは
今日、間違えたり失敗しても
身体で覚えているはず。

何が不足していたのか
何に気をつければいいのか
どうすれば同じことにならないか

塾生さん達に考えてもらいます。
よく、自分自身のことをわかっていて

「ドキドキしてしまった。」

「ここまでは分かっていたけれど、最後を聞き落としてしまった。」

など、いろいろな声が上がります。

「完璧に満点を取ろうとして、家で復習をしていたら真っ白になるんです。塾内ではどうですか。」

お母様が心配してお話してくださいます。

「できない、できていない。と思っている様です。あまりに完璧を求めてもと思うのですが・・」

確かに・・
受験当日のことを考えたら
心配ですよね。

塾生さん一人一人としっかり
向き合って先生達は話をしていきます。
コチコチの顔がニコッ!となれば
もう安心です。

自分自身に自信を持つ

失敗を恐れないこと
大丈夫!できる。と
強いハートを持つこと

これは、日々基本基礎の積み重ねの
学びの上にあります。
毎日のお手伝い
家族との楽しい会話の中で
五感を使って賢くなっていく
それが、受験本番に生きてきます。

焦らずに、自信を持つまで
辛抱強く取り組む。
とても大事なことだと思います。

「賢い子」のお母様は
最後まで辛抱強いです。
子供の為にお母様自身の気持ちに
揺れがありません。

「本物のトップ!」になる為に
沢山の失敗を重ね
要領を得るまでに
試行錯誤する時間もあります。
けれど、日々怠ることなく
学び続ける。
自分自身に自信を持つために
取り組んだ時間と量は自分自身の
力になっていきます。

posted by at 17:45  | 学習塾・幼児教育

英文法を教えない小学校英語では?

長崎市五島町の就学前教育(プレスクール)・学習塾の羅針塾では、小学校英語が科目化される以上、足が地に着いた英語を学ぶべきだと考えています。

さて、

都麦出版のメルマガ(つむぎNEWS)に以下の記事が掲載されていましたので、引用してご紹介します。

京都府下で塾をされている先生から,中1英語の中間テストの問題のコピーを頂きました。それを見て,「やはり想像していた通りだ!」と思いました。それはそのテスト問題が,従来実施されてきた中間テストのものと比べ,格段に難しくなっていたからです。例えば,そこにはこんな問題も載っていました。「新しく来られたAETのJamie先生に,自分のことを知ってもらうための自己紹介を,英語で5文以上書きなさい。」

この問題で得点できるようになるには,テストの現場で「次のような英作文を書ける」という力が求められます。

My name is Minoru Torii.
I live in Kyoto.
I like tennis very much.
I have a sister.
Her name is Tomoka.

いかがでしょうか。

小学校では耳から聴き取る英語の学習がほとんどで,英文法の学習は皆無といっても言い過ぎではありません。そのような環境下で英語教育を受けてきた子どもたちが,中学に入って2カ月もしないうちに,このような英作文を書けるようになるのでしょうか。

子どもの気持ちになってみれば,「何これ!いきなりこんな問題を出されてもできるわけないよ!」ということにならないでしょうか。

 

・・・懸念していた通りです。

一握りの英語のできる生徒と、英語嫌いになる多数の生徒に二極分化するであろうということです。

つまり、小学校の英語の授業では、「楽しく英語に親しもう」というconcept  (/kάnsept|

kˈɔn‐/ 構想、発想、考え)ですから、英単語の暗記、英文法、英作文など全くと言って良いほど触れられていません。

それなのに、中学校に入学した途端、英単語の暗記、英文法、英作文は必須です。これを前提に、定期試験や実力テストが始まります。

結局、小学校の中途半端に「英語は楽しい」授業ですという世界から、一転して百点満点で何点取れますかという中学校の厳しい現実の世界に放り込まれて仕舞います。

その様な小学校英語と中学校英語のギャップをどの様に乗り越えていくか、が問題です。

その為の対策は、小学校の英語と連動して英文法や英単語の暗記、英作文を学ぶことに尽きます。

posted by at 13:40  | 塾長ブログ, 英語力ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter