‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

姿勢や挨拶は大事

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

幼児さんから小中学生の
通塾時の挨拶や
机に向かう姿勢を、毎回
細かく注意していきます。

受験時に困らないように
ハキハキ!とした挨拶
長時間座っても疲れない
美しい姿勢。

本当は受験だけでなく
社会人になった時に
困らないように
幼児期から身につける。
と、先生達は考えています。
第一印象が好印象となる
挨拶と美しい姿勢
とても大事なことです。

今まで、たくさんの
保護者の方々が
「羅針塾の塾生さんは挨拶が素晴らしいと思います。今は大人でも真っ直ぐ立つことはできない人は多いし、挨拶もできない人も多い。幼児期からの学びは大人へと繋がっているんですね。」

とお話ししてくださいます。

「賢い子」は
このように挨拶するといいよ。と
伝えたら素直に真似をしていきます。

「本物のトップ!」になるため、
人との御縁を繋ぐために必要な
挨拶と美しい姿勢。
身につけて欲しいと思います。

posted by at 18:14  | 学習塾・幼児教育

学ぶ背中を見せる夏

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

夏期講習の間、塾生さん達は
個々の予定に合わせて通塾
いつもは会えない塾生さんとも
顔を合わせることができ
楽しそうに学びを進めています。

小学生の塾生さんには
幼児さんが通塾しますから
しっかりと集中して
かっこいい姿を見せてあげてください。
と伝えています。

「お兄ちゃんも、お姉ちゃんも沢山、色々と勉強しているよ。小学生になったらできるようになるかな。」
と幼児さんの感想。

普段、なかなか
取り組めないことも
できるようになるのが
夏期講習。

英語への理解や苦手克服に向けて
時間をかけて取り組んでいます。

諦めない姿、丁寧に取り組む姿を
見せるのが小学生の役目
また、中学生はピクリとも動かずに
黙々と取り組んでいます。

「一番大きい人は、動かないから何をしているんだろう。と不思議に思っているようです。」

と、お母様が面白い話を聞かせてくれました。

集中して、一気に取り組む
幼児さん達が更に変化しつつ
あります。

「賢い子」は集中して取り組めるように
準備よく学んでいきます。

「本物のトップ!」になるために
諦めない、一問一問を丁寧に
解き進めていきます。

posted by at 18:21  | 学習塾・幼児教育

教科書に載らない歴史上の事実 3 GHQ検閲官

長崎市五島町の 就学前教育・学習塾の羅針塾では、子供さん達が母国語である日本語の力をしっかり身につければ、様々な知識を吸収し世界で活躍できる人になると考えます。

もうすぐ大東亜戦争(昭和16(1941)年12月8日に行われた真珠湾攻撃の宣戦布告後、日本政府は閣議決定でこの戦争を「大東亜戦争」と命名)終戦後72年もの歳月が経ちます。

因みに、戦後、米国GHQ(連国軍最高司令官総司令部(General Headquarters, the Supreme Commander for the Allied Powers)によりこの戦争を「大東亜戦争」と呼ぶことが禁止され、代わりに「太平洋戦争」の名称を使うように強制されました。

日本が米国に占領された期間は、昭和20年(1945)停戦から2週間後の9月28日から、日本国との平和条約( Treaty of Peace with Japan、昭和27年条約第5号)締結後、昭和27年(1952)4月28日に公布されるまでの7年間に及びます。

 

さて、縁あって「GHQ検閲官」(甲斐弦著)という本を入手。

大東亜戦争後の日本が、独立を回復した後も、言論界・マスメディアに戦前の日本の良さを伝えるのではなく、負の情報をしきりに垂れ流している現状を、筆者は日本の未来を切り開いていくべき子供達や若者達にとって由々しきことであると痛感していました。

現在に至っても、真実の情報を国民に伝えず、Bias(バイアス:先入観、偏り)のかかった情報を伝え続ける新聞・放送などは、国民自身の力によるインターネットやSNSにおける情報交換によって、その正体や実態が明らかにされつつあります。その戦後の歪んだ情報空間を作ったきっかけが、米国GHQの検閲、情報統制であるということです。

同著から引用してご紹介します。

GHQ検閲官(甲斐 絃著)

「敗戦で日本人は軍のくびきから解放され自由を与えられたと無邪気に信じ込んでいるが、戦争は終わったわけではなく今なお続いているのである」

終戦後、GHQ検閲官として働いた英文学者・甲斐絃は、言論の自主規制こそ軍事的敗北以上に深刻な民族の危機だと訴えた。

自由と見えて実は自由ではない。

その根源にあるのはアメリカの占領政策の検閲制度だったーーー。

(中略) この日初めて本格的な手紙の検閲の訓練が始まった。郵袋から引き抜いて来た手紙の現物が皆に配られる。

ハサミで封筒の末端を開封して、じっくり読む。検閲要項に抵触するものがあったら、テーブル・マスターに見せる。これは翻訳と命じられたら、翻訳する。翻訳不要と言われたら、元に戻して封をする。

前もって我々は検閲係専用の検印が渡されていた。「C.C.D.J-4332」などといった文字が浮かんでいる。ナンバーは人によって違う。それを封筒に押すのである。ハサミで切り取った部分を封するのには回転式のセロテープを用いる。(中略) セロテープには、次のような黒い文字が二行にわたって繰り返し記されていた。

「OPENED BY /MIL.CEN.-CIVIL MAILS」

「軍検閲局・民間通信係/開封」という意味であろう。

甲斐弦(かいゆずる、明治43(1910)年熊本県出身)は、東京帝大文学部イギリス文学科を卒業後、佐渡中学校の教諭、蒙古政府の日系官吏を経て、昭和20(1945)年6月18日に応召、昭和21(1946)年4月下旬まで残留日本軍将兵の一人として支那大陸の山西省で中共軍と戦った後、同年5月13日に佐世保港に帰還しました。

甲斐弦は家族を養うために昭和21(1946)年10月28日から同年12月27日まで福岡のアメリカ軍第三民間検閲局(CCD)に勤務。アメリカ軍の検閲に協力した日本人自身がその検閲の実態を戦後生まれの日本国民に伝える貴重かつ稀有の回想録です。

GHQは日本国民の膨大な私信から十通に一通を無差別に抽出し、日本人の動向を探っていました。日本人または日系二世の検閲官がこれを検閲し、検閲要項に抵触するものは片っ端から翻訳、危険人物と思われる者はブラック・リストに載せ、あるいは逮捕し、場合によっては手紙そのものが没収となりました。

これは言論および思想の自由を謳ったポツダム宣言に違反する措置であり、GHQ自身の手に成る新憲法にも抵触するような検閲が、憲法公布後もなお数年間にわたって実施されていたのです。民間検閲局こそがこの違法行為の実行者でした。

復習が一番大事!

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

お母様達は沢山問題を解けば
子供達は理解できると考えています。
小学校受験の学びや反復学習によく表れています。

お母様達のお話の中で
「次の通塾までに何を取り組ませたらいいですか。色々と取り組ませていますが、ビシッっと
理解できているのかが分かりません。」

焦りと不安で毎日のノルマのように
学びを取り組ませないと
考えています。

幼児さんの学びは
今日、理解できていても
間を置いたら忘れてしまいます。
学びの積み重ねを始めた時期
一つ一つ習得するには
時間が掛かります。

羅針塾の先生達は
一つ一つを丁寧に復習してください。
と、お願いしています。
沢山の量を取り組めば
その場ではできるようになるけれど
こう言った学びはパターン学習。
新しい問いかけや応用になったとき
全く対応できなくなります。

丁寧に復習をする。
これによって理解が深まってきます。
復習が終了したら
沢山、本を読み、読んで聞かせてください。
沢山、お手伝いをさせてください。と
お願いしています。

「毎回、沢山の本を図書館で借りています。今まで図書館には通ったこともなかったのに・・親子で本について色々と話して楽しんでいます。」

「お昼のおにぎりをつくらせてみました。不恰好ですが頑張って作ったと思います。」

一つ一つの体験や出来事が
楽しい思い出になります。
こういった体験や出来事によって
語彙を増やし、感性が豊かになります。

小学校受験の学びは
パターン学習ではなく
小学校へ上がった時に
聞くこと、読むこと、書くこと
考えること、伝えること。


スムーズにできるように。
「賢い子」の学びができるようにと
先生達は考えています。

小学校に上がり
「本物のトップ!」になるために。
辛抱強く、諦めずに取り組む学びの
基礎は幼児期からの学びにあると
考えます。

posted by at 17:58  | 学習塾・幼児教育

人と比べない。できていないと思わない。

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

「〇〇ちゃんは○点だったんですよ。これも、あれもできるのに・・我が子は全くできません。」

お迎え時にお母様からの一言。

小学校受験の学びも
一通り終わり
一人一人の能力に合わせて
学びを追求していく時期。

できていることと
できていないことが明確に
お母様にも分かりだします。

まだまだ、受験本番までには
時間があり
しっかりと基本基礎を
積み上げる時期。
一人一人を
比べるには程遠いのです。

では、先生達は比べるのか。
羅針塾の先生達は最後まで
比べたりはしません。
一人一人の得手不得手はあります。
どうやって力をのばし
学ぶのは楽しい!とできるか
いつも先生達は考えています。

小学校受験の学びだけを
見つめると息が詰まってしまいます。
小学校に上がるための準備
小学校で賢い子になるための
準備をおこなっている。
そう考えると
できていないことが当たり前で
一つ一つ物知りになっていると
考えれば、成長している姿が
嬉しく感じられるのではと
思います。

「賢い子」に成長させるには
一歩一歩を焦らずに。

「本物のトップ!」に
子供がなる為には
お母様の根気と辛抱が必要です。

posted by at 17:55  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter